三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME
採用情報

社長ブログ

カテゴリ

冬季休暇のお知らせです!

社長の日記2014/12/26

冬季休暇のお知らせ!
平成26年12月27日(土曜日)~平成27年1月4日(日曜日)まで。

1月5日より、通常通りの営業とさせて頂きます。

大掃除も終わり、お正月に向けて準備をしていきます。↓

2014-12-25 17.30.42.jpg

ぎふチャンで、ラジオ番組(1431kHz)が始まります!

マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2014/12/25

来年の1月から、毎月第1、第3月曜日の14時30分から、マザーズ・リンク・アカデミープレゼンツ「人と心の架け橋」という番組をスタートします。(1月は5日と19日に放送)

「学び方を学ぶ より良い人生をつくるために」をテーマに、マザーズリンクアカデミー学長 窪田貞三先生とアナウンサーの本地さんでお届けしていきます。

1月5日(月)14時30分から放送する予定の内容は、

①学ぶための考え方を身に付ける「人生は一生学び」
②学校の勉強に答えがあるが、社会に答えがない。
③知識を身につけるという学びだけでは通用しない。
④窪田の教育ミッション=潰れない人間をつくる。
⑤可愛い人が社会で通用する。

を取り上げますので、お時間があれば、是非お聞きください。

2014-12-24.jpg

《マザーズ リンク アカデミーとは》

親が子供に求めることは、「良い子供に育ってほしい」「賢い子どもに育ってほしい」「人に好かれる子供に育ってほしい」「将来、良い学校に進学してほしい」「将来、良い会社に入社してほしい」「親を大切にする人になってほしい」など、様々な願いがあるでしょう。
 では、そういった願いを叶えるために、どのような子育てをすれば良いのでしょうか?
そういった願いにお応えしたいという想いから、マザーズリンクアカデミーは生まれました。

FBページ:https://www.facebook.com/kosodate.like

マザーズ リンク アカデミー 理事長 羽田 博人 

もともと、社会貢献活動を始めたきっかけは、東日本大震災でした。
これまでに、被災地で活動されている方たちに、支援物資をお届けしたり、子供をもつお母さん向けに子供とのコミュ二ケーションの方法をお伝えしたりしてきました。

今は、学長の窪田先生と一緒に、マザーズ リンク アカデミーを設立して、「人と学びの架け橋」の場を作っています。
最近取り組んでいるのが、フェイスブックやラジオで情報発信をして、広く知っていただける取り組みをしています。
私自身も、色々な方とお会いする事で、「人生を生きるヒント」を学んでいます。
以前は、理念・ビジョンについても悩んでいた私でしたが、今なら同じことで悩んでいる若い経営者にお力になれると思います。

将来は、マザーズ リンク アカデミーの活動を通じて、岐阜から世界に「人と学びの架け橋」の場を作り、世界中で活動をしていきます。
そして、母性愛に満ちた社会について、国連で演説したいと考えています。

祝上棟! 各務原市のA様邸

A様邸(各務原市)2014/12/24

本日、各務原市のA様邸の上棟でした。

朝は寒さを感じましたが、上棟日和の良い天気でした。晴れ

A様とは、1年近く打ち合わせをさせていただき、今までの事を思いだします。

最初は、建て替えでお話を進めていました。
A様のご要望と法律上の問題等の打ち合わせで、私もA様に同行して、各務原市役所に足を運んだのを覚えています。

その後、建て替えから、新らしく土地を購入される事になりました。
新しく購入された土地も、法律上の問題点や市からの買取り部分の検討等、担当した大野から、色々とアドバイスをさせて頂きました。
大野も、ここまでこれた事を、非常に喜んでいます。

上棟では、私も途中までしかいませんでしたが、完成を楽しみにしています。わーい(嬉しい顔)

今後の工事も、設計担当の大野と工事担当の高木が責任をもって現場監理をしていきますので、ご安心いただきたいと思います。
また、ご自宅の隣ですので、工事中も見に来てくださいね。

