三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME
採用情報

社長ブログ

カテゴリ

祝!地鎮祭 S様邸(各務原市各務)

S様邸(各務原市各務)2021/11/06

各務原市各務で、S様邸の地鎮祭をとりおこないました。

S様からのお話では、7・8年前に住宅を購入して住んでいましたが、住み始めると家事動線が悪くだんだん気になっていたそうです。

特にスキップフロアー(1.5階)になっていて、生活が不便でとても悩まれていた事もあり新築を決意されたそうです。

弊社にお任せいただけた理由の1つに「直感」とお話をいただき、私も嬉しく思います。

羽田建設では、S様ご家族と一緒になって考えた家づくりのサポートを引き続きしていきます。

本日はS様ご家族の皆様、おめでとうございます。

外構工事の費用はどれくらい?

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/11/05

外構工事で知っておきたい注意点 【動画解説 1:20】

今回は家づくりの費用として「外構工事」の費用と、重要なポイントについてお話します。

外構工事の費用は敷地の状況により増減はありますが、郵便ポストやフェンス・駐車場のコンクリートとカーポート等の工事をすると、羽田建設で建てたお客様の平均金額は、税別で150~200万円位になります。

そして重要なポイントは、外構工事を後回しにしない事です。

家づくりの予算が不足する購入者に「外構工事は後回しにされたらどうですか?」などと説明する営業もいます。

しかし外構工事を後回しにすると、工事費は現金か金利の高いローンで返済する事になり、購入者はお金の負担が増える事もあり、何年経過しても外構工事をしない場合も多いです。

それを防ぐには、初めから外構工事の予算も見込んでおいたお金の計画が重要になります。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

地盤改良工事の費用はどれくらい!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/10/29

地盤改良工事で知っておきたい注意点【動画解説 1:17】

今回は家づくりの費用として「地盤改良工事」の金額と、最後に予算計画の注意ポイントについてお話します。

地盤改良工事とは、住宅の地盤沈下を防ぐために、基礎工事をする前に基礎の下の地盤を固くする工事の事を言います。

地盤改良工事の金額は、柱状改良工法を例で言うと40坪位の木造住宅だと税別で70~80万円位が羽田建設の平均金額になります。

平屋の木造住宅の場合は、1階の床面積が広くなるので工事金額は2階建てよりは高くなります。

最後に予算計画での注意ポイントとして、あらかじめ住宅会社に地盤改良工事の概算費用を確認して予算計画に見込んでおけば、地盤調査で地盤改良工事が必要になっても「予算オーバー」の心配もなく安心です。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

祝!地鎮祭 T様邸(羽島郡岐南町)

T様邸(羽島郡岐南町)2021/10/24

羽島郡岐南町で、T様邸の地鎮祭をとりおこないました。

解体工事が終わってからは、土地の測量、造成工時、地盤調査とステップを踏んで、今日を迎える事ができました。

T様からは「会社のホームページに書いてある内容が良かったし、価格や長期優良住宅について納得する事ができたので」と契約していただいた理由も教えていただきました。

今回は、道路と建物の関係などで難しい課題もありましたが、一つ一つ解決していけて私もホッとしています。

地鎮祭後には、外構屋さんとの外構工事の打ち合わせにも同席させていただき、色々とアドバイスもさせていただきました。

今後の工事も、信頼と安全第一で進めさせていただきます。

T様とご家族の皆様、本日はおめでとうございます。

住宅ローンで破綻する人しない人その違いとは!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/10/22

住宅ローン破綻しない事前の対応策とは【動画解説1:06】

今回は住宅契約の落とし穴として、「フルローン」のリスクについてお話します。

「フルローン」とは、自己資金が0円に近い方が、多額の住宅ローンを借りることを言います。

フルローンのリスクの例として「年収が多かった昨年の年収で審査すればフルローンで借りられますよ」と住宅会社から説明を受けて、購入者が「年収の多い時を基準」にしてローン契約する場合です。

この例で言うと、住宅ローン破綻した多くの方を見てきた弁護士さんからは「景気の影響で家計が破綻する割合が高く『住宅ローン破綻予備軍になるリスクがある』と言われています。

住宅ローン破綻を防ぐには、フルローンについてのリスクも説明してくれる住宅会社を選ぶ事が重要です。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

建築の口コミ・評判では表にでない、違法な住宅契約の実態とは!!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/10/15

