
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (224)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (150)
- 10 家造りの工事 (569)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- H様邸(岐阜市日置江) (4)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (2)
- I様邸(岐阜市中川原) (3)
- H様邸(笠松町) (1)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
長期優良住宅「耐震等級3」の認定を取得して、大地震でも倒壊しない丈夫な住宅を建てています。
5 長期優良住宅とは2014/09/21
弊社では、長期優良住宅「耐震等級3」の認定を取得して、大地震でも倒壊しない丈夫な住宅を建てています。
長期優良住宅の耐震等級3の認定を受けて住宅を建てると、何故大地震に強い住宅になるかと言えば、国が定める耐震基準の最高ランクだからです。
ちなみに、写真も添付しましたが、弊社が建てる住宅の耐震等級3の基準とは、警察署や消防署等の震災の時に大事な役割を果たす建物と同じ耐震基準ですので、どれだけ地震に強い住宅かイメージがしやすいのではないでしょうか。
耐震等級ガイドライン
耐震等級3は、数百年に1度発生する地震(震度6強~震度7程度)による力の「1.5倍(1,470ガル)」にでも倒壊しない強さをもつ建築物に与えられた最高レベルの等級です。
耐震等級1の一般住宅は980ガル
そして、耐震等級3の認定を取得する為の具体的な方法として、
①耐力壁のバランスの良い配置
②耐力壁線間距離の検討
③水平構面の検討
④基礎の配筋の設計
⑤横架材の部材強度の算定
⑥工事中の第三者機関の検査
⑦工事写真の提出
等を確実にする事で、耐震等級3の認定が取得できます。
また、 耐震等級3の認定を取得する為に、設計の段階から、お客様のこだわりを取り入れた、バランスの良い間取りを考えて設計することも重要になります。
弊社では、耐震等級3の認定を取得して住宅を建てていますので、地震保険料も半額で安くなり、お施主様には喜んで頂いております。
仕様の提案事例2014/09/20
弊社では、模型を作って、お客様に外観を分かりやすくご提案をしています。
お客様は、平面図や立面図などの平面的な図面の場合、立体的に建物の外観がイメージできない事が良くあります。
図面を見慣れていないと、なかなか実際の外観を、イメージしづらいのが現実ではないでしょうか。
そこで、ご提案の時に模型もお渡しすると、お客様も「とてもイメージしやすい」と喜んで頂けるので、カラーで模型を作っています。
やはり、模型を作ることは、人手や時間の問題などもあります。
しかし、大事な事は、自社の都合ではなく、お客様に分かりやすく伝える事が大事だと考えています。
弊社で提案した模型の一例です↓
建物をお引渡し後、スタッフが1か月訪問にお伺いすると、模型がリビング等に飾ってある事が多いそうです。
それを見たスタッフは、「作って良かったな」と嬉しい気持ちになるそうです。
そんな報告を聞くと、お客様も喜んでくれて、社員も喜んでいるので、私の考えが間違っていないという事を実感します。
明日9月20(土)21日(日)、実物モデルハウス見学会を開催します!
イベント案内2014/09/19
明日9月20(土)21日(日)、実物モデルハウス見学会を開催します!
他社さんのモデルハウスは、坪80万円以上の豪華な建物で、見学しても価格も仕様も参考になりません。
しかし、弊社の実物モデルハウスは、等身大で建てていますので、そのまま見るだけで参考になります。
☆実物モデルハウス:面積50坪
☆建物の本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
☆本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けるので、住宅の性能(耐震等級3・耐風等級2・断熱等級4・劣化の対策等級3・ホルムアルデヒド対策等級3)は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。
開催場所:岐阜市岩地1-6-30 地図↓クリック
http://p.tl/fkBC
開催時間 午前11時~午後4時迄
今回のモデルハウス見学会は、完全「自由見学」です。
モデルハウス見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
O様邸(岐阜市御望)2014/09/15
先日、岐阜市御望のO様邸の1か月訪問にお伺いをしました。!
今回の1ヶ月訪問では、担当の坂井がお伺いをさせて頂きました。
1ヶ月訪問の目的は、ご入居をされてから氣づかれた点をお聞きして、アフターの手配をしたり、住まい心地をお聞きしたりしています。
今回、坂井がO様に住まい心地などをお聞きして、
「アパートが手狭で、子供をのびのびと遊ばせれませんでしたが、新築して大勢の人をパーティに呼べるようになり満足しています。」
「土地の相談も受けてもらえて、打ち合わせを何度もしてもらえた」等々
と、O様から色々とお話をお聞きして、坂井のモチベーションもグ~ンと上がったそうです。
また今後家造りをされる方には「制度とか構造計算がしっかりしていて、こういった話をしてくれる工務店さんにすると良い」とアドバイスも頂きました。
これからも、O様と長いお付き合いになりますので、宜しくお願いをいたします。m(__)m
O様、お忙しいところ有難うございました(^^
イベント案内2014/09/14
本日、「土地探しマル秘テク」セミナーが終わりました。
今回、1組のお客様がご参加を頂き、有難うございました。
今回ご参加いただいたお客様からは、
「今回、決断する為の方法が学べたので、実行して土地が手に入るように頑張ります」
岐阜市 M様
と嬉しいお言葉を頂きました。
セミナー後のM様との個別相談でも、色々とご質問をいただき、M様の間違いのない土地の購入にお役に立てれば幸いです。
『増税、、物価が上がる、金利も上がる・・・』と、家づくりを検討し始めた、あなた様へ.
