
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (221)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (149)
- 10 家造りの工事 (563)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (2)
- H様邸(岐阜市日置江) (3)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (1)
- I様邸(岐阜市中川原) (1)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
社長の日記2021/06/18

コロナの影響で、上映が延期され続けた「機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ」
ファーストガンダム以外はほとんど知らず、この映画もどんな内容なのか予備知識もなく見ましたが、楽しむことが出来ました。
小学生の時にガンプラが品不足で、なかなか買えなかったのを思い出します。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/06/12
こんにちは。
一級建築士の羽田博人です。
今回は、住宅の基礎について衝撃的な事実をお伝えします。
その衝撃的な事実とは、多くの住宅の基礎は「経験と勘と度胸」だけで造られているという事実です。
義務化されていない○○
一般住宅の場合、構造計算は日本の法律では義務化されていません。
更に言うと、耐震性を高める住宅の構造計算は、2種類の計算が必要になります。
1つ目が基礎用です。

2つ目が構造躯体用です。

経験と勘と度胸だけの○○
しかし、基礎の構造計算までしている住宅会社は少なく、信じられないと思いますが今だに住宅の基礎は「経験と勘と度胸」だけで造られている場合が多いのです。
そこで構造計算書を確認する時は、必ず基礎の構造計算もしているか確認をすることが重要になります。
参考例として基礎と構造躯体の構造計算書をお見せします。
基礎の構造計算書

構造躯体の構造計算書

長期優良住宅制度か住宅性能表示制度のどちらかを使用すれば、基礎の構造計算をするので安心です。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
T様邸(羽島郡岐南町)2021/06/06

羽島郡岐南町で、T様邸の解体のお祓いが滞りなく終了しました。
T様が家づくりをされようとしたキッカケは、親の残した家が古くなり使い勝手も悪くなってきたのがキッカケだったそうです。
ただ、自由設計にこだわり、ネットで色々と調べても、住宅会社も多く予算など分からないことだらけで、色々と悩んでいたそうです。
資料請求をすると営業マンが自宅に来ることも気になり、急いでなかった事もあり家づくりも進んでいなかったそうです。
そんな中、たまたま弊社のホームページの社長のブログなどの書いてある内容が良かったこともありご連絡を頂けたそうです。
T様には、しっかりと情報収集をしていただいた中で、弊社に決めていただき有難うございます。
今後もT様のご信頼を損なわないように、打合せや工事を進めさせていただきます。
本日は、T様とご家族の皆様、おめでとうございます。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/06/05
こんにちは。
一級建築士の羽田博人です。
今回、耐震等級について、住宅会社が消費者にきわどい伝え方をしている事例をお話します。
きわどい伝え方とは、耐震等級3仕様・耐震等級3対応などの、○○仕様・○○対応といった伝え方です。
実は○○仕様・○○対応で表現されている耐震等級は、第3者検査機関による構造計算の審査もないため、その住宅会社が都合よく言っている場合もあり、根拠のない耐震等級になります。
それでは、客観的で根拠のある耐震等級にするためにどうすれば良いのでしょうか。
根拠のある耐震等級にするのは簡単で、国が認定する長期優良住宅にするだけです。
今でも多くの住宅の耐震等級は、それぞれの住宅会社が自分に都合がいいように言っている場合が多いので、言葉尻にもご注意してください。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/05/30
こんにちは。
一級建築士の羽田博人です。
今日もウッドショック関係するお話です。
ウッドショックにより住宅完成保証制度を検討する方が増えてきています。
今回は、住宅完成保証制度を使った騙しの手口と対策についてお話します。
住宅完成保証制度詐欺
その騙しの手口とは、住宅会社に住宅完成保証制度の申し込みをしても、住宅会社が手続きをせずに保険料だけを騙しとる手口です。
違法な行為ですが、住宅が完成をすればお客様も忘れてしまうため、問題になる事がほとんどない手口です。
それでは、住宅完成保証制度の手続きをしたかどうか簡単に確認する方法をお伝えします。
騙されない方法
確認する方法は簡単で、住宅会社から住宅完成保証書を貰うだけです。
参考例として住宅保証機構株式会社の住宅完成保証書をお見せします。