「違法な契約とは知りませんでした」ではすまない購入者へのペナルティー 【動画解説 1:20】

今回は、住宅契約の落とし穴として、住宅を購入する時の非常識な契約方法の「駆け込み契約」についてお話します。

「駆け込み契約」とは、住宅ローン減税などの受付期間内に手続きするために、間取りや仕様が何も決まっていない状態で契約する事を言います。
※住宅ローン減税とは、期間限定でおこなう国の景気刺激策です。

この「駆け込み契約」には大きなリスクが2つあります。

1つ目は「その契約危険です!」の動画で詳しく紹介している「イメージと違う」「追加費用が増える」などのリスク。

住宅業界の非常識な契約方法の実情 【動画解説 1:06】

2つ目は、間取りや仕様が決まっていない状態で契約して、住宅ローン減税などの手続きをすると、税務署から「法律上は契約が成立していない」と指摘され、購入者へは違法行為としてペナルティーが発生する恐れがあるリスクです。

2つのリスクの説明もせず、「駆け込み契約」を勧めてくる住宅会社を信じて「こんなはずはなかった」と後悔する家づくりにならないように注意をして下さい。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

無駄な住宅火災保険を減らすコツ!!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/10/08

この質問で、火災保険料が何百万円も得をする【動画解説 1:03】

今回は、見学会などでダメな住宅会社を見分ける効果的な質問方法についてお話します。

その質問方法は「住宅の火災保険料が半額になる住宅ですか?」と住宅会社に質問する方法です。

この質問のメリットは、見学会などで営業マンにこう質問をすることで、営業マンが「半額になる住宅です」と答えがあるかないかで、火災に強く、火災保険料も半額位になる住宅だと確認できることです。

火災に強く火災保険料も半額位になる住宅を選べば、建築後もずっと払い続けないといけない火災保険料が削減できてお財布の負担がとても軽くなります。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

工務店の評判や口コミでは分からない、住宅業界の非常識な契約方法とは!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/10/01

住宅業界だけの非常識な契約方法【動画解説 1:06】

今回は、住宅契約の落とし穴として、住宅を購入する時の非常識な契約方法の「とりあえず契約」についてお話します。

「とりあえず契約」とは、住宅会社が購入者を囲い込むためにキャンペーン等を使い、間取りや仕様がまったく決まっていない状態で契約する事を言います。

この「とりあえず契約」には大きなリスクがあります。

例えば住宅会社の都合に合わせた打ち合せペースになったり、打ち合わせを重ねていくと「イメージと違う」「追加費用が増える」等のトラブルが多発するリスクがあげられます。

トラブルを避けるには、キャンペーンにとらわれず、間取りや仕様を決めてから契約できる工務店を選べば「こんなはずはなかった」と後悔するリスクは無くなります。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

超得をする住宅火災保険の知識!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/09/25

住宅火災保険の根本的な違いを分かりやすく解説 【動画解説 1:37】

今回は、火災保険料の支払い金額が半額位になる住宅と、ならない住宅の違いについて説明をします。

実は、火災保険は住宅の構造区別によって保険料が高い順番からH・T・Mと3つの構造区別に分かれています。

木造住宅は、HとTの2種類に構造区別をされ、M構造は主にマンションが対象になります。

HとTの保険内容が同じだとして比較すると、一般的な木造住宅は、耐火性能の低いH構造となり、火災保険料が一番高くなり、保険料の支払金額が多くなります。

T構造は省令準耐火構造とも言い、H構造と比べて耐火性能が高いので、火災保険料の支払いが半額位に安くなります。

火災保険料は、何十年と支払い続ける必要があり、支払金額の差は大きな家計の負担になります。

T構造の省令準耐火構造の情報を知らずに、火災保険料の一番高いH構造で家づくりをされる購入者も多いのでご注意をしてください。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

システム障害発生のお詫びと復旧のお知らせ

お知らせ2021/09/24

平素は羽田建設をご愛顧下さり、誠にありがとうございます。

昨日から、弊社のシステム障害によりメール・電話・FAXが繋がらない事象が発生しました。

ご迷惑をお掛けしましたお客様には、心より深くお詫び申し上げます。

なお、現在は復旧し、正常にご利用いただける状態となっています。

引き続き、弊社への変わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

ジブリの大博覧会

社長の日記2021/09/23

猫バスでお出迎え

緊急事態宣言中でしたが、9月23日までの開催だったこともあり、ジブリの大博覧会を見に行きました。

特に、風の谷のナウシカの世界観を表した、リアルな王蟲や腐海の虫は凄かったですね。

滑り込みで見に行けて良かったです。

長期優良住宅は固定資産税が高くて後悔!?

