三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME
採用情報

社長ブログ

カテゴリ

岐阜の工務店が倒産する前に読む知識!!

1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束2020/10/16

トラブルになる前に身に付けたい知識(動画1:17)

感染の収束が見えない中、新型コロナウイルスなどの影響もあり、岐阜でも倒産や廃業が増え続けています。

多くのお客様はあまり深く考えていませんが、どの会社も倒産もしくは廃業する確率が必ずしもあります。

それは、住宅業界も例外ではありません。

私も30年近く住宅業界で仕事をしています。

この30年間に、バブルの崩壊から始まり、3%、5%、8%の消費税引き上げやリーマンショック等の景気の大きな転換期を経験してきました。

そして今回のコロナやウッドショックは、同じように景気の大きな転換点になります。

契約した工務店が倒産するイメージを想像してみてください。

これまでの経験から話をすると、大手企業で言えば、太平住宅、殖産住宅、日本電建の割賦3社と呼ばれ、昭和に家づくりをした人なら誰もが知っていた大手3社が破綻。

住宅業界の関係者は誰もが驚きました。

今の大手企業で言えば、ミサワホームがトヨタホームの子会社になり、エス・バイ・エルがヤマダ電機の子会社のヤマダホームズになり、パナホームの親会社が、パナソニックからライフテクノロジーズの子会社に変更、等により、大手でも各都道府県のモデルハウスや支店の統廃合が多く行われています。

また地元の岐阜で言えば、住宅業界でも派手な活動で話題になっていた、オルガノ、PDホーム、シャルドネ、丸平住宅等々、各時代で有名だった工務店は景気の転換点で次々と倒産をしていきました。

このように、大手から中小まで倒産や支店の統廃合などにより、多くのお客様が建築後の住宅のメンテナンスについて大変困られている様子を多く見てきました。

困られた内容として、例えば、

構造図面が無い。

打合せ記録が無い。

工事記録が無い。

工事写真が無い。

メンテナンスの頼み先が分からない。等々

本来なら、お引き渡しの時にお客様に渡す必要がある重要な書類が、すべてナイナイづくしの場合が非常に多いことを私は実感してきました。

そこで、羽田建設が家づくりで目指す目的として、「弊社を信頼して契約してくれたお客様が、仮に羽田建設が倒産しても、完成後の住宅メンテナンスについてもまったく困らないようにする」目的で取り組んできました。

工務店選びで失敗しない方法

それでは、羽田建設が具体的にどのような取り組みをしているのか3つ説明します。

1つ目は完成保証制度です。

完成保証制度とは、契約から住宅の引き渡しまでの間に工務店が倒産してもお金の保証と工事の引継ぎ会社を代行して探してくれる保険です。

この制度を利用する事で、工事中に倒産という不測の事態に陥ってもお客様が安心できる制度です。

2つ目は長期優良住宅制度です。

長期優良住宅制度とは、住宅の性能が国の最高基準で認定を受け、尚且つ、引き渡し後も定期的な点検により住宅を長持ちする制度になります。

この制度を利用する事で、構造図面・打ち合わせ記録・工事記録・工事写真をお客様にお渡しする事が法律で義務化されています。

仮に家づくりをした工務店が倒産しても住宅の性能・家づくりの記録・写真がすべてお客様に残る安心な制度です。

3つ目はオープン工法です。

弊社の住宅は、一般的に広く公開されているオープン工法で家づくりをしています。

オープン工法の逆がクローズド工法と言い、主にハウスメーカー各社の独自技術で造られている工法の為、家づくりの情報は企業秘密として一般的に公開されていません。

クローズド工法は、家づくりの記録・写真などの情報は、建築したハウスメーカーしか把握していないので、リフォームやメンテナンスは建築したハウスメーカーにしかできません。

しかしオープン工法であれば、仮に家づくりをした工務店が倒産しても、長期優良住宅の家づくりの記録・写真等を見せれば、壁のどの部分に、どんな部材が入っているのかが一発で分かります。