どんな保険には保証書はあるので、契約前に保証書が貰えるのか確認することを忘れないようにご注意してください。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
case 109 建築実例のご紹介 長期優良住宅 省令準耐火構造 間取り
H様邸(岐南町)2021/05/26

【限られた土地を最大限に活かし、ウォークインクロゼットと部屋のバランスが取れた二世帯住宅のお家!】
H様邸(羽島郡岐南町)の最新建築実例がUPされました⇒クリック
建替え後は、親世代・子世代の2世帯で住まわれることに。
土地の大きさを考慮し各階は必要な部屋数を確保し、足りない収納量を補うため、屋根裏部屋を設けました。
2世帯での生活ですので、それぞれの生活スタイルを考慮した間取りです。
H様邸(岐阜市)は、見所満載の写真を多数掲載しています。
ウッドショックを利用した営業トーク公開!! ウッドショック 住宅価格
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/05/23
こんにちは。
一級建築士の羽田博人です。
今日もウッドショックの追加情報をお伝えしていきます。
今回は、お客様から質問が多くなってきたウッドショックによる住宅の値上げです。
木材の値上げや木材不足の情報を利用して、契約を焦らせるセールスをする住宅会社もでてきました。
営業トーク公開
どんなセールスかと言えば「今月契約をすれば値上げは有りません。来月からは50万円値上げしますので今月契約をしたほうが得ですよ」とセールスをする営業トークです。
過去にも材料不足の時に値上げをにおわして契約を焦らす住宅会社を見てきましたが、結局値上げをしていない事例も見ています。
まとめ
すべての住宅会社が値上げをするわけではないので、色々な住宅会社を廻って信頼できる住宅会社に相談をしましょう
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
鑑定書のある住宅、ない住宅、あなたはどちらを選ぶ?長期優良住宅とは
5 長期優良住宅とは2021/05/15
こんにちは。
一級建築士の羽田博人です。
今回お伝えするのは、住宅会社が説明する住宅の性能に鑑定書が無いというお話です。
実は住宅業界の問題点として今でもあるのは、それぞれの住宅会社が住宅の性能について自分に都合がいいように言っている問題があります。
例えば、宝石には鑑定書があります。
鑑定書があれば、品質が良いか悪いか客観的に判断できて信頼できますよね。
しかし住宅の場合、性能を客観的に確認する方法を知らない消費者が多くいます
そこで、今回は住宅の性能を客観的に確認する方法をお伝えします。
確認方法は簡単で、住宅の場合は長期優良住宅の制度を使えば、性能が良いか悪いか客観的に判断できます。
今でも多くの住宅の性能は、それぞれの住宅会社が自分に都合がいいように言っている場合が多いのでご注意してください。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
失敗しない家づくりに備える基礎知識のシリーズをYouTubeで公開中
↓ ↓ ↓
S様邸(岐阜市蔵前)2021/05/13