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/09/17

長期優良住宅の固定資産税は高い!?(動画1:11)

今回は、個別相談の時のお客様からの質問をご紹介していこうと思います。

今回の質問は「他の工務店で、『長期優良住宅は耐久性を重視して設計されるので一般住宅より固定資産税が高いのがデメリット』と言われました。本当ですか?」と言う質問です。

結論から言うと、嘘偽りです。

実際に固定資産税の窓口である、岐阜市役所の「資産税課・家屋」という部署で確認したところ「一般住宅も長期優良住宅も固定資産税の評価方法は同じで、長期優良住宅だから高くなる事はありません」と回答をいただいています。

長期優良住宅の新築実績がない工務店の説明は、知識不足なのか、間違っている情報も多いのでご注意して下さい。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

長期優良住宅で後悔!長期優良住宅は修繕費が高くなる住宅!?

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/09/10

長期優良住宅で後悔!長期優良住宅は修繕費が高くなる住宅!?(解説動画1:07)

今回は、個別相談の時のお客様からの質問をご紹介していこうと思います。

今回の質問は「他の工務店で、長期優良住宅は劣化していない部材も定期的に修繕する必要があり、一般住宅よりメンテナンス費が高くなると言われました。本当ですか?」と言う質問です。

一番分かりやすいお答えとして、羽田建設が建てる長期優良住宅の維持保全計画書をご覧ください。

※維持保全計画書とは:住宅の維持保全を定期的に行う内容を定めた計画書

一番右の欄の更新・取替の時期を見ていただくと「検討」と記載されています。

※維持保全計画書とは:住宅の維持保全を定期的に行う内容を定めた計画書

つまり、部材の劣化の状況をみながら修繕のタイミングを検討すればよく、劣化していない部材の修繕をする必要はありません。

長期優良住宅の新築実績がない工務店の説明は、間違っている情報も多いのでご注意して下さい。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

長期優良住宅の費用対効果は!申請費は無駄!?

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/09/04

長期優良住宅の申請費は無駄!?【動画で解説/1:24】

今回の質問は、「長期優良住宅はメリットが無いと他の工務店さんから言われましたが本当ですか」と言う質問です。

私は「長期優良住宅の一番のメリットは、お金の損得ではなく住宅への信頼です」とお伝えしています。

信頼の分かりやすい証明として、実際に一般住宅と長期優良住宅の申請図面の厚さを比較してみます。

一般住宅と長期優良住宅の申請図面の厚さを比較

一般住宅は厚さ約3mmと薄く、これが何千万円もする住宅の申請図面です。

申請図面の内容も、住宅の構造は一切審査されていません。

一方の長期優良住宅の申請図面は約2cmの厚みがあり、全ての構造図面に第3者検査機関の審査印があります。

どちらの住宅が、信頼の証明が高いのか、申請図面の厚みを比較しただけでもハッキリと判断できるのではないでしょうか。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

財務の優良な岐阜 愛知の工務店を見つける方法!!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/08/28

決算書を見なくても判断できる方法(動画1:13)

今回は、ダメな住宅会社を見分ける効果的な質問方法についてお話します。

その質問方法は「住宅完成保証制度が使えますか」と住宅会社に質問する方法です。

住宅完成保証制度は、住宅会社の決算書等の審査を受けたり参加金を預託したりと、住宅会社が使うにはかなりハードルが高い制度です。

住宅完成保証制度は1997年からスタートしましたが、審査の通らない工務店も多いため説明に消極的で消費者に認知されていない事実もあります。

そのため、見学会などで営業マンに「住宅完成保証制度が使えますか」と質問をして「住宅完成保証制度が使えます」と答えがあれば、厳しい審査を受けた財務の優良な工務店だと確認することができるのです。

※住宅完成保証制度とは、住宅会社が倒産した時に、費用負担や工事の引き継ぎをしてくれる制度です。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

祝!上棟 N様邸(各務原市上中屋町)