【新企画】はじめてでも、満足する「間取り」の家が建てられるセミナーを 9月28日(日)に開催します。
時間:10時30分から11時30分ごろまで
場所:弊社 2階会議室 (駐車場あり)
岐阜市水海道5-1-19
講師:羽田 博人(一級建築士)、弊社設計担当スタッフ
参加費無料。ご予約制・先着3組さままで。
小さなお子様もごいっしょにどうぞ!
詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。
ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/
仕様の提案事例2014/09/13
洗面・脱衣室に使うタオル掛けの、設計・施工の提案事例です!
今回のタオル掛けの事例も、自由設計ならではの工夫が色々とあります。
TOTOやリクシルの既成品のタオル掛の場合、長さが決まっているので、お施主様の希望の場所に取り付けれない場合があります。
例えば、洗面化粧台の横と、壁の間が狭くて、タオル掛けが入らない等々、色々あります。
そこで、、既製品では取り付けられない場所は、弊社が部品を購入して、オーダーメードでタオル掛けの長さを作ります。
既成品より少しコストが上がりますが、お施主様には喜ばれています
ちょっとした工夫ですが、お施主様に気持ちよく住んでもらう為に、提案をする事がとても重要だと考えています。
弊社で作ったタオル掛です。(タオル掛を取り付ける時の工夫として、タオルが濡れていた場合、濡れたタオルがなるべく壁に付かないように、一番足の長い金具を取り付けています。)↓
明日9月13(土)14日(日)、面積50坪のモデルハウス見学会を開催します!
イベント案内2014/09/12
明日9月13(土)14日(日)、面積50坪のモデルハウス見学会を開催します!
開催場所:岐阜市岩地1-6-30 地図↓クリック
http://p.tl/fkBC
開催時間 午前11時~午後4時迄
今回の住宅見学会は、完全「自由見学」です。
住宅見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
同時開催で、これから土地探しを考えている初心者の方向けに事前の予約が必要ないセミナーを開催します。
無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。
詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。
ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02
売り込みやご見学後の電話営業、訪問営業も、私たちは絶対にいたしませんのでご安心ください! お施主様からの評判・満足する間取りは2014/09/11
どうぞお気軽にご参加ください。
お施主様からの評判・満足する間取りは2014/09/10
11住宅の性能を解説2014/09/09
今日のお話は、第三者の検査機関による防水検査の重要性のお話をします。
実は、新築後5~6年後に雨漏りが発生する事故が多く(財)住宅保証機構のデーターからでも確認できます。
雨漏りの原因は、施工不良の欠陥工事です。
そこで弊社では、住宅の防水検査を自社検査だけでなく、「第三者の検査機関による防水検査」も取り入れています。
つまり、工事現場に、第三者の検査機関の検査を入る事で、雨漏りが原因になる欠陥住宅の問題を無くしています。
第三者の検査機関による防水検査は、法律では義務化されていません
ので、第三者の検査機関に防水検査をしてもらう工務店さんはかなり少ないです。
弊社を信頼し契約を頂いたお施主様に、より安心をしてもらえるように、第三者の検査機関の防水検査を、全棟で取り入れています。
お施主様からすれば、良い工事なのか、悪い工事なのか、見分けがつきません。
工事後は目で見えなく部分なので、お施主様が安心して頂けるようにいつも考えています。
だからこそ、「第三者の検査機関による防水検査」を受ける事がとても重要になるのです。
ハウスジーメンの検査員が防水シートの検査中です。↓
防水検査のチェック項目です。↓
11住宅の性能を解説2014/09/08
今日は、基礎工事の配筋検査についてお伝えいたします。
弊社の住宅は、全棟長期優良住宅で建設しています。
その為、他社さんがやられている一般的な基礎の配筋検査より、弊社は耐震等級3の基礎の検査ですので、配筋検査の細かさが違います。
一番分かりやすいのは、基礎に使う鉄筋の量が非常に多いので、他社さんと比較していただければ、弊社の基礎が、どれだけ丈夫にできているか違いが分かります。
専門的な部分では、かぶり厚さを確保する為に、スペーサー+スペーサー皿を使っています。
スペーサー皿を使う事はとても重要で、他の工務店さんの基礎工事ではあまり見た事がありません。
また、基礎の配筋検査では、お施主様もお時間があれば、立ち会われるようにお勧めしています。
ただ、お仕事の都合で立ち合いが難しい場合は、構造計算書と併せて、基礎の写真とデータもお渡ししています。
CDに住宅の工事写真を全て保存して、お施主様にお渡ししています。↓
お施主様には、長期優良住宅法に基ずく検査と、工事写真のCDデータをお渡しする事で、二重に安心していただけると思います。
「家つくりの真実」と「失敗しない資金計画」の2つのセミナーが終了しました!