だから、どこの建築会社に頼んでも、リフォームやメンテナンスの引継ぎが簡単にできる安心な工法です。

私共は住宅業界を知り尽くした工務店です。

実際に、知り合いのCさんはDホームで住宅を建てましたが数年後にDホームが倒産しました。

その後、Cさんが複数の基礎のひび割れやクロスの亀裂等を見つけ、どこに相談をしたらよいのかが分からず、大変不安な毎日を過ごしているということでした。

Cさんは工事記録や工事写真をDホームから貰っておらず、原因になっている場所が特定できないし、かといって調査をするには全部調べないといけないので、高額な費用がかかります。

私も、分かる範囲で原因や対応方法をCさんにお伝えをしましたが、妥当な解決策が無くCさんを長年精神的に心細い状態に追い詰めているDホームに憤りを感じています。

一般的に、ハウスメーカーや工務店は、お客様との営業中に倒産と言う言葉はまず使用しないと思います。

その理由として、倒産と言う言葉をお客様に伝えることで、お客様が心配して契約をしてくれないんじゃないかと経営者や営業マンは恐れるからだと思います。

私自身も今回の内容を伝える事は、業界の常識から考えると違うのかもしれません。

しかし、私は30年近く住宅業界で仕事をし、大変な思いをされたお客様もたくさん見てきました。

住宅性能の耐震性・断熱性・耐久性制が国の最高基準で造るのは当たり前です。

だからこそ、羽田建設が家づくりで目指す究極的な目的は

「羽田建設を信頼して契約してくれたお施主様に、住宅を引き渡した後でも絶対に困らないようにする事」

なのです。

羽田建設株式会社一級建築士事務所

代表取締役社長 羽田 博人

追伸

私がお客様からいただいた、忘れられない言葉があります。

その言葉とは、

「住宅の営業マンは、客が知識を付けるのを嫌がる傾向があります。何故なら知識をつけた客ほど面倒なものはないからです。でも羽田さんはその意味で業界のタブーを破っています。僕はその心意気に惹かれ契約をしました。業界の慣習を破る事で色々と言われる事があると思いますが、常に客に寄り添う姿勢に変わりがないのであれば、羽田さんのやり方は間違っていません。」

その言葉を聞いた瞬間、私の思いや考えが通じて共感をしていただけていると感じ、とても嬉しくなりました。

羽田建設が60年以上続く長寿企業として経営できているのは、お客様から多くの共感を得ているという事実が物語っていると自負しております。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

初めての方へ あなた様の家づくりのために、羽田建設ができる3つの約束

1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束2014/11/08

羽田博人 評判.jpg
【自社施工で建てる住宅を、私の目の届く範囲、責任が取れる形の年間15棟と決めています。】代表取締役 社長 羽田博人

こんにちは。
羽田建設(株)一級建築士事務所の羽田です。
弊社のホームページをご覧になってくださり、有難うございます。

今回、弊社のホームページを見て頂けたキッカケとして、「結婚するから」「子供が小学校に行く前に」「家が古い」「家賃がもったいないから」「収納が少ない」「子供をのびのびと、部屋で遊ばせたい」などの色々な理由から、家づくりを始めようとした事がキッカケで、初めて弊社のホームページを見て頂いていると思います。

また、そろそろマイホームを建てたいと思い立ったものの、「まず、何から始めたらよいかが分からない」「何を基準に家づくりをすればいいのか分からない」「どんな会社を選べばいいのか分からない」「いくらで建つのか」など、いろいろな悩みや疑問が出てきたから、ホームページを見て頂いているのかもしれません。

そこで、その悩みを解決する為に、住宅展示場に行ったり、本を読んだり、今回のようにネットを見たりと、色々と調べられているのではないでしょうか。

私も、3000組以上のお客様からご相談をお受けして「住宅づくりに必要な、全体の総予算が分からない」「欠陥住宅にならないか心配」と様々な悩みや疑問をお聴きしています。

