
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (205)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 4 面積別 間取り・坪単価を紹介 (11)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (135)
- 10 家造りの工事 (544)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (3)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (4)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (3)
- G様邸(各務原市) (3)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (2)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- お施主様からの評判・満足する間取りは (88)
- 仕様の提案事例 (25)
- 職人さんをご紹介 (4)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動) (22)
- イベント案内 (202)
- 講師実績 (10)
- お知らせ (183)
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/10/28
DIYやキャンプが大好きな活動派!
設計にもライフスタイルを反映した工夫がされています。
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・
オープンキッチンで家族とつながりながら料理!横には完璧なパントリー
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/10/13
解放感あふれるオープンな設計に加え、ガスコンロの前は壁で遮らず、お料理の最中でも家族とのコミュニケーションが取れるように。
また、キッチン横にはジャストサイズのパントリーが完備。
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・
ランドリールーム+洗面脱衣室を分け、家族間のプライバシー確保!
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/10/07
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/09/29
プライバシー重視の平屋!洗面や浴室など工夫がたくさん|24坪|新築
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/09/15
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/09/01
岐阜市の平屋新築住宅紹介!大人の2人暮らしの理想空間 | プライベートルーム
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/08/04
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・
羽田建設が実践する住宅点検のポイントとは?定期点検にまつわるリスクを解説
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/05/19
住宅を建てた後の定期点検について、購入者が安心して行える方法をお伝えします。
一般的に定期点検は、工務店の社員が行います。
そこで問題になるのが、点検時に購入者が工務店に気になることを伝えても、「それは許容範囲です」「そんなものですよ」と言われた場合です。
その場合、工務店に問題があっても責任を取らずに放置されるケースがあります。
また、工務店が倒産した場合には定期点検が受けられなくなるリスクもあります。
そのようなケースやリスクを無くすために、第3者による定期点検が重要になります。
羽田建設では、購入者に安心して住み続けてもらえるよう、第3者による定期点検を行っています。
これにより、購入者と工務店の利害が対立する心配がなく、適切な点検が行われ、安心して暮らせる住宅を提供することができます。
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・
一級建築士が解説!継続的な定期点検をしてくれる工務店の見極め方
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2023/05/12
今回は、建築後における定期点検に関するお話です。
建築後の住宅メンテナンスには、工務店が対応しない傾向があります。
この問題を解決するために、建築後も継続的に点検をしてくれる工務店を選ぶことが重要です。
そのような工務店を見つけるために、『認定長期優良住宅制度』を活用することがおすすめです。
認定長期優良住宅制度は、国の法律で30年間の点検計画が義務化されており、国からの信頼性の高いお墨付きを得られます。
今後住宅を建てる際には、この判断基準を考慮しながら、長期的に信頼できる工務店を選んでいただけると幸いです。
・・・ご質問/お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています・・・
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/09/23
今回は、家族みんながいつも綺麗に収納できる「ファミリークローゼット」の実例動画と間取りを紹介します。
詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/08/19
欠陥住宅を誰でも確認できる、簡単な方法をお伝えします。
素人の方でも簡単に分かるように、他社の欠陥住宅の事例を参考にしてYouTube動画で詳しく解説しています。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/07/29
今回は、耐震性に大きく影響する重要なアンカーボルトの欠陥事例について紹介します。
アンカーボルトとは、基礎と土台を固定する時に重要な構造金物の事を言います。

しかし、この重要なアンカーボルトについて建築基準法では細かな規定がないために起こる、他社の欠陥事例を、YouTube動画で詳しく解説しています。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/05/21
今回は、食品ストックから食器・家電・レシピ本までキッチン用品をしまえる1畳サイズのパントリー/食品庫を紹介します。
詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/05/06
今回は、キッチン・浴室の水回りの家事動線を短くまとめた、北向きのランドリールームを紹介します。

詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/04/29
今回は、要望が増えてきた扉を付けないオープンクローゼットを紹介させていただきます。
詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/04/23
今回は、テレワークなどにも使える、ワークスペースのある書斎を紹介させていただきます。
詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/04/15
今回は、靴のまま歩ける収納力たっぷりな、3畳の土間収納を紹介させていただきます。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/04/08
今回は、間仕切りがなく開放的で家族のコミ二ケーションが取りやすい、18畳のLDKを紹介させていただきます。

詳しくは、YouTubeの動画をご覧ください。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/04/02
今回は、住宅の購入者が、断熱性や省エネ性能の知識不足によるトラブルを防ぐ為に始まった国の制度と、その制度の注意点を2つ紹介します。
その制度とは、2021年4月1日からスタートした、一級・二級の建築士が、断熱・省エネ基準に「適合」「不適合」のどちらの住宅なのかを、請負契約前に説明する「省エネ性能の説明義務制度」です。

