
社長ブログ
- カテゴリ
-
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 10 家造りの工事 (573)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- A様(笠松町) (2)
- A様邸(各務原市) (8)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- E様邸(関市) (7)
- F様邸(可児市) (2)
- F様邸(大垣市) (7)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- F様邸(関市) (4)
- G様邸(一宮市) (0)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様(羽島市) (13)
- H様邸(岐南町) (4)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- H様邸(岐阜市日置江) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(笠松町) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- I様邸(各務原市) (6)
- I様邸(大垣市) (2)
- I様邸(岐阜市中川原) (3)
- I様邸(羽島市) (6)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(各務原市) (15)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- K様邸(羽島市) (13)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- K様邸(関市) (2)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- M様邸(柳津町) (0)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- M様邸(笠松町) (12)
- M様邸(羽島市) (2)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市) (2)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- N様邸(池田町) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- S様邸(各務原市) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- S様邸(本巣市) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- T様邸(美濃市) (4)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- W 様邸(大垣市) (2)
- W様邸(一宮市) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- Y様邸(一宮市) (5)
- Y様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- Y様邸(大垣市) (9)
- Y様邸(大垣市) (0)
- Y様邸(山県市) (2)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (151)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- お知らせ (185)
- スタッフブログ (0)
- リフォーム (7)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- 社長の日記 (228)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 経営理念・ビジョン (2)
全館空調の落とし穴!見えないダクトの中は大丈夫?
2025/11/21

館空調の家で意外と見落としがちな「ダクト内のカビ」と「清掃費用」
今回はカビが生える理由、カビ臭の原因、清掃の目安や費用を分かりやすく解説します。
最近の住宅は、断熱等級6・7などの高断熱住宅で全館空調の家が増える一方で、「ダクトの中」は見落とされがちです。
夏も冬も、家のどこにいても快適に過ごせて、健康面でもメリットの大きい設備が全館空調です。
ただし、家づくりのご相談を受けていると、多くの消費者が「ダクトの中のカビ」や「清掃費用」までは考えていないと感じます。
ダクトとは?
全館空調の「空気の通り道」です。
全館空調の家には、天井や壁の中に空気を運ぶためのトンネル=ダクトが通っています。
機械のところで空気を温めたり冷やしたりして、ダクトの中を空気が流れ、各部屋の「吹き出し口」から空気が出てくるという仕組みです。
私たちの目には見えませんが、家じゅうの空気を運んでいる、とても大切な部分です。
なぜ全館空調のダクトにカビが生えやすいのか?
全館空調のダクト内では、次のようなことが起こりやすくなります。
空気中のホコリが少しずつダクト内にたまり、そこに温度差などの影響で湿気がくっつきます。
その状態が長く続くと、黒カビが生えやすくなり、フィルター掃除の頻度が少ない、湿度の高い地域・季節が多い、同じダクトを長年使い続けているといった条件が重なると、黒カビが発生しやすくなります。
ダクト内のカビが引き起こすトラブル
ダクト内のホコリとカビをそのままにしておくと、次のようなトラブルにつながる恐れがあります。
吹き出し口のまわりで、カビっぽいニオイを感じる、全館空調を止めても、ニオイだけ残ってしまう、空気がスッキリせず、なんとなく不快に感じる等々。
もちろん、すべてのお家で必ず起こるわけではありませんが、「ホコリ+湿気+時間」が重なることで、ニオイやカビのリスクが高くなるのは事実です。
全館空調を長く快適に使うには「ダクト清掃」がポイント
全館空調を安心して使い続けるためには、ダクトの定期的な清掃(メンテナンス)がとても大切です。
水まわりや外壁と同じように、全館空調も「つけたら終わり」ではなく、お手入れまでセットで考える設備だとイメージしていただくと分かりやすいと思います。
清掃のおすすめタイミング
ダクトの清掃は、10年に1回を目安に考えると安心です。
フィルター掃除はご家庭でもこまめに行えますが、ダクト内の清掃は、専用の機械を使うため、専門業者による作業になります。
気になるのが、ダクト清掃の費用ですよね。
全館空調ダクト清掃の費用目安(2024年時点)
金額は、家の大きさやダクトの長さ、工事のしやすさなどで変わりますが、35坪前後の木造2階建てで全館空調を採用している場合は、25〜30万円程度(2024年時点)が一つの目安になります。
ハウスメーカーや工務店、清掃業者によって費用は異なりますので、家づくりの計画段階で
☑「全館空調のダクト清掃は何年ごとがお勧めですか?」
☑「○○坪くらいの場合、清掃費用の目安はいくらですか?」
と、見えない部分のメンテナンス費用まで確認することが、長く快適に暮らせる家づくりにつながります。
☆☆☆三ツ星工務店
羽田建設(株)一級建築士事務所
住所 岐阜市水海道5-1-19
電話:058-246-9327 火・水・祝日定休日(土・日は営業しています)
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・






























