三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME

社長ブログ

カテゴリ

H様邸(岐阜市則武)の構造躯体検査が終わりました。

H様邸(岐阜市則武)2016/01/28

岐阜市 工務店 検査.jpg
H様邸(岐阜市則武)の構造躯体検査で、耐力壁の耐震金具を検査しています。
構造躯体検査は、第三者検査機関のハウスジーメンの検査員が検査をします。

今回の検査場所は、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。

もちろん、自社でも事前に検査をしますが、改めて第三者検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせています。

今回の構造躯体検査でも、検査員から指摘も無く合格をしました。
今後も自社検査と第三者検査機関とでダブルチェックをして、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。

追伸
H様のご厚意で、普段見る事のできない、住宅の構造を体感できるチャンスができました。
見た目が良くても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、
欠陥や問題がある住まいになりかねません。

それを見極めるには、建築会社が主催する「構造見学会」に参加することも大切です。

もし、構造見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、
積極的に3回以上見に行きましょう。

羽田建設の構造見学会は
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/watch/

祝地鎮祭!! K様邸(羽島郡岐南町)

K様邸(羽島郡岐南町)2016/01/16

岐阜市 工務店 地鎮祭.jpg
K様邸の地鎮祭をとりおこないました。

(地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されております。:ウィキぺディア)

当日は地鎮祭以外にも、K様ご夫婦と設計担当の岩田さんと工事担当の杉本君も一緒に、ご近所に工事前の挨拶をしてまわりました。

K様と奥様、おめでとうございました。わーい(嬉しい顔)

祝上棟!! H様邸(岐阜市則武)

H様邸(岐阜市則武)2016/01/15

工務店 岐阜市 上棟.jpg
上棟前に、工事担当の杉本君がお清めのお酒を四方に撒いていきます。。
H様邸(岐阜市則武)の上棟は、寒い1日となりましが、工事も無事終わり大変良かったです。

H様は、会長と古くからのお付き合いが御縁で、弊社に家づくりを任せて頂く事になりました。
大変、物づくりがお好きな方で、何とご自身でログハウスを作ってしまう猛者です。

そんなH様に、家づくりをお任せされると、改めて緊張感で背筋がピンとなります。
また、そんなH様に自信をもって家づくりを見て頂けることに、嬉しさも感じます。

H様も上棟を見て、大変わくわくされている事を、横にいて感じました。
H様と奥様、改めて上棟おめでとうございます。

追伸
H様のご厚意で、普段見る事のできない、住宅の構造を体感できるチャンスができました。
見た目が良くても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、
欠陥や問題がある住まいになりかねません。

それを見極めるには、建築会社が主催する「構造見学会」に参加することも大切です。

もし、構造見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、
積極的に3回以上見に行きましょう。

羽田建設の構造見学会は
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/watch/

S様邸(岐阜市則武)の木工事完了立ち合い点検が終わりました。

S様邸(岐阜市則武)2016/01/14

岐阜市 工務店 点検.jpg

昨日、S様ご夫婦と弊社の大野と高木で、木工事完了立ち合い点検をしました。

木工事完了立ち合い点検では、外回りの外壁を確認したり、室内ではドアのデザインや造作家具、キッチンやユニットバスにスイッチ・コンセント等を、約3時間位かけて確認していきます。

今回、大野から点検後の報告を受けた時に、S様の奥様が「やっとイメージできました」とおっしゃたそうです。
図面の段階では、どうしてもイメージしにくい事があると思いますので、今後も分かりやすい提案を心がけて改善していきますね。

S様と奥様、寒い中お時間を頂き有難うございました。

H様邸(岐阜市則武)の土台伏せが終わりました。

H様邸(岐阜市則武)2016/01/08

岐阜市 工務店 土台伏せ.jpg
上の写真は、基礎の上に基礎パッキン(黒色)を置いて土台が伏せ終わった状態の写真です。

土台伏せは、お大工さんが基礎のコンクリートに墨付けした後に、基礎の上に換気部材の基礎パッキンを設置します。
その後、基礎パッキンの上に土台を置いて、スクリュウのネジでガッチリと土台を固定する事を言います。