本日はA様とご家族の皆様、本当におめでとうございました。(朝の挨拶後の乾杯です。)↓

PC240022.jpg

火災保険の補償事例

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2014/12/21

火災保険は、住宅を建てるとお客様が必ず加入します。

火災保険と聞くと、住宅火災の時にしか使えない印象がありますが、住宅以外でも幅広く保険でカバーしてくれます。
今回は、火災保険で補償してもらえる事例を紹介します。

事例:「ブロック塀の破損」

先日、お客様から、

「庭のブロック塀を誰かに、壊されてしまいました。」
「羽田建設さんで、修理をお願いします。」

と連絡を頂きました。

破損直後の状況です。↓
PB260006.jpg

壊した犯人は名乗らず逃走して、お客様も大変残念な気持ちだったと思います。
更に、今回の事故で火災保険が使える事を知らないと、お客様の更なる負担になるところでした。

今回の件は、火災保険が使える事例となり、気持的には残念だったと思いますが、お客様にお金の負担がなく良かったと思います。

私からの今後のアドバイスとして、これから住宅を建てる方も、既に住宅を建てた方も、住宅に関係する物が破損した時は、保険会社に補償を受けれるか確認する事を覚えておくと良いですよ。

岐阜市茜部のN様邸で、擁壁工事の最終確認をしました。

N様邸(岐阜市茜部)2014/12/20

今日は、坂井と一緒に、擁壁工事の最終確認にお伺いをしました。

気温も低く小雨の中、N様のご家族と一緒に擁壁工事の最終確認して、N様からOKをいただきました。
擁壁の工事中は、なんの問題もなく終わり、大変良かったです。

ただ今後の改善点として、畑土を残したいというお父様の希望で工事を進めていたのですが、工事途中で打ち合わせ通りでない部分を指摘されて、今後の改善点もみえました。

N様のお父様にはご心配をおかけいたしましたが、今後も、お客様の要望にお応えできるように、絶えず改善をしていきます。

本日は、お寒い中有難うございました。

2014-12-20 11.39.58.jpg

各務原市のA様邸で、土台伏せをしました。

A様邸(各務原市)2014/12/19

各務原市のA様邸で、土台伏せをしました。

昨日の雪かきのおかげで、雪もほとんど融けており、予定通り土台伏せができました。

後は、明日の天気を確認して上棟するかどうかの最終判断になりますが、残念ながら雨でした。
月曜日も天気が悪く火曜日は祝日の為、A様に確認をしてから、工事責任者の高木が判断して24日に延期しました。

天気予報では24日は快晴の為、A様もクリスマスイブの思い出深い上棟日が迎えれると思います。
A様、当日は宜しくお願い致します。

棟梁が土台を伏せています。↓

PC190001.jpg

各務原市のA様邸、上棟前の雪で余分な仕事が増えました。

A様邸(各務原市)2014/12/18

今週の土曜日に、上棟予定のA様邸ですが、昨日からの雪雪で余分な仕事が増えてしまいました。
余分な仕事が何かと言えば、雪かきです。

基礎の中に、雪が積もった状態では上棟ができないので、社員の高木と中村が頑張って雪かきをしました。
寒い中、ご苦労様でした。

高木と中村の頑張りもあり、明日は予定通り土台伏せができそうです。

後は、土曜日の天気が微妙で心配ですが、きっと晴れるでしょう。

私も夕方に現場を確認したら、上棟には問題ない状態になっていました。↓

2014-12-18 16.21.01.jpg

住宅のメンテナンスは、早期発見、早期補修が基本になります。

定期点検2014/12/17

住宅のメンテナンスは、早期発見、早期補修が基本になります。

住宅を建ててから、何年・何十年と経つと、外壁の塗り替えや屋根の色の退色、内装材や水周りのパッキンのの劣化など、補修が必要な部分や不具合などが出てきます。

また「今度でいいや」と、点検や補修を先延ばしにすると、他の部分にも悪影響を与え、より多くの出費が必要となる恐れがあります。

それでは、住宅のどういった部分を確認して、早期発見・早期補修をしていけばよいのでしょうか?