N様邸(各務原市上中屋町)2021/08/27

各務原市上中屋町でN様邸の上棟を行ないました。

N様からは上棟前に「一国一城の主」と、気持ちのこもった挨拶をしていただきました。

もともと弊社と出会う前は、何も知らずに色々な見学会に行くと、営業が強く押し切られそうなこともよくあったそうです。

また、住宅会社によって説明が全然違う事もよくあり、まったくの素人だといけないと考えて、本を読んだりして勉強をするようにしたそうです。

そんな中、弊社を知っていただき、見学会やセミナーに参加をしていただきました。

N様ご夫妻からは「羽田さんの人柄や他社と違い強引な押しもないし私たちのペースを大事にしてくれる」

「本に書いてあった騙そうとする住宅会社もある中、正しい知識を分かりやすく私たちに話してくれた」などが信頼につながり、弊社とご契約をいただけたそうです。

また間取りセミナーで岩田さんが話していて「こういう方が打合せをしてくれるんだ」という事も決め手になりました。

N様ご家族にはこれまでの信頼を損なわずに、安全第一で工事を進めていきます。

本日は、上棟おめでとうございます。

「家づくりは、なにから始めたらいいですか」初めての家づくり

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/08/21

最初の1歩を間違わない家づくり(動画1:03)

今回は、個別相談の時にお客様からの質問をご紹介していこうと思います。

今回の質問は、家づくりの初心者の方から多い「家づくりは、なにから始めたらいいの」と言う質問です。

一般的な住宅会社の説明は、住宅ローンや商品の説明になりがちです。

私が最初にお聞きするのは「どうして家づくりをされようと思ったのですか」と家を建てる動機を質問しています。

お客様からよくある答えは「家賃がもったいないから」「子供が生まれたから」「家が古いから」と言う答えが多いのですが、家を建てたい本当の理由を最初に考えておくとブレがなくなり、これからの家づくりで迷いが少なくなります。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

これからの家づくり新常識が分かる!!耐風等級 注文住宅

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/08/13

契約後にこれを知っては遅すぎます(動画1:12)

今回は、ダメな住宅会社を見分ける効果的な質問方法についてお話します。

その質問方法は「この住宅の耐風等級は1と2のどちらですか」と住宅会社に質問する方法です。

今でも、多くの住宅会社は地震に強い住宅の説明はしても、大型台風にも強いかどうかの耐風等級について説明する会社はまだまだ少ないと感じています。

見学会などで営業マンに「この住宅の耐風等級は1と2のどちらですか」と質問をして、「耐風等級2の住宅です」と答えがあれば大型台風でも安心できる住宅と考えられます。

耐風と耐震では構造計算の方法が大きく違うので、近年の大型台風などの異常気象を考えれば、耐風等級は今後の家づくりの重要なポイントになります。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

倒産しない工務店を賢く見抜く方法!!ウッドショック 倒産

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/08/07

契約直後に倒産!なぜと失敗しない方法(動画1:31)

今回は、工務店の倒産を事前に見抜ける住宅完成保証制度の活用方法についてお伝えします。

住宅完成保証制度の登録店は倒産しにくい工務店となるのですが、その理由を2つ説明します。

1つ目の理由は、住宅完成保証制度に登録をする際に過去3年分の決算書を審査します。

2つ目の理由は、毎年、住宅完成保証制度の登録を更新するため、毎年決算書の審査があります

毎年、更新する時に決算書等の審査を受けた証の承認書です

つまり、最初に登録をする時と、毎年登録を更新する時に、必ず決算書を審査する為、業績が悪い住宅会社は登録も更新も出来ません。

つまり住宅完成保証制度の登録店であれば、事前に第三者機関が審査するので倒産しにくい住宅会社と見抜くことが出来るのです。

追伸

住宅完成保証制度とは、工務店が倒産した時に、費用負担や工事の引き継ぎをしてくれる制度です。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

祝!上棟 S様邸(岐阜市蔵前)

S様邸(岐阜市蔵前)2021/08/05

岐阜市蔵前でS様邸の上棟を行ないました。

S様は家づくりに係る事がとても好きで、昔からご近所で家を建て始めると気にして見ていたそうです。

色々な住宅会社を見てきたS様から、特徴や魅力など住宅会社によって色々と違いがあるなか、価格ではない弊社の魅力で選んでいただき嬉しく思います。

S様から「打合せ中の資料も分かりやすく、1つ聞くと次に何をしたら良いのか分かって安心でした」とも教えていただき、有難うございます。

工事中・工事後も引き続き、社員・大工・協力会社が一丸となって応援します。

本日は、S様とご家族の皆様、上棟をおめでとうございます。

住宅会社選びで9割が知らない事実!! 倒産 トラブル

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/07/31

トラブルになる前に身に付けたい知識(動画1:17)