基礎パッキンの役割りについて、詳しくWEBにUPしていますのでご確認して下さい。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104968830.html

M様邸(笠松町)のお引渡しが終わりました。

M様邸(笠松町)2015/12/26

PC260006.jpg

奥様と娘様で玄関の鍵を確認してもらいながら、M様のお引渡しが無事終わりました。(^^

ただ、工事中こちらの不手際もあり、M様にご心配やご迷惑をお掛けしましたが、今後の工事の改善につなげさせて頂き、日々改善する事の重要性を改めて実感させて頂きました。
M様、有難うございます。

また、M様から嬉しいお手紙も頂き、設計の打ち合わせをした大野や、工事を担当した杉本も大変喜んでいました。

2015-12-05.jpg

年末の慌ただしい中、ご引越し等でバタバタと大変だと思います。
寒い季節になりましたので、ご家族のみなさんの体調管理に氣をつけてくださいね。

それでは、M様とご家族の皆様、お幸せに(^^

M様邸(丹羽郡大口町)の構造体検査が終わりました。

M様邸(丹羽郡大口町)2015/12/18

PC170014.jpg
M様邸(丹羽郡大口町)の、構造体検査が終りました。
構造体検査とは、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。
今回の検査は、第三者の検査機関であるハウスジーメンさんの検査員さんが検査をしていきます。

もちろん、事前に自社検査もしますが、第三者の検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせ、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。

更に弊社の住宅は、「耐震等級3」という、国内最高ランクの耐震性基準で家づくりをしており、検査の内容も、更に厳しくチェックされています。
「耐震等級3」の基準について詳しく知りたい方は下記アドレスをクリックして下さいね。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/103808661.html

M様邸(笠松町)の完了検査が終わりました。

M様邸(笠松町)2015/12/16

PC160001.jpg

M様邸(笠松町)の完了検査が終りました。
完了検査とは、申請した設計図面と完成した住宅が同じかを、最終確認していきます。
この検査で、住宅が完成したと認められます。

後は、M様とお引渡し前の最終確認し、お引渡しをするだけです。

祝上棟! M様邸(丹羽郡大口町)

M様邸(丹羽郡大口町)2015/12/07

スクリーンショット 2015-12-07 10.17.50.png
ハイテク装備の○○から…。

本日、M様邸(丹羽郡大口町)の上棟が無事終わりました。

今朝も大変冷え込んでいましたが、M様には、上棟のご挨拶をして頂き有難うございました。
寒い中、お子様もお父さんのお話をしっかりと聞いていて、大変感心しました。

また、M様のお父様にも初めてお会いをしましたので、ご挨拶をさせて頂きました。

その後は、現場監督の高木に任せて会社に戻りましたが、弊社には、他の工務店さんにはないハイテク装備が有るんですよ。
そのハイテク装備とは、各社員のパソコンから各現場の状況をWEBカメラで見る事ができるんです。

何故、WEBカメラを現場に設置しているかと言えば、社員が現場にいない時でも、毎日、現場の進行状況をリアルタイムで確認する為です。
工事現場は、刻々と状況が変わるので、工事管理に非常に重宝しています。

WEBカメラは、工事中お客様にご迷惑をおかけなしない為の必需品だと思い導入しています。

H様邸(岐阜市則武)の配筋検査が終わりました。

H様邸(岐阜市則武)2015/12/04

PC040020.jpg
第3者検査機関の検査員さんが検査中です。

H様邸(岐阜市則武)の配筋検査が終わりました。
今日の配筋検査は、杉本君1人で立ち合いをしましたが、入社してから検査の立ち合いの数が8件目になりました。

今でも思い出しますが、最初の1件目の検査の時は雨が降り、事前の配筋確認も半日以上かかりました。
(その時は、教えながらなので余計に時間がかかったのもありますけど)
今では、1人で配筋確認のマニュアルを見ながら写真を撮ったりして、前より仕事も早くなりました。