実は、住宅を建てたお客様は、早期発見と言われても、住宅のどういった場所を確認していいのか分かりません。
その為、お客様が知らない間に、住宅の劣化が進んでしまう恐れがあります。

そこで重要なのが、住宅会社が、住宅の長期点検をしているかどうかです。

住宅の専門家が、責任をもって点検をする事で、早期発見・早期補修ができます。
そうする事で、長い目で見れば、お客様に費用の面で大きなメリットが出てくるのです。

追伸
住宅も車と同じで、定期的な住宅点検が重要です。
住宅の点検を、定期的にする事で、お施主様も安心して、長く住んで頂けると考えています。
弊社では30年間の長期にわたり、住宅点検の費用も無料で点検しています。
また住宅点検後の報告書も作成して、お施主様にも点検の内容が明確に分かるようにしています。

専門の検査員が、外壁・基礎を点検中です。↓
PC170011.jpg

弊社で建てる長期優良住宅は、お客様の住宅を、30年間定期的に無料で点検しているので、非常にご安心を頂いております。
弊社の長期点検の詳細については、下記アドレスからご参考にして下さい。↓
HP:http://hadablog.sblo.jp/article/104389501.html

岐阜市岩地のS様邸で、建物の位置出しをしました。

S様邸(岐阜市岩地)2014/12/16

岐阜市岩地のS様邸で、建物の位置出しをしました。

建物の位置出しとは、建築予定地に、家の形で白い紐を張ります。

建物の位置出しをする事で、お客様が図面だけではイメージしにくい部分を確認し、実際に完成した状態とのイメージ誤差を無くします。

具体的に、確認するポイントとして、

1つ目のポイントとして、上下水道のメーターの引き込み位置です。
上下水道のメーターの位置を考える時、鬼門の検討をしたり、お庭工事の時にカーポートの位置を確認したり、他にも色々と検討していきます。

2つ目のポイントは、建物の位置と高さです。
建物の位置や高さは、設計図面だけでは分かりにくいので、実際に白い紐で建物の位置をだして確認をしていきます。
確認する内容として、隣との窓の位置やエコキュートの位置等が有ります。

3つ目のポイントとして、境界杭の確認です。
建て替えの場合、敷地の境界杭が無い場合が有ります。
その場合、お施主様に確認しておかないと、建物の位置が違っていたりしたら、後から大変な事になります。
そんな事有りえないだろうと思うかもしれませんが、全国的に見ると有ります。

もちろん、他にも現地で確認する事は多いです。

弊社の打ち合わせは非常に細かいですが、全てはお客様の満足する家づくりの為だと考えています。
今後も、お客様の満足度を高める為に努力をしていきます。

建物の仮位置を、白い紐で出しています。↓
PB150043.jpg

岐阜市六条のS様邸の1ヶ月訪問です。

S様邸(岐阜市六条)2014/12/14

岐阜市六条のS様邸へ、一か月訪問でお伺いをしました。
一か月訪問とは、お施主様がご引越しをされてから、一か月後にお伺いをする事です。

1ヶ月訪問では、入居後に疑問に思った点や不具合をお聞きして、すぐにアフターの手配をしたりします。

また、打ち合わせのイメージ通りに、生活ができているかをお聞きします。
お施主様に直接お聞きできる事で、今後の打ち合わせの改善点に繋げたりしています。

S様邸には、打ち合わせをした坂井がお伺いして、色々とお話をお聞きしてきました。

S様は、無垢床に非常にこだわり、温かみを感じて、大変満足されているそうです。

また、奥様のアイデアで、玄関ホールを畳にして、大変良かったと教えてくれました。
たまに、お子様が畳の玄関ホールで寝転がっているそうです。

塗り壁の外壁に変更しようか、悩んでいたそうです。
たまたま、ご近所の家に塗り壁の外壁の家を見つけて、コケみたいなものが発生していて、塗り壁の外壁にしなくて良かったことも、教えてくれました。