私の経験上、せっかく良い制度がスタートしても、工務店の知識不足なのか、省エネ性能の説明をしない工務店が存在するのも事実です。
そこで、今後のトラブルを防ぐために、購入者が省エネ性能の説明を受ける前に注意してほしい点を2つお伝えします。
1つ目は、断熱・省エネ性能の説明の時に無資格者の説明を防ぐために、一級・二級の建築士免許を事前に確認する事が重要です。

2つ目は、省エネ基準に適合している住宅なら断熱計算書などの確認をすることも重要です。

今後、家づくりをする購入者には、新しい制度の注意点を理解して、良い家づくりをスタートしていただきたいと思います。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/03/25
今回は、ご相談の多い床暖房についてお話をしたいと思います。
床暖房のメリットは「足元から暖かく快適に暮らせる」と言う話は、良く聞かれていると思います。

また、床暖房のデメリットも色々と言われる中で、寿命まで気にしている消費者は多くありません。

とくに床暖房の熱源機やリモコンなどの寿命は、家電製品と同じで7~10年位です。
寿命のタイミングで交換部品があれば修理費は安く済みますが、交換部品が無い場合は、代替品への取替費用などが高額になったり、代替品も無い場合、床暖房自体が使用できなくなるリスクも考慮しておく必要があります。
最後に、ご存じない方も多いのですが、床暖房は固定資産税の課税対象で、毎年の税金も高くなるので、今後のご参考にして下さい。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/03/18
今回は、太陽光パネルとカーポートの固定資産税についてお話をしたいと思います。
実はあまり知られていませんが、太陽光パネルは固定資産税の課税対象になる場合があります。
課税対象となるのは、写真のように屋根一体型が固定資産税の課税対象になり、屋根の上に載せるタイプは課税対象にはなりません。


また、お客様から「カーポートを付けると固定資産税が高くなると聞いたので、外構工事を後回しにしたい」と相談される事があります。
写真のような一般的なカーポートは、固定資産税が課税されませんのでご安心してください。

実際に固定資産税の窓口である、岐阜市役所の「資産税課・家屋」という部署で確認したところ「屋根の上に載せる太陽光パネルや、一般的なカーポートは固定資産税の課税対象外です」と回答をいただいています。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/03/11
今回は、地元の〇日新聞さんの記事から抜粋した、ハウスメーカー(以下メーカー)で注文住宅を建てると、後悔が避けられないデメリットを紹介します。

今回の記事から分かるのは、メーカーの住宅はクローズド工法とも呼ばれ、構造図や施工図は企業秘密で一般には公開されていないことです。
つまり、工事情報はメーカーしか把握していない為、リフォームやメンテナンスをする時には、建てたメーカーに依頼するしかなく、そのデメリットを知らずに契約する購入者もいます。

今回のデメリットを無くすには、構造図や施工図の他に工事中の写真まで貰えるのか建築会社に確認する事が重要です。
より詳細な内容は、過去のブログでも解説しており、説明欄にアドレスを貼っておきますのでご参考にしてください。
過去ブログ オープン工法の新築がよく、ハウスメーカーのクローズド工法がダメな理由
▼ ▼ ▼
クリック
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/03/04
今回は、戸建て住宅に多く採用されている、エコキュートのトラブルと対策及び費用について紹介します。
トラブルで一番多いのが、エコキュートから発生する低周波音で、健康被害を受けたとして裁判にもなるご近所トラブルです。

対策として、設計段階でエコキュートの位置を隣家と5m以上離すか、難しい場合は隣家の寝室と思われる場所から離すように設計することです。
また、エコキュートの運転音が自宅の寝室にも影響しないかを検討することも重要です。
意外に気が付かないのが、ガスに比べてお湯の水圧が弱い事や、室外機(ヒートポンプユニット)から出る風でご近所トラブルの原因になる事もあるのでご注意してください。
その他に、エコキュートの寿命が10年位だと知らないお客様が意外に多く、弊社の事例だと平均13年で交換をしており、取替費用が40万円位かかります。
(2022年4月以降、エコキュートの定価が約10%上がりました)
エコキュートの寿命は家電製品と変わらないので、取替費用を準備しておくことも重要です。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/02/25
今回は「手抜きが多い貫通孔(スリーブ)工事」について紹介します。
貫通孔とは、基礎に配管を通すために必要な穴の事を言います。

貫通孔の穴が大きくなると、基礎の欠損により耐震強度が下がるので、それを防ぐために、貫通孔周りの補強筋や間隔が重要になります。
しかし、建築基準法では、貫通孔周りの補強筋や間隔に関する細かい規定がありません。
更に、貫通孔補強は設計者や現場監理者任せのため、知識や経験年数によって解説動画のように施工品質にバラツキがでて、耐震性にも影響がでてきますのでご注意してください。
参考までに、弊社では施工品質にバラツキがでないように貫通孔周りの補強筋の仕様を設計図面に記載しているので解説動画でご確認して下さい。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/02/18
今回は家づくりの費用として「解体工事費」についてお話します。
弊社の解体工事の平均費用は、2階建ての木造住宅の場合、税別で坪3万円位になり、延床面積が30坪位の住宅の解体費は90万円位になります。
それ以外の費用として、庭木や石・ブロック塀の処分や、立地の状況によって近隣対策費などの追加費用も発生します。
令和4年4月からは、アスベスト調査が義務化されることもあり、解体費用は年々上がる傾向にあります。
解体工事で費用以外にお客様から多くいただく質問にもお答えしています。