また、同じく今年入社した岩田さんも、坂井さんに同席してH様邸の仕様打ち合わせしており、2人の頑張りも頼もしいかぎりです。

追伸
H様のご厚意で、普段見る事のできない、住宅の構造を体感できるチャンスができました。
ただ、構造見学会の予定が1月31日なので、12月の構造見学会をご希望の方は下記アドレスをクリックして下さいね。詳しくはこちらから
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/watch/

M様邸(丹羽郡大口町)の土台伏せが終わりました。

M様邸(丹羽郡大口町)2015/12/02

PC010009.jpg
上の写真は、基礎の上にパッキン(黒色)を置いた途中の状態です。

M様邸(丹羽郡大口町)の土台伏せが終わりました。

土台伏せは、お大工さんが土台に墨付けした後に、基礎の上に換気部材のパッキンを設置します。
その後、パッキンの上に土台を置いて、スクリュウのネジでガッチリと土台を固定する事を言います。

今まで江南市では、新築住宅を10棟建てましたが、丹羽郡大口町の工事は初めてです。
その為、初めて現場に行く時は、ナビがないと着けませんでした。(^^;
25年位前は、住宅地図のアトラスを見ながら、現場に行ったのが懐かしいですね。

パッキンの役割りについて、詳しくWEBにUPしていますのでご確認して下さい。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104968830.html

H様邸(岐阜市則武)の基礎工事が始まりました。

H様邸(岐阜市則武)2015/11/30

PB300028.jpg
基礎工事中です。

H様邸(岐阜市則武)の基礎工事が始まりました。
今年入社した杉本君も、現場監理にだいぶ慣れてきた感じです。

H様邸の管理写真を撮影したり、職人さんと打ち合わせをして頑張っています。

まだまだ経験が不足していますが、今後の成長も楽しみです(^^

祝上棟! S様邸(岐阜市則武)

S様邸(岐阜市則武)2015/11/27

PB270004.jpg
上棟前に工事の注意事項を説明しています。

PB270010.jpg
上棟が始まりました。

本日、S様邸(岐阜市則武)の上棟が終わりました.
午後から雨が降ったりと、大変寒い1日となりましが、工事も無事終わり大変良かったです。

上棟の朝は、S様のご家族やお大工さん達とお神酒で乾杯。
その後、熟練のお大工さん達が、テンポよく柱や梁を組み上げていきます。

初めて上棟を見て、S様も大変感慨深いものがあると思います。
上棟を見る機会は、なかなかありませんからね。

建売を購入されると、構造を見る機会がほとんどないと思います。
構造を見れるのは、注文住宅ならではの良さですからね。

私も上棟の現場で、S様の喜ぶ声とお顔が見れて嬉しくなりました。

S様、改めて上棟おめでとうございます。わーい(嬉しい顔)

追伸
S様のご厚意で、普段見る事のできない、住宅の構造を体感できるチャンスができました。
詳しくはこちらから
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/watch/

H様邸(岐阜市則武)の地盤改良工事が始まりました。

H様邸(岐阜市則武)2015/11/25

PB250011.jpg
地盤改良工事中です。

H様邸(岐阜市則武)の地盤改良工事が始まりました。

毎日ニュースで、大手建設会社が施工したマンションが、くい打ち工事の虚位のデータによって傾いた問題が放送されています。
更に今では、多くのくい打ち工事の会社が虚位のデータを使い、業界全体の大問題となっています。

実は、このような欠陥工事は、決して他人事ではないのです。

何故、欠陥住宅の問題が他人事ではないのか、建築基準法の問題点をWEBにUPしています。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/165981671.html