岐阜市蔵前で、S様邸の地鎮祭をとりおこないました。
S様が家づくりを始める前は、2つの点で悩まれていました。
1つ目は、土地の間口が狭いので玄関の位置をどこにするか。
2つ目は、大雨が降ると道路に水が溜まり、敷地をどれ位にかさ上げしようか悩んでいました。
弊社のモデルハウス見学会を知り参加した時に、セミナーも開催している事を知って、受講したほうがどこにお願いしても参考になるかと思いセミナーにも参加をしていただけたそうです。
S様からは「他の会社さんのチラシとかもほとんど目を通していましたし、住宅会社に勤めている知人もいました。羽田さんは設計も施工も全て把握していて、悩んでいた点も解消していただけたので羽田さんにお願いをしようと思いました」と教えていただけました。
また「羽田さんの声がやわらかい。人柄がやわらかいのか、人当たりがやわらかいのも決め手です」と嬉しいお言葉も頂きました。
今後の工事も、S様のご信頼にお応えできるように、社員・協力会社が一丸となって全力で家づくりに取り組みます。
本日は、S様とご家族の皆様おめでとうございます。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/05/09
こんにちは
一級建築士の羽田博人です。
今回は、ウッドショックによる住宅会社の工事の遅れが、あなた様にどのようなトラブルの可能性があるのかをお話します。
トラブルの可能性
ウッドショックにより住宅の工事が遅れると、お客様からの中間金や引き渡し時金の入金が遅れ、住宅会社の資金繰りは悪化していきます。
毎月、協力会社や社員の給料等の固定費を支払う必要があり、工事の遅れはお客様からの入金も遅れ、住宅会社にとって致命傷になりかねないのです。
その為、今後の家づくりのトラブルとして、住宅会社の倒産の可能性も考えられます。
そこで今回は住宅会社が倒産しても安心できる制度として、住宅完成保証制度を紹介します
住宅完成保証制度とは、契約後に建築会社が倒産したりした場合に、お客様の費用負担の保証などを行ってくれる制度です。
利用方法と注意点
住宅完成法相制度の利用方法は簡単で、「住宅会社に住宅完成保証制度を利用したい」と伝えていただくだけです。
但し、工事が始まると住宅完成保証制度は使えなくなるので、ご注意してください。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
社長の日記2021/05/03

GW中は、息子と妻の3人でソフトテニスをしています。
私はテニスをほとんどした事がないので、玉拾いがメインですけど(^^;
運動不足解消には、ちょうど良いですけどね。
息子からも「パパが玉拾いをしてくれて沢山練習できた」と言ってくれて、パパはその言葉で満足です♪
ウッドショック 契約後に値上げを言われない方法!! 1分の動画で解説
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/04/24
ウッドショック 契約後の値上げが建築業界に(第二次コロナショック・建築業界内ではウッドショックと呼ばれています)始まっています。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う中国の工場停止の影響で、一部建材の供給停止・遅延が全国で発生した、建築業界の第一次コロナショック。
今回、住宅業界で深刻な問題になってきているのは、米松製品と欧州材製品の納期の遅れと品物不足が表面化している事です。
それに伴い国産材の品薄も表面化してきており、 ウッドショックが始まっています。
木材の品物不足の原因は、アメリカの景気刺激策による住宅需要の増加等によって、日本に輸入される木材の量が大幅に減少したことが上げられます。
木材価格の高騰と木材不足
その為、3月頃から日本全国で木材価格の高騰や木材品不足により入手困難が始まっています。
今回は、木材供給の根本的な部分の問題なので、建築業界以外にもかなりの影響が広がると感じています。
私の経験上、過去にも建設資材の不足は何回もありましたが、どこかのタイミングでは落ち着いてくるとは思います。
しかし想定外の事態が起こる事を完全に排除する事は難しく、情報も流動的です。
今後もお客様と情報の共有をしながら 、早期発注や木材納入日を都度確認し、御依頼いただいた新築工事には影響が出ないよう努めていきます。
3つの注意点
ウッドショックにより、私の経験から今後あなた様の家づくりで注意をしてほしい注意点を3つお伝えします。
1つ目の注意点
「木材不足なので、今、契約をしないと、ますます遅れますよ」 と契約を急がして契約を迫る会社が出てくる可能性があります。
2つ目の注意点
先に契約をしてから、「木材価格の高騰により契約金額の値上げをお願い」してくる会社が出てくる可能性があります。
3つ目の注意点
木材不足と木材の高騰により、B品木材を使用した住宅が増える可能性もあります。
お約束
以上、あなた様に3つの注意点をお伝えしました。
羽田博人のお約束として、契約を急がせたり契約金額の変更をお願いする事はありません。
また、弊社では長期優良住宅制度を使い家づくりをしているので、B品木材を使用することはできません。
今後、体力のない工務店は資金繰りが悪化して倒産する可能性もあり、住宅完成保証制度を利用することもますます重要になってきます。
ウッドショック 契約後の値上げなど、あなた様の想定外を回避する為にも、長期優良住宅制度と完成保証制度を利用する事をお勧めします。
ご質問・お問合せは、羽田建設をクリックしていただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
社長の日記2021/04/23