また、住宅会社にたくさん回るほど「住宅づくりに必要な全体の予算」と「高性能で住みやすい住宅」について、住宅会社から明確な答えが無く、不安ばかり大きくなるという話もお聞きします。

更に「じっくり家づくりの検討をしたいのに、展示場を回った後のしつこい電話や訪問に困っています」という話もよく聞きます。

あなた様も、色々な住宅会社を回って、そのような事を経験したり、聞いたりした事はありませんか?

「家を建てたいけれど、何から始めたらいいのか分からない」と考えているあなた様に、このホームページをご覧になっていただいた事で、あなた様の家づくりの疑問や悩まれている事について、少しでも解消できれば幸いです。

それでは、あなた様の家づくりの為に、羽田建設ができる3つの約束をお伝えしたいと思います。

1つ目の約束 『営業活動はせず、お客様ペースの家づくりをしています』
1つ目は、弊社のガイドブックを請求されたり、見学会や家づくりのセミナー・イベントに参加されても、私達は、あなた様のご自宅に電話したり訪問はしないので、警戒しないでほしいと言う事です。

ハウスメーカーや工務店の中には、突然訪問したり、何回も電話が掛かってきたり「今月中にご契約いただければ値引きしますよ」といって契約を迫ってくる営業マンもいます。

それで、嫌な思いをしたお客様の話も多くお聞きしています。

私自身も、売り込みをされる事は嫌いなので、自分がされて嫌な事はあなた様にもしません。

あなた様を追い立てたり、急がせたりするようなことは、決していたしません。
ほとんどの方にとって一生に1回の家づくりですから、失敗は許されません。
だからこそじっくり時間をかけて、あなた様とご家族の”思い”をかたちにしていただきたいと考えています。

弊社では、自社の方針を押し付けず、お客様の意見をしっかり聞き、専門的な視点と豊富な経験からアドバイスをして、住宅会社が主体の家づくりではなく、お客様が主体の家づくりをしています。

2つ目の約束 『全国で使える、正しい家づくりの基準と情報を、セミナーやガイドブックでお伝えしています』
2つ目は、何故、無料でガイドブックをプレゼントしたり、家づくりのセミナーやイベントを月1~3回ボランティアで開催しているか、です。

ガイドブックをプレゼントしようと思ったキッカケは、「住宅業界の悪しき慣習」を多くの人に伝えようと考えたからです。
例えば、悪しき習慣の1つとして、「住宅の坪単価」があります。
1990年代に『坪単価29.8万円』で家づくりができますと、宣伝していたローコスト住宅の会社が、どんどん契約をしていました。
ところが、契約をしてから打ち合わせを初めると、どんどん追加の費用がかかり、結局のところ坪29.8万円では建てられず、多額のローンを組まざるをえない状況になる事を知っていました。
何とかして、住宅業界の悪しき習慣の情報を、お客様に伝える方法がないかと、強く考えていました。

 そこで考えたのが、2002年にまず最初に手掛けたのは、「坪単価の”からくり”にだまされないでほしい」という願いから『坪単価を信じて損する人 坪単価を知って得する人』というガイドブックをつくり、周囲の方たちに配り始めました。

 「『自分が家を建てる立場だったら知りたい』という情報を盛り込んだガイドブックは、多くの方に手に取ってもらい、喜ばれました。
しかし、ガイドブックだけでは情報を伝えるのに限界を感じ、セミナーやイベントを毎月1~3回ボランティアで開催して、住宅を建築しようと思っている人に一人でも多く正しい情報と公平な基準をお伝えします。

3つ目の約束 『自分らしいこだわりの注文住宅を、適性価格で実現でき、自然素材の性能認定付住宅を、自社施工で建てています』
3つ目は、建築事例を見て頂くと、プランやデザインの面でも、できあいの「モデルプラン」は1つも紹介していません。