M様邸(丹羽郡大口町)の配筋検査が終わりました。

M様邸(丹羽郡大口町)2015/11/11

M様邸(丹羽郡大口町)の配筋検査が終わりました。
最近は暖かい日が続き、外で仕事をすると少し暑いくらいでした。

今は、杭の偽装工事による欠陥マンションの問題が、連日ニュースで放送されています。
実は、住宅の基礎工事も問題点が多いことをご存知ですか。
もっと言いますと、住宅基礎は、いい加減に造られている事が多いのです。

住宅の基礎が、いい加減に造られている理由は、WEBに詳しくUPしていますのでご覧ください。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/98179970.html

弊社の住宅の基礎は、全棟長期優良住宅で建設していますので、第3者の検査機関による構造図面の検査と現場検査を受けています。
その為、他社さんがおこなう一般住宅の基礎の配筋検査よりも、配筋検査時の検査項目の多さが違います。

いちばん見て分かりやすいのは、基礎に使う鉄筋の量が非常に多いので、他社さんと比較していただければ、弊社の基礎が、どれだけ丈夫にできているか違いがよく分かりますよ。

基礎の配筋検査の状況です↓
PB110009.jpg

S様邸(岐阜市則武)の配筋検査が終わりました。

S様邸(岐阜市則武)2015/11/07

S様邸(岐阜市則武)の配筋検査が終わりました。

弊社の住宅は、全棟長期優良住宅で建設しています。
その為、他社さんがやられている一般的な基礎の配筋検査より、弊社は耐震等級3の基礎の検査ですので、配筋検査時の検査項目の多さが違います。

一番見て分かりやすいのは、基礎に使う鉄筋の量が非常に多いので、他社さんと比較していただければ、弊社の基礎が、どれだけ丈夫にできているか違いが分かります。

実は、他の住宅会社さんの基礎は、いい加減に造られている事が多い事をご存知ですか。
何故、いい加減に造られていると言えるのか、詳しくはWEBにUPしています。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/98179970.html

基礎の配筋検査の状況です↓

PB060012.jpg

M様邸(笠松町)の外壁工事が進んでいます。

M様邸(笠松町)2015/11/06

M様邸(丹羽郡大口町)の外壁工事が進んでいます。

弊社の外壁は、汚れにくい、色あせしにくい、ライフサイクルコストがお得な、グレードの高いKMEWの親水セラ外壁を標準で使用しています。

KMEWの親水セラ外壁について、詳しくは下記WEBから確認できます。
↓↓↓
汚れにくい
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/sinsuicera/yogore.html

色あせにくい
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/sinsuicera/iroase.html

ライフサイクルコストがお得
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/sinsuicera/lcc.html

更に、住宅の耐久性を高める為に、構造に外壁通気層工法を採用しています。

住宅の耐久性を高める外壁通気層工法についての説明は、下記WEBにUPしています。
↓↓↓
1:http://hadablog.sblo.jp/article/104647443.html

2:http://hadablog.sblo.jp/article/105275481.html

ベランダ内の外壁工事をしています↓

PB060008.jpg

M様邸(丹羽郡大口長)の基礎工事が始まりました。

M様邸(丹羽郡大口町)2015/11/04

M様邸(丹羽郡大口長)の基礎工事が始まりました。
工事初日はあいにくの天気でしたが、丁張までは無事終わりました。

ちなみに丁張り(ちょうはり)とは工事を着手する前に、設計GL(基準となる地面の高さ)を決めて、建物の正確な中心線の位置を出す作業のことで、
別名、水盛り遣り方(みずもりやりかた)とも呼ばれています。

丁張の参考図↓
yarikata.gif

M様邸の丁張工事↓
PB020014.jpg

M様邸(笠松町)の防水検査が終わりました。

M様邸(笠松町)2015/10/30

M様邸(笠松町)の防水検査が終わりました。

弊社では、住宅の防水検査を自社検査だけでなく、「第三者の検査機関による防水検査」も取り入れています。

第三者の検査機関による防水検査は、法律では義務化されていません。
そのため、第三者の検査機関に防水検査をしてもらう工務店さんはかなり少ないのが現実です。

弊社では、信頼し契約を頂いたお施主様に、より安心をしてもらえるように、第三者の検査機関の防水検査を、全棟で取り入れています。
工事後は見えなく部分なので、お施主様が安心して頂けるようにいつも考えています。

防水検査で確認する、透湿防水シートの重要性についてWEBにUPしています。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104618532.html

ハウスジーメンの検査員が防水シートの検査中です。(換気扇のパイプ廻りも、黒い防水テープを入念に貼り雨の侵入を防止をします)↓↓

PA300026.jpg

S様邸(岐阜市則武)の地盤改良工事が始まりました。

S様邸(岐阜市則武)2015/10/28

S様邸(岐阜市則武)の地盤改良工事が始まりました。

毎日ニュースで、大手建設会社が施工したマンションが、くい打ち工事の虚位のデータによって傾いた問題が放送されています。
マンションの住民の方達が、いろいろな面で不安になっていることだと思います。

ただ、このような欠陥工事は、決して他人事ではないのです。
弊社ではお施主様に安心をしていただけるように、第3者機関にも検査を依頼してダブルチェックをしています。

何故、欠陥住宅の問題が他人事ではないのか、建築基準法の問題点をWEBにUPしています。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/165981671.html

地盤改良工事中です↓

PA270016.jpg

祝地鎮祭! M様邸(丹羽郡大口町)

M様邸(丹羽郡大口町)2015/10/27

M様邸(丹羽郡大口町)の地鎮祭が終わりました。
本日はお日柄もよく、地鎮祭も無事執りなく行われました。

今後の工事も安全に進め、M様のこだわりを形にしたご邸宅をお届けいたします。
本日は、M様とご家族の皆様、おめでとうございました。

ひらめき豆知識:地鎮祭で使用する榊について、下記WEBから確認できます。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104773192.html

地鎮祭中です。↓

P1030402.jpg

昨日、I様邸(羽島市)のお引渡しが終わりました。

I様邸(羽島市)2015/10/26

昨日、I様邸(羽島市)のお引渡しが終わりました。

I様邸は、市街化調整区域での建設でしたので、市街化調整区域の開発申請のお手伝いからさせて頂きました。
開発申請と造成工事にお時間がかかりましたが、無事お引渡しができました。

これから、ご引越し等でバタバタとして疲れが溜まるかもしれません。
1日の温度差が激しい季節になりましたので体調管理に氣をつけてくださいね。

それでは、I様とご家族の皆様、お幸せに(^^

I様に鍵のお引渡し中です↓

DSC_0252.jpg

先日、H様邸(本巣市北方)のお引渡しが終わりました。

H様邸(本巣市北方)2015/10/24

先日、H様邸(本巣市北方)のお引渡しが終りました。

H様には、今後ご引越しで大変だと思いますが、お体に気をつけて下さい。
H様とご家族の皆様、お幸せに(^^

H様にお引渡しをしています。
P1030325.jpg

M様邸(笠松町)の構造躯体検査が終りました。

M様邸(笠松町)2015/10/23

M様邸(笠松町)の構造躯体検査が終りました。
構造躯体検査は、第三者の検査機関である、ハウスジーメンさんの検査員が検査をします。

構造躯体検査では、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。

今日の検査も指摘事項は無く、無事合格をしました。
今後も、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。

工事中も、お施主様にご安心を頂ける取り組みをWEBにUPしていますのでご覧下さい。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104462593.html

下の写真は、耐力壁の構造金物を確認している様子です。↓

PA220002.jpg

M様邸(丹羽郡大口町)の造成工事が終わりました。

M様邸(丹羽郡大口町)2015/10/19

M様邸(丹羽郡大口町)の造成工事が終わりました。

M様邸は、市街化調整区域で建築する為、造成の許可に時間がかかりましたが、予定通り工事が終わり、来週は地鎮祭です。

造成工事後です。↓
2015-10-19 14.38.09.jpg

祝地鎮祭! H様邸(岐阜市則武)