S様からは、「坂井さんに要望を聞いてもらえて、一生懸命さが伝わり満足しています」と嬉しいお言葉を頂きました。
坂井も大変喜んでおり、私もうれしい気持ちになります。

S様、本日はお忙しいところ、お時間を頂き有難うございました。

S様ファミリー↓
PC130010.jpg

お客様の建築事例を追加しました。

お施主様からの評判・満足する間取りは2014/12/13

お客様の建築事例を追加しました!

岐阜市K様邸

http://www.hadanoie.jp/gallery/case39.html

今回のK様邸の一番のポイントは、1枚でできた大きな鏡です。
他の会社では、出来ないんじゃないかと諦めかけていた部分です。

他には、今では玄関代わりに使用している土間収納や、他では見られない洗面脱衣室の作りなんかも見所です。

まだまだ、他にも見所写真を多数掲載していますので、今後の家造りの参考にして下さい。

明日明後日 12月13(土)14日(日)、今年最後の実物モデルハウス見学会を開催します!

イベント案内2014/12/12

イベント明日明後日 12月13(土)14日(日)、今年最後の実物モデルハウス見学会を開催します!

他社さんのモデルハウスは、坪80万円以上の豪華な建物で、見学しても価格も仕様も参考になりません

しかし、弊社の実物モデルハウスは、等身大で建てていますので、そのまま見るだけで参考になります。
外観.jpg

☆実物モデルハウス:面積50坪
☆建物の本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
☆本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けるので、住宅の性能(耐震等級3・耐風等級2・断熱等級4・劣化の対策等級3・ホルムアルデヒド対策等級3)は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。

開催場所:岐阜市岩地1-6-30 地図↓クリック
http://p.tl/fkBC

開催時間 午前11時~午後4時迄

今回のモデルハウス見学会は、完全「自由見学」です。

モデルハウス見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。↓

HP:http://www.hadanoie.jp/preview/

イベント同時開催で、12月14日14時から、これから土地探しを考えている初心者の方向けに事前の予約が必要ないセミナーを開催します。

無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。

詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。

ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02

売り込みやご見学後の電話営業、訪問営業も、私たちは絶対にいたしませんのでご安心ください!
どうぞお気軽にご参加ください。車(RV)

岐阜市西改田のT様邸の、透湿防水シート工事が終わりました。

T様邸(岐阜市西改田)2014/12/11

岐阜市西改田のT様邸の、透湿防水シート工事が終わりました。

透湿シート防水工事の詳しい説明は、2014年10月16日のブログに掲載しています。
ブログ:http://hadablog.sblo.jp/archives/20141016-1.html

透湿防水シート工事まで終わると、雨の心配をしなくても済み、安心できます。

今までは、色々な業者さんが現場に入っていましたが、これからは、お大工さんの工事がメインとなり、室内の造作工事をすすめていきます。

今回のT様邸は、間取りと仕様の打ち合わせを1年半以上しましたので、こだわりポイントの多い住宅です。
私も完成が楽しみです。

透湿防水シート工事が、終わった状態です。(太陽光も付いています)↓

2014-12-11 14.43.14.jpg

本日、4回目の内定者(2015年度入社予定)研修を行いました。

社長の日記2014/12/10

本日、4回目の内定者(2015年度入社予定)研修を行いました。

1回目の内定者研修の頃は緊張していた学生も、少し慣れてきたようで、先輩社員との会話でも笑顔が出てきました。
また、学生同士もすっかり打ち解けて、ワークやディスカッションでも、活発な意見が出て、盛り上がっていました。
夜は、講演会及び懇親会と内容は盛りだくさんです。