また、建て替えの時に仮住まいに入りきらない荷物は、弊社では無料でお預かりしていますので、お客様に喜ばれています。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/02/04
今回は、家族間のコミュニケーションを大事されている購入者から相談の多いリビング階段についてお伝えします。
リビング階段にはメリット・デメリットがそれぞれありますが、その中で特に多い質問が「冷暖房の効率」についてです。
今の住宅は断熱性が高いとはいえ、空間が広くなれば冷暖房の効率が下がるのは事実です。
そこで、家族間のコミュニケーションを大事しながら、冷暖房の効率の良いリビング階段の間取りと、実例動画を併せて紹介します。
1つ目の事例は、リビング内に階段の出入り口を配置した間取りです。

この場合は、階段の出入り口に扉を付けることが多く、扉を付けた実例動画も紹介していますので、そちらをご覧ください。
2つ目の事例は、リビングを通過した先に階段の出入り口を設けた間取りです。

リビング階段のデメリットをクリアする間取りは、家族の目的や使い方で色々な工夫もできますので、建築士としっかり打ち合わせをする事がとても重要です。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/01/28
今回は「欠陥住宅になりうる住宅基礎の事例」を紹介します。
その事例として、今回紹介するのはスペーサーブロックの下に使用する丸い皿がとても重要な役割をはたします。

工事中は、職人さん達は鉄筋の上を歩くので、この皿を使わないとスペーサーブロックが地面にめり込みやすくなります。

スペーサーブロックが地面にめり込むと、建築基準法で定められている「かぶり厚さ」が確保できないため、法律違反になります。
※「かぶり厚さ」と「参考図面」は動画をご覧ください。
「かぶり厚さ」が確保できないと、基礎の耐久性が著しく低下して欠陥住宅になる恐れが高いので、ご注意をして下さい。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/01/21
今回は、コロナ以降の新しいライフスタイルに合わせた「家事動線の実例動画」と「イマドキの参考プラン」を紹介します。
実例動画では、要望の増えてきた洗面化粧台を独立させた家事動線となります。
(家事動線の実例動画は、YouTubeで紹介していますのでそちらをご覧ください。)
コロナ以降、独立した洗面コーナーの他にも帰宅時の手洗いスペースの要望も多くなりました。
ただ皆さんが悩まれるのは「洗面室と玄関それぞれに洗面化粧台はもったいない」「掃除も大変」と言われる事です。
弊社では、帰宅時の手洗いスペースと洗面コーナーを1つにまとめた家事動線の間取りもご提案していますのでご参考にしてください。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/01/14
今回は「2022年以降に住宅価格が高騰する理由と防衛策」についてお伝えしていきます。
2021年はウッドショックに始まる木材の高騰や、色々な建築資材が値上がりし、2022年も食料品と同様、多種多様な建築資材が値上がりをしていきます。


一度、値上がりした建築資材の価格は下がらない場合が多い為、全国的に住宅価格は値上げの傾向が強くなるかもしれません。
そんななかでも、特に注意をしてほしい点が「契約タイミング」と「契約内容」の2つです
この2つを注意しないと、契約をした後も住宅会社から「価格の値上げをしないと無理です」とお願いされ「価格の値上げを容認していただけなければ着工できません」と言われる恐れもあります。
この2つは過去動画で解説しており、説明欄にアドレスを貼っておきますのでご参考にしてください。
【追加情報1月17日】昨年に続き4月1日から2次価格値上げ 壁紙クロス 20%~
【追加情報2月22日】10月1日から価格値上げ TOTO(全商品)2~20%
【追加情報3月2日】9~11月から価格値上げ パナソニック(全商品)値上げ率未定
【追加情報3月10日】4月1日から価格値上げ エコキュート 約10%
【追加情報4月6日】33社の値上げリスト
⇑ ⇑ ダウンロードして値上げの詳細を確認する
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2022/01/07
今回は「ランドリールームを計画する時のポイント」と「4畳の広いランドリールーム動画」を紹介します。
ランドリールームを計画する時のポイントは、水回りをできるだけまとめて家事動線を短く計画する事がポイントです。
また、ランドリールームの方角を悩まれる方も多いですが、高断熱の家なら風通しを良くして湿度を下げれば洗濯物は乾くので、方角の問題はありません。
他にも湿度を下げる方法として、湿度の高い夏は換気扇・除湿器・サーキュレーターを併用して洗濯物を乾きやすくする事も可能です。
独立した広い4畳のランドリールームは、動画で紹介していますのでそちらをご覧になって下さい。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、営業活動はしていませんので、お気軽にLINEでお受けしています。