H様邸(岐阜市則武)2015/10/16

昨日、H様邸(岐阜市則武)の地鎮祭が執りなく行われました。

今回のH様は、会長とお付き合いがあり、その御縁で契約を頂きました。

ただ、お知り合いと言うだけで、契約をしていただける訳ではありません。
そこには、H様と会長の信頼が前提にあって、初めて家づくりを任せて頂けたと思います。

今後もH様の信頼を損なわないように、工事も安全に進め、H様のこだわりを形にしたご邸宅をお届けいたします。
本日は、H様とご家族の皆様、おめでとうございました。

ひらめき豆知識:地鎮祭で使用する榊について、下記WEBから確認できます。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104773192.html

地鎮祭中です。↓
PA150012.jpg

M様邸(笠松町)は、屋根の瓦葺き工事をしています。

M様邸(笠松町)2015/10/14

M様邸(笠松町)は、屋根の瓦葺き工事をしています。

必要な材料も屋根に上げ終わり、今後は瓦を葺いていきます。
過ごしやすい季節になり、瓦屋さんもだいぶ楽になったそうです。

弊社が使用する瓦の仕様は、下記WEBから確認できます。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104564916.html

実際に見れる機会が無い、屋根の上に瓦を並べた状態です。
2015-10-14 16.18.00.jpg

祝上棟! M様邸(笠松町)

M様邸(笠松町)2015/10/10

M様邸(笠松町)が上棟しました。

M様邸は、土台伏せから上棟迄の1週間、晴れ続きで奇跡の1週間でした。
何故奇跡かと言うと、私も20年以上仕事をしていて、上棟前はいつも雨の心配をしますが、今回はまったくそんな心配はありませんでした。
少し曇り空でしたが、暑くもなく絶好の上棟日よりで良かったです。

上棟前に、毎回お施主様から挨拶をしてもらい、今回M様からは、
「今まで平面だったのが、今日から立体的になり楽しみにです。」
とのお言葉を頂きました。

また、「安全な工事をお願いします」
とお言葉も頂き、参加した社員やお大工さん達も、M様のお言葉から責任の重さを実感したと思います。

これからの工事も、M様やご近所様にご迷惑をお掛けしないように、安全第一で工事をしていきたいと思います。

M様とご家族の皆様、本日は上棟おめでとうございます。

上棟前の朝の挨拶をしています。↓
PA100007.jpg

祝地鎮祭! S様邸(岐阜市則武)

S様邸(岐阜市則武)2015/10/06

S様邸(岐阜市則武)の地鎮祭が終わりました。
本日はお日柄もよく、地鎮祭も無事執りなく行われました。

今後の工事も安全に進め、S様のこだわりを形にしたご邸宅をお届けいたします。
本日は、S様とご家族の皆様、おめでとうございました。

ひらめき豆知識:地鎮祭で使用する榊について、下記WEBから確認できます。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104773192.html

地鎮祭中です。↓
P1030264.jpg

M様邸(笠松町)の土台伏せが終わりました。

M様邸(笠松町)2015/10/05

M様邸(笠松町)の土台伏せが終わりました。
今週はずっと天気が良さそうで、週末に予定通り上棟ができそうです。

弊社の基礎の特徴は下記WEBから確認できます。
↓↓↓
基礎の強度 http://hadablog.sblo.jp/article/98179970.html

基礎の耐久性 http://hadablog.sblo.jp/article/104968830.html

また、弊社は、自社施工で住宅の工事をしています。
今回のM様邸は、専属のお大工さんの馬場さんと木下さんの2人にお願いをしています。

土台伏せ中です。
PA050004.jpg

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣市(一部除く) 美濃市(一部除く) 可児市
愛知県
一宮市 犬山市 江南市 扶桑町 大口町

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。
※来社のご予約をされない場合、
お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー

1分で分かる失敗しない家づくりのチャンネル-羽田建設株式会社