特に、フランチャイズ系や大手住宅メーカーでは、業務の効率化のため(お客さまのためというよりは自分たちのため)いわゆる、モデルプランを用意し、営業マンは「モデルプラン」に沿って話を進めて行きます。
「自由設計」とうたいながら、できあいの「モデルプラン」をちょいちょいと修正するだけです。
そんなプランニングや設計が実際のところ非常に多いのです。

私たち、羽田建設に「モデルプラン」は一つもありません。
すべてのお客さまに対して一からの設計です。

お客さまの住まいに対する考えや、ライフスタイル、新居で実現したい夢などを丁寧にお伺いしながら、プロの設計士がひとつひとつ精魂こめて設計、ご提案させていただいております。

急いで建てるのではなく、イメージをふくらませ、間取りをプランニングしたり、照明やインテリアを考えたり、それぞれの過程をひとつひとつ大切にしていただきたいと、私たちは考えています。

あくまであなた様のペースに合わせて、一生懸命プランニング、設計しご提案し、無理しない、背伸びしない「自分たちのこだわった家を建てたい!」と、お客様が要望を叶えた事例を多数紹介しています。

建設工事でも、下請けに丸投げして手数料だけ取っているだけの大手住宅メーカーや、ローコスト住宅メーカーと違い、弊社では自社で直接工事の管理を行う事で、工事内容の指示や管理、品質のチェックをしっかりおこない、自社大工で責任をもって家づくりをしています。

その他に、商品ラインナップのページでは、将来に渡って、快適に、安心して住んでいただけるよう、住宅の性能は、国の最高ランクの認定基準である長期優良住宅や、ZEH(ゼッチ)・省令準耐火構造についても紹介していますし、価格や仕様・設備なども分かりやすく紹介しています。

あなた様が、目に見える設備やデザインだけでなく、目に見えない性能や構造も安心したい人には、お勧めのページです。

最後にお伝えしたい事
最後に、大手住宅メーカーの営業マンに、言われるがままに家を建てて、間取りや家そのものへの不満、ローンの返済に困窮など、 家を建ててしまってから問題に気づいても、取り返しがつきません。

防衛策としての知識と情報の吸収が家づくりには不可欠です!

その為に「まず、何から始めたらよいかが分からない」「何を基準に家づくりをすればいいのか分からない」「どんな会社を選べばいいのか分からない」「いくらで建つのか」と言うあなた様には、基礎から情報収集ができる、弊社のガイドブックやセミナー・イベントに申し込みをされたりして、家づくりについて学ばれてはいかがでしょうか。

申込みをされても、羽田博人の約束として、ガイドブック請求やセミナーに参加されても、しつこい営業はありませんので、ご安心頂きたいと思います。

追伸
羽田建設では、自社施工で建てる住宅を社長の私が目の届く範囲、責任が取れる形の年間15棟と決めて、お客様が気持ちよく家づくりをできるようにフォローしています。
また、お引き渡し後も安心して暮らしていただけるよう、30年間の法定無料点検を実施し、その後も5年ごとに無料の定期点検を行い、地域に密着した羽田建設ならではのサポートを実施しています。
基本性能に関わる構造・雨漏り・瑕疵発生については10年間(株)ハウスジーメンの保険による保証の他に、地盤に起因する建物の不具合についても第三者機関によって保証しています。

羽田建設㈱一級建築士事務所の
3つの約束

約束1
営業活動はせず、
お客様ペースの家づくりをします。
約束2
全国で使える、正しい家づくりの
基準と情報を、セミナー、書籍で
お伝えします。
約束3
あなたらしいこだわりの注文住宅を、
適正価格で実現できる、自然素材の
性能認定付住宅を自社施工で建てます。

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣町(一部除く)
愛知県
一宮市

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。

※来社のご予約をされない場合、お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー