
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (224)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (150)
- 10 家造りの工事 (569)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- H様邸(岐阜市日置江) (4)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (2)
- I様邸(岐阜市中川原) (3)
- H様邸(笠松町) (1)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
社長宅の新築日記2009/05/17
工事の話のその前に。。。役立つ情報です
今回、私の住宅にも岐阜県産の木を使う計画をしていました。
理由としては、補助金が出るからですが
1番大きな理由は、フラット35の金利が全期間0.2%安くなることに
ものすごく魅力を感じたからです。
ところが断念!!
理由は、画像を見てもらうとわかると思うのですが…。
この制度を利用するには、住宅に使う柱や梁と言われる構造材の80%を
岐阜県産材にする必要があります。
しかし、私が使う予定である、乾燥させた桧の柱は岐阜県産があるのですが、
材木屋さんに確認したところ、乾燥材の梁で岐阜県産のものは杉しかありませんでした。
通常、梁は強度のある松を使うのですが、杉は強度が低く、見た目が黒ずんで見えます。
今回の住宅は全ての梁が見えるので、見た目が悪いということが気になりました。
(色は好みですが…)
こういった理由で私は岐阜県産の木を使うことを断念をしましたが、このような制度もありますのでよければご参考にして下さい。
次回こそは工事のお話です
お楽しみにしていて下さいね
社長宅の新築日記2009/05/08
今回は住宅ローンのお話をしたいと思います。
住宅ローンには様々なものがあり、私もこれまで、お施主様の相談に乗ったりしていろいろなアドバイスをしてきました。
そんな私がついに、自分の住宅ローンを決める番になりました。
結論から言うと、私は住宅金融支援機構のフラット35Sで借りることにしました。
金利は3年固定や5年固定よりも高いです。
ただ、15年位前の住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)の金利が5%台だったことを考えると、今の3%台の金利でも決して高いことはありません。
そして、フラット35Sを使うと当初10年間、金利が0.3%安くなり
そういったメリットも大きいと考えました。
また、新聞の記事によると0.3%の金利優遇が20年に延長される予定なので、さらにメリットが大きくなります。
(↑クリックすると記事が読めます。)
…ということで、私も35年ローンを組み、75歳まで住宅ローンの返済を頑張ってしていきたいと思います。
次回は皆さんお待たせしました!!
やっと工事が始まります!写真もたくさんアップする予定ですので
楽しみにしていて下さいね
社長宅の新築日記2009/04/30
ついに建築許可がおりました
今回、1か月前に建物の申請をして、ようやく許可がおりました。
実は姉歯事件以来、法律が改正され、建物の申請をしてから許可がおりるまで時間がかかるようになりました。
ですので家づくりをされる方は余裕を持って計画して下さいね。
初めて家づくりをされる方はこの建築許可証(確認済証)を見たことがないと思いますので、参考までに私の物を載せておきます。
ただし、個人情報の関係で一部モザイクをかけていますことは御了承下さいね。
●確認済証とは、
自分の建てる家を検査機関で法律上問題がないか審査してもらい、問題がないともらえる書類です。これがおりないと建築工事に着手できません。
次はローンのお話をする予定です。お楽しみに。
社長宅の新築日記2009/04/17
今回は住宅のコンセプトの説明を致します。
まず外観のコンセプトですが、昔からの日本人の感覚・感性に合った和風の外観をイメージしつつ、現代風にアレンジした和モダンなデザインにしました。
また今回、正面から見た時に家が二棟あるように見せかけて実は中庭をはさんだ一棟という遊び心も取り入れました。
ちなみに右側の和モダンに対して左側の住宅のデザインは京都の町屋風のイメージでデザインしてあります。
デザインが違う二棟を上手く調和させている点にも注目して頂きたいです。
私がどうしてもこだわっていた部分の一つに中庭があります。
個人的に旅行が好きで、ヨーロッパの古い建築に見られる中庭のある住宅に憧れていたので、それを実現したかったのです。
どの部屋からでも中庭が見えるように設計したので、窓越しに四季の移り変わりを感じられます。
また、この中庭にアッシュ用のプールを作って夏は泳がせたり、宇見を遊ばせたりすれば防犯上も親としては安心です。
『2世帯住宅』
右側の建物が子世帯、左側の建物が親世帯です。
これによってプライバシーが確保されつつ、中廊下でつなげてあるのでコミュニケーションもばっちりです!!
『ペット共生住宅』
中庭にドッグランや足洗い場を作ったり、檜の床にして足の負担を軽くします。
(ただし、床に傷がつきやすいですが)
コンセプトはこれらの他にもまだまだたくさんありますが、
それはまた順番に説明していきますね。
社長宅の新築日記2009/04/05
2009年3月31日
地鎮祭をしました。
天気もよく、快晴です。
この日は先勝で建築吉日でしたのでこの日に地鎮祭をすることにしました。
神主さんは、金神社さんにお願いして来て頂きました。
間取りを考えたりするのに1年ぐらいかかりました~
いやぁ~、ここまでの道のりが長かったです
住宅のコンセプトは中庭のある、2世帯住宅とペット共生住宅です。
全員集合です
しまったアッシュを忘れてた
敷地の四つ角にお清めのお酒とお米と塩を三人で撒いています。
お払いの最後は宇見がビシッとしめてくれました
宇見はお払い中、石も撒いていました(笑)
僕の家いつ出来るの?
社長宅の新築日記2009/04/02
2009年3月19日(木)
地盤調査です。
朝8時から日本住宅保証検査機構(JIO)さんが地盤調査に来てくれました。
このワゴンの中から出てきたのは・・・
この機械で地盤の固さを図ります。
地盤調査とは、家が建つ敷地の地盤が固いか軟らかいか調べるために行います。
地盤が軟らかいと、改良工事等の余分な出費がかかるので
調査結果がちょっと心配です
社長宅の新築日記2009/04/02
2009年3月16日(月)
地縄張りをしました。
ここに家が建ちます。
工事をする前段階で、実際に建つ住宅の位置が分かるように、敷地に縄を張ります。
これをすることによって、建物の東西南北の位置を再確認したり、
各お部屋の窓の位置が隣の家の窓と重なっていないかを確認し、
問題があれば、建物の位置や窓の位置を変更します。
社長宅の新築日記2009/04/02
この度、一級建築士の羽田博人が自分の家を建てることになりました。
どんな家にしようかいろいろ検討した結果、羽田自身が檜の香りのする住宅に住みたいと常々思っており、自然素材の家で建てたかったので、株式会社リックさんの「雨楽な家」が羽田の考えに一番近く、この「雨楽な家」で建てることになりました。
これからBLOGにて、工事工程をどんどんアップしていこうと思いますので、
乞うご期待
(ちなみに文章は羽田が考えたものを沖が打ち込んでおりますので
悪しからずご了承下さい。)
雨楽な家をご検討の方も、これから新築をご検討の方も、
是非ご覧になって下さいね
株式会社リックさんのホームページは右のリンク集にてご覧になることができます。