弊社の「理念」「ビジョン」に共感してくれた学生の入社、大変楽しみです。

学生が課題の発表をしています。↓
PC100008.jpg

岐阜市西改田のT様邸の、防水検査が終わりました。

T様邸(岐阜市西改田)2014/12/09

岐阜市西改田のT様邸の、防水検査が終わりました。

建築中の住宅の検査は、とても重要です。
住宅の検査は、自社でおこなう検査だけでなく、「第三者の検査機関による検査」がとても重要です。
住宅の工事現場に、第三者のチェックが入る事で、欠陥住宅の問題が無くなります。

とくに雨漏りの場合、新築後5~6年後に発生する事故が多く(財)住宅保証機構のデーターからも確認できます。

そして、雨漏りの原因は施工不良の欠陥工事です。

多くの工務店さんは、丁寧な工事をしていますが、残念ながら一部の工務店さんでは、いい加減な工事をしている事も事実です。

しかし、お客様からすれば、良い工事なのか、悪い工事なのか、見分けがつきません。
更に、完成後であれば、なおさら確認のしようがありません。

だからこそ、「第三者の検査機関による検査」を受けたかどうかが重要になります。

弊社でも、法律では義務化されていない防水検査も、第三者の検査機関による検査を受けています。
検査を受ける理由は、弊社を信頼し、契約を頂いたお施主様に、ダブルチェックで、より安心をしてもらう為です。

工事後は、目で見えなくなるので、よりお施主様がクリアに安心して頂けるように考えています。

ハウスジーメンの検査員が防水シートの検査中です。↓
PC080005.jpg

公的機関が行う完了検査の重要性!

11住宅の性能を解説2014/12/08

今回は、公的機関が行う完了検査の重要性のお話です。

住宅が完成すると、建築確認申請した設計図面と完成した住宅が同じか、公的機関の検査員が来て最終確認をしていきます。

普通に考えると、建築確認申請した設計図面と、完成した住宅が同じなのは当たり前だと思うはずです。

ところがです。

建築確認申請した設計図面と完成した住宅が、違う事が有るのです。
信じられない話ですが事実です。

そのような住宅は、完了検査を受ける事はできません。
全国的にみても、完了検査を受けている住宅は9割位で、1割の住宅が完了検査を受ていないのです。

完了検査を受けてない理由のほとんどが、違法建築物の確立が高いと言わざるをえません。

ここで一番大事な事は、家造りをされるほとんどの方は、完了検査が有ることを知りません。
完了検査を受けてない住宅だと気がつかないまま、10人に1人は違法建築物を購入している場合があるという事です。

そこで、これからの注意ポイントとして、公的な完了検査を受けると、検査済証が貰えます。

既に住宅を購入された方は、完了検査をした証明の「検査済証」があるか、一度確認してみると良いですよ。

公的機関の完了検査中です↓
P1150050.jpg

完了検査をした証明の、検査済証の見本です。
参考にして下さい↓(真ん中の上から2番目に検査済証と書いて有ります」
2014-01-16.jpg

完全自由設計だからできる、間取りの工夫!(書斎コーナー)

仕様の提案事例2014/12/07

今回ご紹介する提案事例は、書斎コーナーです。
実は、書斎コーナーを作ると言っても、設計をする時は、色々な検討が必要です。

例えば、今回の検討事例として、本棚と窓の位置関係が有ります。
書斎コーナーに、本棚を取り付ける時、窓と本棚がかぶらないように、「窓の幅」と「耐震上影響のない窓の取り付け位置」を検討しました。

また、窓や本棚のサイズをオーダーメードで頼むとコストが高くなります。
なので、既成品の窓と本棚を使い、綺麗に取り付ける方法も併せて検討しました。

まだ他に検討した内容として、

パソコンカウンターの高さと奥行、
カウンターに、パソコン用の配線の穴空け、
書斎の照明器具の位置やスイッチの位置と高さ、

も入念に検討して打ち合わせをしました。

ここまで入念に検討して打ち合わせ出来るところが、弊社の良さだと思います。
写真も添付しましたので、ご参考にして下さい。

完成した、書斎コーナーです↓
_T5A8801.jpg

冬場は、基礎の養生の方法も重要です。!