妻から「販売を一時休止していた、今人気の缶ビール買ってきたよ」と教えられ、早速飲んでみました。
生ジョキ缶の蓋を開けたら、泡があふれて凄い事になってしまいました。
妻の知人も蓋を開けたら泡があふれたらしく、そこまで生の雰囲気ににこだわらなくてもと思いながら1本頂きました。
M様邸(岐阜市長良)2021/04/22

岐阜市長良でM様邸の上棟を行ないました。
M様が弊社へ依頼をいただけた決め手として、長期優良住宅という制度を知って、しっかり建ててくれると思っていただけたそうです。
大手ハウスメーカーさんとは、費用と性能のバランスを考えた時に、羽田さんの家が良いかなとも思って頂けたそうです。
上棟の時には「羽田建設さんなら快適な家を造ってもらえる」とお話いただけて大変嬉しく思います。
安全第一で工事を進めて、M様に快適な家をお引渡しさせていただきます。
本日はM様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
一級・二級建築士から省エネ説明を受けずに家づくりをしてはいけない! 長期優良住宅 断熱
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/04/17

家づくりをする消費者へまだ浸透していない制度に、2021年4月1日から始まった「省エネ説明義務化制度」があります。
この制度の目的は、新築で建てる注文住宅などを対象に、検討中の新築住宅が「省エネ基準に適合しているかどうか」と「省エネ基準に適合しない場合は省エネ基準に適合させたいか」の説明を、建築士が行う制度です。
もう少し簡単に説明をすると、あなた様の住宅を設計した一級・二級の建築士が、あなた様の住宅が省エネ基準の住宅か、そうじゃないかの説明をしなさいと法律で義務化されたという事です。
今までは、省エネ基準を満たす住宅かどうかの説明は住宅会社によってまちまちでした。
実際に2017年度のデータによると、省エネ住宅の基準を満たす住宅の割合は、6割位です。
また、今までは省エネ基準の説明する担当者も建築士の資格が無い担当者が多く、改善の必要性がありました。
その為、国も省エネ基準に詳しくない建築主が多い事実から、建築士から省エネの大切さをあなた様に気がついてもらうために、2021年4月1日から省エネ説明義務化制度を始めたのです。
しかし、新しい省エネ義務化制度が始まる事で問題になりそうなのが、私の経験上ある一定の割合で偽装をする住宅会社が出てくることです。
省エネ偽装
新建ハウジング(建築業界新聞)2021年4月10日号のデータによれば、省エネ基準への説明が準備できてない住宅会社が23%。
全く準備していない住宅会社が8.1%もあります。
今回のデータからも、省エネ偽装がおこりうる可能性が0ではないという事が分かります。
そこで今回は、あなた様に省エネ偽装を見分ける簡単な方法を2つお伝えしていきます。
【偽装1】
省エネの説明を、一級・二級建築士の有資格者ではなく、無資格者が説明をする偽装。
解決方法
こちらは簡単で、担当者から建築士免許の提示をしてもらえば解決します。
建築士免許の参考例


【偽装2】
省エネ基準に適合していないのに、省エネ基準に適合していると説明する偽装。
解決方法
こちらも簡単で、省エネ基準に適合している住宅かどうかは断熱計算書をもらえば解決できます。
しかし、あなた様も含めて多くの方は断熱計算書を見たことがありません。
そこで、参考までに弊社の断熱計算書を添付しますので、ご参考にして下さい。

最後に
創業当初から高性能な住宅に取り組んでいる羽田建設としては「説明だけでは不十分で、全ての新築住宅は省エネ基準の住宅に義務化すべき」と考えています。
今後、家づくりをするお客様には、省エネ偽装にも注意をしていただいて、良い家づくりをスタートをしていただきたいと思います。
case 108 建築実例のご紹介 長期優良住宅 省令準耐火構造
N様邸(岐阜市則武)お施主様からの評判・満足する間取りは2021/04/10

【風通しと日当たりの良い、収納たっぷりな家事楽導線のお家】
断熱性・耐震性、道路との位置関係・家事動線に、不安と使いにくさを感じていたN様。
建替えの際、思い切って建物の位置を北に寄せ、南から風通しと日当たりを確保しました。
動線に関しては、家族が集まるLDKを中心に、洗面・和室・洋室への回遊性を取り入れることで使いやすく、奥様の家事の負担が減る、家事楽動線を実現しています。
N様邸(岐阜市)は、見所満載の写真を多数掲載していますので、
社長の日記2021/04/04

子供への緊急避難先として、子供達を保護する民間の協力拠点として子供110番の家に登録しています。
小学校の子供達から、かわいい感謝状をいただきました。
火災保険、2022年度後半から割高に! 長期優良住宅 省令準耐火構造
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2021/03/29

2022年度後半を目途に、契約期間が5年を超える長期の新規契約の募集が順次停止されます。
火災保険の契約期間は、2015年に36年から10年に短縮されました。
今回の保険期間の短縮は、自然災害をめぐる保険金の支払額が2018年度から2年続けて1兆円突破し、自然災害の頻発で将来の保険の収支予測が難しくなっているからです。
保険金額は、10年長期契約より5年契約のほうが割高になり、家計の負担が重くなります。
更に、保険料の再値上げも併せて行う可能性もあるそうです。
2022年度後半から、 住宅を購入する時に負担する火災保険料は割高になります。
そこで、2022年度後半以降の新築でも、どうすれば火災保険料が安くなるのか具体的にお伝えしていきます。
火災保険料が半額に
火災保険料は、建物の構造により金額が異なります。
具体的な区分けは3段階あり、下記に分かりやすい図を掲載します。

性能の高い順から「M構造」「T構造」「H構造」となります。
一番性能の高い「M構造」は共同住宅のみとなります。
したがって、一般住宅の場合「T構造」と「H構造」で区分けされ、「H構造」の住宅より「T構造」の住宅のほうが防火性能が高くなります。
防火性能の高い建物であればあるほど、火災その他の災害による被害を受けにくいため、それを反映して保険料が安くなるのです。
一般的な木造住宅は、H構造となり火災保険料が最も高くなります。
しかし、省令準耐火構造の木造住宅を建てると、「T構造」と判定され火災保険料が半額なります。
2022年度後半から保険期間が10年から5年に短縮されても、一般の木造住宅に比べて省令準耐火構造の住宅の火災保険料は半額です。
何も知らないで一般的なH構造の住宅を建てると、火災保険料の負担金額に大きな差が出て損をします。
火災保険料は将来も高くなっていく事を考えると、火災保険料が半額になる省令準耐火構造の木造住宅は保険料のお得になる住宅です。
社長の日記2021/03/08

妻と岐阜市神田町の「まるもと」へランチに行きました。
ここのお店は看板もなく「何のお店だろうね」と以前から妻と話をしていました。
テイクアウトをキッカケに和食のお店と判明。
食事も美味しく、食後のデザート黒糖パンナコッタも美味しくいただきました。
M様邸(岐阜市長良)2021/02/28