今回は、3000組以上に家づくりのアドバイスをしてきた経験から、相談者の9割が知らない事実をお伝えします。

その事実とは、住宅完成保証制度についてお聞きすると、ほとんどの方が知らないと言う事実です。

実は、住宅完成保証制度について営業マンはほとんど説明をしません。

だから、知らない消費者も多いのです。

住宅完成保証制度とは、住宅会社が倒産した時に、費用負担や工事の引き継ぎをしてくれる制度です。

住宅完成保証制度業者登録証

もし、気になる住宅会社はあるけど、中小の会社は倒産が心配とお考えの場合は、住宅完成保証制度をお役立てください。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

耐震等級3と信じて後悔する人、しない人!!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/07/25

嘘だらけの耐震等級3(動画1:22)

今回は、ダメな住宅会社を見分ける効果的な質問方法についてお話します。

耐震等級3と信じて、契約後に後悔しないために

その質問方法は「地震保険料が半額になる耐震等級3の住宅ですか」と営業マンに質問する方法です。

「損をしない地震保険料入門」の動画でもお伝えしていますが、国が認定した耐震等級3の住宅は地震保険料が半額になります。

損をしない地震保険入門!!(動画1:17)

営業マンが「地震保険料は半額になりません」と答えたら、国の認定がない耐震等級3となり、地震保険料は安くなりません。

「地震保険料が半額になる耐震等級3の住宅ですか」と質問をするだけで、国の認定がある耐震等級3の住宅なのか、簡単に見抜く事ができるのです。

ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

case111 建築実例のご紹介 平屋 長期優良住宅 省令準耐火構造

T様邸(岐阜市今嶺)2021/07/24

【四季を感じ、身体に優しい医住同源のお家】

T様邸(岐阜市今嶺)の最新建築事例がUPされました⇒クリック

リビングに2面採光を実現することで、お部屋に自然な光が差し込み、風通しが良くなるよう考えました。

また、無駄なスペースを省き、動線のバリアフリーと安全性を考えた間取りです。

お子様ご夫婦が遊びに来られた際にもくつろいでいただけます。

終の棲家として、安心・安全に、末永く暮らしていただけるお家です。

T様邸(岐阜市今嶺)の最新建築事例がUPされました⇒クリック

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

2020

社長の日記2021/07/24

オリンピックが始まりました。

テニスや野球のチケットが当たりましたが、このような状況ではしかたがありません...

次回のパリかロサンゼルスのオリンピックを見に行けるように頑張りますかね。

損をしない地震保険入門!!長期優良住宅 羽田建設

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/07/17

損をしない地震保険入門!!(動画1:17)

こんにちは、一級建築士の羽田博人です。

今回は、地震保険料が半額になる住宅について説明をします。

地震保険料が半額になる住宅とは、国が認定した耐震等級がある住宅をいいます。

地震保険料は、耐震等級2なら30%引き、耐震等級3なら50%引きとなります。

しかし、「耐震等級の不都合な真実!!」の動画でも紹介していますが、認定のない耐震等級の住宅は、地震保険料が高いのでご注意して下さい。

耐震等級の不都合な真実!! (動画1:33)

参考までに、地震保険料が半額になる住宅の認定書をお見せします。

最後に、長期優良住宅制度や住宅性能表示制度を利用すれば、国が認定した耐震等級の住宅になるので地震保険料は安くなります。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

偽装し放題の構造計算書!! マイホーム 一級建築士

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/07/10

構造計算書の真実!!(動画1:24)

今回は、信頼できる構造計算書なのか簡単に見分ける方法についてお伝えします。

実は、一般住宅は構造計算書の計算が正しいかどうかを行政では確認をしていません。

すべて住宅会社任せです。

そこで、構造計算書の計算が正しいのか、簡単に確認できる方法をお伝えします。

その方法とは、構造計算書に第3者検査機関の審査を受けた審査印が押してあるか確認してください。

参考例として、第3者検査機関の審査印の事例をお見せします。

審査印です。

審査印があれば、正しい構造計算書の裏付けになり信頼できます。

最後に、長期優良住宅制度や住宅性能表示制度を利用すれば、第3者検査機関の審査印が必ず必要になるので安心です。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