11住宅の性能を解説2014/12/05

冬場の基礎工事で、注意するポイントがいくつかあります。
1つ目のポイントとして、2014年9月2日にコンクリート強度の重要性を、説明しました。

それでは、今回お伝えする2つ目のポイントは、基礎の養生の方法です。

まずは、下の写真を見て下さい。
基礎の上全体に、透明の養生シート(赤色の矢印)がかぶせて有るのが分かりますか。

2013-10-07 15.15.17.jpg

冬場の工事は、基礎のコンクリートの上全体に養生シートをかぶせないと、コンクリート中の水分が凍結して、コンクリートのひび割れを誘発し、基礎の強度が低下する恐れがあります。

そのために、基礎のコンクリートの上に養生シートをかぶせて、コンクリート中の水分が凍結しないようにしているのです。

機会があれば、色々な住宅会社の基礎工事を見比べながら、養生シートがかぶせてあるか、意識して見られてはいかがでょうか。
これから家づくりを考えている方は、基礎工事の方法を見るだけでも、色々と勉強になると思います。

岐阜市西改田のT様邸の、構造躯体検査が終りました。

T様邸(岐阜市西改田)2014/12/03

岐阜市西改田のT様邸の、構造躯体検査が終りました。

第三者の検査機関である、ハウスジーメンさんの検査員が検査をします。

今回の検査場所は、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。

もちろん、自社でも事前に検査をしますが、改めて第三者検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせています。

今回の検査も指摘事項は無く、合格をしました。
今後も慣れが怖いので、引き続きダブルチェックをして、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。

下の写真は、耐力壁の配置を確認している様子です。↓
PC010012.jpg

ちょっとした収納の工夫で、部屋がスッキリ!

仕様の提案事例2014/12/01

今回ご紹介する提案事例は、「新聞ラック」です。

実は、新聞ラックの提案事例は、お客様との会話の中から出てきました。

「新聞を置く場所がなくて、いつもテーブルの上に置いているの。」
「案外、新聞が邪魔なのよね。」

と話されたので、毎日、困っているんだとスタッフが気づきました。

そこで、弊社が提案したのが、壁の厚みを利用した新聞ラックでした。

_T5A8745.jpg

実際に使用されたお客様は、大変喜ばれています。
今後家つくりをされる方は、ちょっとした収納の工夫で、部屋がスッキリしますので、ご参考にして下さい!

新聞ラック(1ヶ月訪問の時に撮影させて頂きました)↓

P4120003.jpg

住宅見学をする時のチェックポイント!

11住宅の性能を解説2014/11/30

今回は、住宅見学をする時のチェックポイントを説明します。
今日お話しするチェックポイントは、「床下収納庫」です。

床下収納庫が重要?と思われるかもしれません。

実は、ここを見るだけで、住宅の断熱性について結構分かります。

それでは、チェックする方法を説明しますが、その方法は簡単です。
住宅見学会の時に、床下収納庫の蓋を開けるだけです。

断熱性の良い住宅の床下収納庫は、下の写真のように蓋が2重構造になっています。
蓋を開けた状態の写真ですが、更にベージュの蓋が下に有ります。
このベージュ色の蓋は断熱材になっていて、この蓋を外すと収納庫が見えます。↓
2013-11-21 16.08.12.jpg

他の住宅会社さんの住宅は、断熱材付きの床下収納庫は使用していません。
たったこれだけの事ですが、床下収納庫の蓋を開けるだけで、細かいところまで断熱性を考た住宅かどうか、簡単に判断ができます。

ほとんどの方が知らないポイントですが、こういう部分を見るだけで、住宅会社の取り組む姿勢が表れます。
是非、注文住宅や建売住宅の見学会ではご確認して下さい。

「住宅省エネルギー施工技術講習」に、高木が受講しました。

社長の日記2014/11/29

「住宅省エネルギー施工技術講習」に、高木が受講しました。
takagi.jpg

「住宅省エネルギー施工技術講習」とは、新築住宅における省エネルギー基準適合率を平成 32 年度までに 100%とすることを目的として、大工技能者、現場技術者、設計者等を対象とした技術講習です。