岐阜市長良で、M様邸の地鎮祭をとりおこないました。
M様が家づくりを始める前は、敷地の関係で日当たりや風通しの良い間取りになるかで悩んでいたそうです。
そんな時に弊社を知っていただき、敷地を考えながら日当たりや風通しの良い間取りの家を建ててくれそうだと思っていただけたそうです。
M様はいったん期間をとって考え「しっかり建ててもらえそうだ思い、羽田さんと話をすすめることにした」とお話をしていただきました。
今後の工事も、M様のご信頼にお応えできるように、社員・協力会社が一丸となって家づくりに全力で取り組んでいきます。
本日は、M様とご家族の皆様おめでとうございます。
N様邸(岐阜市北一色)2021/02/26

岐阜市北一色でN様邸の上棟を行ないました。
N様からは、「前の家は、収納も遠くて作業動線が悪く、リビングも北にあり寒かったので6月の入居が楽しみ」とお声をいただきました。
工事も引き続き安全第一で進め、N様の笑顔で6月にお引き渡しをさせて頂きます。
本日は、N様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
社長の日記2021/02/07

車の一括査定に興味がありネットから申込。
申込後すぐに電話がなりやまず、電話の対応だけで疲れました。
車の査定に来てもらうと、すべての買取店から「車の売却を決めてくれないと金額はだせない、うちで決めて欲しい」としつこく営業マン言われうんざり。
手間暇かけて、結局いくらで売却できるのか分からず疲れただけでした。
一括○○には、今後注意をしようと思いました。
N様邸(岐阜市北一色)2021/01/10

岐阜市北一色で、N様邸の地鎮祭をとりおこないました。
朝起きたら雪で真っ白でしたが、雪も昼頃にはある程度とけて無事に地鎮祭ができました。
N様に弊社をご依頼いただいた理由をお聞きすると、色々と教えていただけました。
最初にセミナーへ参加した時に、細かい所までやって下さる会社だと第一印象で思ったこと。
年間棟数を決めて社長がしっかりと見ている事や、長期優良住宅なら地震や台風の心配もなく安心して住めることを感じた事が、契約の決め手になったと教えていただきました。
今後の工事もN様に安心していただけるように、社員・協力会社が一丸となって家づくりに全力で取り組んでいきます。
本日は、N様とご家族の皆様おめでとうございます。
今なら、国から40万貰えます!(締切日 2021年9月までに契約)グリーン住宅ポイント
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2020/12/26

新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、長期優良住宅を建設したお客様には、国から様々な商品等交換できる「グリーン住宅ポイント」が新しく創設されました。

〇1つ目の支援策
グリーン住宅ポイント(40万ポイント) 新規支援策
●注文住宅
2020 年 12 月 15 日~ 2021 年 10 月 31 日 に請負契約を締結する住宅
●ポイント交換商品
「新たな日常」に資する商品(ワークスペース、菌・ウイルス拡散防止工事等)省エネ・環境配慮に優れた商品、健康関連商品、など
特例条件もあり、その内容満たす場合は新築最大100万相当まで引き上げることがでいます。
▼ 詳細は国交省HPをご覧ください。
↓ ↓ ↓
ホームページ
〇2つ目の支援策
住宅ローン減税
住宅ローンの年末残高に応じて、所得税・住民税の控除が可能。
3年延長は2022年12月末までの入居!
〇3つ目の支援策
住まい給付金 最大50万
消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度。
最大50万円の給付額が受けられます。
☆☆☆追加情報(対象期間の延長)

令和3年9月30日までに契約
令和4年12月31日までに引き渡しへ延長されました。
〇4つ目の支援策
住宅取得資金贈与の贈与税非課税限度額
自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築等の対価に充てるための金銭を取得した場合において、
一定の要件を満たすときは、非課税限度額まで贈与税が非課税となる制度。
契約期日が2021年12月末までに延長!最大1500万円の贈与税が非課税になります。
この他にも、長期優良住宅を検討するお客様に対して様々な支援策がございますので、詳しくは弊社までお問合せしてください。
一般住宅と長期優良住宅の総合比較表