地震に強い家づくりのヒント!!新築 羽田建設

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/07/03

地震に強い家づくりのヒント!!(動画1:40)

今回は、地震の耐震強度の基準である耐震等級1と耐震等級3では、どれくらい強度が違うのか、具体的な事例をお伝えします。

地震の強度を計算する時に必要な指標の1つに、構造壁の多さが関係しています。

構造壁とは、筋交いやパネルの事を言います。

筋交い(すじかい)

構造壁の多さは構造計算書で確認でき、構造計算書の例で見ると、等級3での壁量の充足率は1.1となり、等級1では2.25となっています。

構造計算書

つまり等級3は等級1の2倍もの構造壁の量が多い事が分かると思います。

このように構造計算をする事で、地震に強い家なのかを確認できますが、今の建築基準法では構造計算をするかしないかは住宅会社任せです。

今でも、日本全国の住宅の多くが構造計算をされないまま建築されていますのでご注意下さい。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

台風で屋根が飛ぶ家!!一級建築士 ローコスト

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/06/27

住宅会社から説明がない耐風等級(動画1:24)

こんにちは。

一級建築士の羽田博人です。

今回は、家づくりに活かしてほしい、台風性能について重要なポイントをお伝えします。

その重要なポイントとは、実は台風に備えた強度の基準があり、その呼び名を「耐風等級」と言います。

耐風等級は、台風の風に耐える強度の基準で、等級1と等級2に分かれています。

参考例として耐風等級の構造計算書をお見せします。

耐風等級は、住宅会社から意外と説明がない性能ですが、近年のスーパー台風などの異常気象を考えれば、今後の家づくりの重要なポイントになります。

知っておいていただきたいのは、耐風と耐震は構造計算の方法がまったく違うので、地震に強いから台風にも強いと勘違いすると非常に危険であることも知っておいて欲しい事実です。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書シリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
クリック

case 110 建築実例のご紹介 長期優良住宅 省令準耐火構造 間取り

S様邸(各務原市)2021/06/25

【密集地に建てる「明るく」四季の光と風を感じるお家】

S様邸(各務原市)の最新建築実例がUPされました⇒クリック

日陰になりやすい密集地でも、明るく過ごせるように、LDKに掃出し窓を2つ設けたり、1階・2階の廊下、各居室にもそれぞれ窓を設けたりして、工夫しました。

また、収納位置・スペースも、無駄のないようにつくり、家事楽動線を実現した住宅です。

S様邸(各務原市)は、見所満載の写真を多数掲載していますので、

今後の家づくりの参考にして下さいね。

↓ ↓ ↓

S様邸(各務原市)の最新建築実例がUPされました⇒クリック

意外と知らない、耐震住宅の見分け方!! 住宅展示場 モデルハウス

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/06/19

意外と知らない、耐震住宅の見分け方!! (動画1:34)

こんにちは。

一級建築士の羽田博人です。

今回は、ダメな住宅会社を見分ける効果的な質問方法についてお話します。

効果的な質問方法

その質問方法は「偏心率はいくつですか」と住宅会社に質問する方法です。

偏心率とは,地震の時に住宅がねじれやすいか判断する目安になります。

南側に窓が多く北側は壁が多い住宅は耐震性に問題があり、地震で住宅がねじれて崩れるやすくなります。

そこでねじれに強い住宅にするため、偏心率は学校や博物館等の特定建築物と同じ基準の0.15以下とし、0に近いほど耐震性のバランスがとれた住宅になります。

偏心率を教えてくれない住宅会社は構造計算をしていない証拠になり問題外です。

「偏心率はいくつですか」と質問をする事で、営業マンのレベルと構造計算をして家づくりをしているか確認する事ができます。

ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。

羽田建設(株)一級建築士事務所公式HP ⇒クリック

LINEで気軽に相談・面談の予約をする⇒クリック

失敗しない家づくりに備える基礎知識のシリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓

鑑定書のある住宅ない住宅!!(動画1:18)

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣市(一部除く) 可児市
愛知県
一宮市 犬山市 江南市 扶桑町 大口町

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。
※来社のご予約をされない場合、
お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー

1分で分かる失敗しない家づくりのチャンネル-羽田建設株式会社