今後も、社員の技術力をUPして、お施主様に「高性能で住みやすい住宅」造りをしていきます。

住宅省エネルギー施工者講習終了証です。↓
住宅省エネルギー施工者講習修了証.jpg

岐阜市茜部のN様邸の擁壁工事が、順調に進んでいます。

N様邸(岐阜市茜部)2014/11/28

岐阜市茜部のN様邸の擁壁工事が、順調に進んでいます。

今は、擁壁部分の工事も終わり、コンクリートを養生しています。
今後は、盛り土をして、橋の工事に入ります。

12月中には、全ての工事が終わる予定をしています。

擁壁の工事が終わった状態です。↓

2014-11-28 16.21.18.jpg

各務原市のA様邸の基礎配筋検査が終りました!

A様邸(各務原市)2014/11/27

各務原市のA様邸の基礎配筋検査が終りました!

弊社の住宅は、全棟長期優良住宅で建設しています。
その為、基礎も構造計算をしており、鉄筋の施工方法や鉄筋の量が違います。

検査員の方からも、「鉄筋の量が多い。しっかり出来ている」とのお言葉を頂けます。

また、今回の配筋検査では、お施主様は立ち会われませんでした。

お施主様が検査に立会いができなくても、工事中の写真をCDデータにして、全てお渡ししています。
工事が終わると見えなくなる場所も、後から写真でも確認ができるので、お施主様も安心をしていただいています。

引き続き、弊社を信頼していただいたお施主様の為に、日々改善を続けて、お施主様に恩返しがきるようにしていきます。

基礎の配筋検査の状況です(隅々まで、丁寧に検査しています)↓

PB270068.jpg

毎日の生活が便利になるアイテムをご紹介!

仕様の提案事例2014/11/25

今回は、毎日の生活が便利になる、アイテムの1例をご紹介します。
その便利になるアイテムが、玄関で座れる折畳み式の椅子です。

この椅子を取り付けたお施主様からは、「靴を履くとき等に便利」と、重宝されています。
使わない時には、畳んでおけるので場所も取らず邪魔になりません。

これから、2世帯住宅をご検討されている場合などは、是非、ご検討してみて下さい。
手摺と併せて取り付けされると、とってもお役に立つと思います。

折畳み式の椅子です。

開いた状態。↓
_02A0274_1.jpg

閉じた状態。↓
_02A0278_1.jpg

工事中の雨対策!

11住宅の性能を解説2014/11/24

今回は、工事中の雨対策のお話をします。

建物の上棟後、外壁の防水シート工事が終わるまでの2週間位は、柱等の構造部分が見えています。

もし雨対策をせずにそのままにしておくと、雨が降った時に建物の中に雨が吹き込み、柱等が濡れて住宅の耐震性や耐久性に問題がでてくる恐れがあります。

当然、お施主様もとても心配されます。

そこで、弊社の雨対策は、構造部分が雨に濡れないように、ブルーシート(防水性有り)で建物全体を仮囲いします。

2013-09-17 11.14.00.jpg

このように対策する事で、上棟後も構造部分を雨から守っています。

ただし、全ての住宅会社さんが上棟後、すぐに雨対策をしているわけではありません。
私も雨の日に車を運転していて、構造部分が雨に濡れ放題の工事現場を見かけます。

機会があれば、雨の日の対応を見る事で、住宅会社さんの家づくりに対する姿勢が分かると思いますのでご参考にして下さい。

昨日、坂井からうれしいお知らせが届きました。

社長の日記2014/11/23

昨日、坂井からうれしいお知らせが届きました。
今年の9月に、住宅ローンアドバイザーの試験を受けた坂井。

「試験に合格しました」と、報告してくれました。

仕事に対する前向きで真面目な姿勢、本当に頑張っています。
今後もお客様の為に、真摯に仕事を続けてくれると思います。

まずは、合格おめでとうございます!