社長の日記2020/12/25

2021年1月1日に放送される、CCNさんの番組「どんときたよ2021」のリハーサルを弊社のモデルハウスで行いました。

2時間の番組に、大勢のスタッフと1日かけてのリハーサルなど制作の裏側も見ることができて面白かったです。
是非、時間があれば番組をご覧下さい。
番組案内↓ ↓ ↓

O様邸(羽島市竹鼻町)2020/12/17

羽島市竹鼻町で、O様邸の上棟を行ないました。
2日位前から今年1番の寒波が到来し、上棟日の変更も検討しましたが、天気も回復し安心して上棟を迎えることができました。
話は変わりますが、O様が弊社を選んでいただけた理由として、非常に人柄を重視されていたそうです。
ハウスメーカーは、営業マンがついてきたり、電話もかかってきたりと色々とお断りをするのが大変だったそうです。
また、担当する人の印象が悪いと話もしにくいし、契約後にそっぽを向かれたり、うわべだけの営業も嫌だと感じていたそうです。
その点、羽田さんは現場にも見に来てくれたり、建てた後も相談をしやすいと思っていただけたそうです。
O様、ありがとうございます。
私も気を引き締めて、引き続き工事に対応していきますので、ご安心してください。
本日は、O様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
社長の日記2020/11/26

3連休の最終日、愛知県美術館で開催している古代エジプト展に息子と見学。
エジプトの遺跡やミイラなど、息子と一緒に楽しく学びました。
お昼は、JRゲートタワーの美登利で、妻も合流して美味しい食事を満喫。
充実した3連休を過ごせました(笑
S様邸(岐阜市野一色)2020/11/16

岐阜市野一色で、S様邸の上棟をおこないました。
上棟当日はお施主様からご挨拶をいただいており、S様から家づくりへの思いがとても伝わるお話でした。
2つお話をいただきましたが、1つ目は人生設計についてお話をいただきました。
家族への愛情と思いを常に考えて行動をされている事が良く伝わりました。
2つ目は感謝の気持ちという事で、私共へのあたたかい言葉と気づかいをいただき有難うございました。
工事中・工事後も、引き続き、社員・大工・協力会社が一丸となって対応します。
最後に、S様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
N様邸(岐阜市北一色)2020/11/14

岐阜市北一色で、N様邸の解体のお祓いが滞りなく終了しました。
N様ご夫婦はご自宅の建て替えをする為に、ネットで色々と調べられたそうです。
家づくりを頼む会社は、ハウスメーカーなどの大きい会社だと、工事を丸投げしたり、お大工さんがいくつかの現場を掛け持ちしているなどの話を聞いていたので、こじんまりとした会社を探していたそうです。
その点、羽田建設さんはお大工さんと密接していて、直接施工のところも良いと感じていただけたそうです。
今後も、N様ご夫婦の信頼を損なわないように工事を進めさせていただきます。
N様とご家族の皆様、本日はおめでとうございます。
O様邸(羽島市竹鼻町)2020/10/31

羽島市竹鼻町でO様邸の地鎮祭をとりおこないました。
O様に弊社を決められた理由をお聞きしたら、色々と教えていただけました。
そのひとつに、社長のHPの顔、事務所の扉を開けた時の顔、打ち合わせをしている時の顔、3つの顔(にっこりした笑顔)が一緒だったことだと教えていただきました。
O様もいろいろな住宅会社を見て、違う会社もあったそうです。
O様、色々とありがとうございます。
今後も、裏表なく正直な経営を続けO様の工事や工事後も安心をしていただけるように、引き続き社員・大工・協力会社が一丸となってO様のご自宅の対応をしていきます。
O様とご家族の皆様、本日はおめでとうございます。