2014-120.jpg

お客様から「お声」を頂きました!

お施主様からの評判・満足する間取りは2014/11/22

「床を白っぽくした事で、部屋が明るく、建具やハリをブラウンにし、ひきしまり、友達からの評判も良いです。」

池田町 K様↓(画像をクリックすると、拡大します)

2014-11-15.jpg

K様、お声をいただき有難うございました。

K様と、ひとつひとつ細かく打ち合わせをさせて頂いた仕様や間取りで、便利に使われている事を知り、スタッフ皆んなで喜んでいます。

細かい間取りの提案や配慮が出来るのは、弊社の大きな強みです。
ハウスメーカーやローコスト住宅の会社では、細かな対応は、絶対にしません。

住んでから実感する所ですので、私も非常にうれしく思います。

また、弊社のアフターの対応でも、「ていねいな仕事をされているなと思います」とお書き頂き、更に嬉しさが倍増しました。

K様、今後もよろしくお願いを致します。

K様邸の建築事例はこちらです↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case16.html

明日 11月22(土)23日(日)、実物モデルハウス見学会を開催します!

イベント案内2014/11/21

イベント明日 11月22(土)23日(日)、実物モデルハウス見学会を開催します!

他社さんのモデルハウスは、坪80万円以上の豪華な建物で、見学しても価格も仕様も参考になりません。

しかし、弊社の実物モデルハウスは、等身大で建てていますので、そのまま見るだけで参考になります。
外観.jpg

☆実物モデルハウス:面積50坪
☆建物の本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
☆本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けるので、住宅の性能(耐震等級3・耐風等級2・断熱等級4・劣化の対策等級3・ホルムアルデヒド対策等級3)は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。

開催場所:岐阜市岩地1-6-30 地図↓クリック
http://p.tl/fkBC

開催時間 午前11時~午後4時迄

今回のモデルハウス見学会は、完全「自由見学」です。

モデルハウス見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。↓

HP:http://www.hadanoie.jp/preview/

売り込みやご見学後の電話営業、訪問営業も、私たちは絶対にいたしませんのでご安心ください!
どうぞお気軽にご参加ください。車(RV)

各務原市A様邸の住宅完成保証制度の保証書が届きました。

A様邸(各務原市)2014/11/20

各務原市A様邸の住宅完成保証制度の保証書が届きました。

住宅完成保証制度の詳しい内容は、

私の著書(書店・アマゾン五ツ星評価で購入できます。)
http://p.tl/QiEL

ホームページ
http://www.hadanoie.jp/faq/07.html

に書いて有りますので、ご参考にして下さい。

今回、個人情報の関係で、ほとんどの項目が掲載できませんが、保証書の実物を見ていただきたいと思い、ブログにUPをしました。

何故、ブログにUPしたかは理由があります。

それは、家造りをされる方は、完成保証制度の保証書の実物を知りません。

それをいい事に、ごく一部ではありますが、完成保証制度をごまかしている工務店さんがいる話を聞いています。

どのようにごまかすかと言うと、完成保証制度が使えないのに使えますよと言っているのです。

本当に完成保証制度を使えるなら、必ず保証書が貰えます。

ただ、初めて家づくりをされる方は、保証書が有る事も、もらえる事も知りません。

それで、注文住宅を考えていて、住宅完成保証制度の利用をご検討されているあなた様には、保証書の実物を知ってほしいと思い、写真をUPしました。

是非、完成保証制度の保証書の実物を、ご参考にして下さい。

住宅完成保証制度の保証書です。(個人情報の関係で、情報が見えない部分も有ります)↓
2014-11-19.jpg

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣市(一部除く) 可児市
愛知県
一宮市 犬山市 江南市 扶桑町 大口町

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。
※来社のご予約をされない場合、
お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー

1分で分かる失敗しない家づくりのチャンネル-羽田建設株式会社