イベント案内2014/09/07
本日、「家づくりの真実」と「失敗しない資金計画」の2つのセミナーが終了しました!
今回、4組のお客様にご参加を頂き、有難うございました。
本日のセミナーに、ご参加いただいたお客様からは、
信頼できる工務店選びは口約束ではない事を、非常に大切だと実感できました
金利も時期や制度によって大きく違うと理解できました。
羽島市 N様
重要なポイントが勉強できて良かったと思います。
正直住宅ローンのプラン等で、いろいろ有りすぎて、よく分からなくなっていたので、判断するのにとても為になりました。
愛知県一宮市 W様
知識がないので、断熱材の素材なども調べて混乱していましたが、この基準をもとに考えていくと分かりやすいと学べました
大変分かりやすい内容でした。ただ、もう少し、時間をかけて、じっくり話が聞けると良かったです。
岐阜市柳津町 松本様
と嬉しいお言葉を頂きました。
また、ご参加頂いお客様からも多くのご質問をいただきました。
皆様の質問が、他のご参加いただいた皆様への学びになったと思いますので、ご参加者の皆様に感謝を致します。
第一部「住宅選びの真実」講師 羽田博人(一級建築士)
第二部「失敗しない資金計画」講師 田所 笑(ファイナンシャルプランナー)
9月14日(日)に、「これから土地探しを考えている初心者の方向けに」セミナーを開催します。
事前予約も必要なく、無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。
詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。
ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02
小さなお子様もごいっしょにどうぞ!セミナー中にお子様が遊べるおもちゃや絵本をご用意しております。
S様邸(岐阜市六条)2014/09/06
お大工さん工事完了の直前に、お施主様と立ち合い点検をします。
11住宅の性能を解説2014/09/04
今回のお話は、お大工さんの工事が終る直前に行う、お施主様との立会い点検です。
お大工さんの工事が終わる直前の立会い点検の内容として、工事担当者と仕様が打合せ通りかの確認をしていきます。
更に、立ち合い点検の重要なポイントとして、打合せをした時と、実際に工事が進んで実物を見た時に、お施主様のイメージ通りに出来ているかの確認が重要になります。
やはり、お施主様は図面を見ただけでは分からないところ有りますので、この時点でイメージと違うところがあれば対応していきます。
例えば、立会い点検の時に、収納棚の変更の希望があり対応をさせて頂きました。
やはりお施主様の為にも、変更できるところは対応したいですからね。
仕様の提案事例2014/09/03
(=^・^=)ねこちゃんの為の、設計・施工の提案事例です。
お施主様から、大事なねこちゃんが、くつろげる部屋を欲しいと言う要望がありました。
そこで、完全自由設計で、設計・施工した事例を紹介します。
設計・施工事例①
ネコちゃんの遊ぶキャットウォーク。
キャットウォークの設計提案図面です↓
お施主様と一緒に、ネコちゃんの体型にあわせて高さや幅の寸法も検討しましたので、ねこちゃんも喜んでくれると思います。
設計・施工事例②
ネコちゃんが日向ぼっこする出窓。
こちらも、窓を開けても外に出て行かないように、ネコちゃんの体型にあわせて、面格子の寸法を特注で小さく作りました。
気候の良い日は、窓を開けてゆったりとお休みして、ねこちゃんも喜んでくれると思います。
遊んだり、日なたぼっこをするネコちゃんの1日を、私も見たい気持ちです
11住宅の性能を解説2014/09/02
家づくりをされる方に、是非知っていただきたい情報が有ります。
専門的な話になりますが、住宅のベタ基礎に使うコンクリートの基準で、コンクリート強度が有ります。
建築基準法第74条で、コンクリート強度とは、コンクリート打設後28日後の強度を、12N/mm2以上にしなさいと、基準が定められています。
ただ、残念な事に、建築基準法のコンクリート基準は、最低限の基準です。
ですので、建築基準法通りに住宅を建てても、地震に強い家はできません。
そこで、弊社では、住宅のベタ基礎のコンクリート強度の基準を21N/mm2と定めています。
ここからが重要なポイントですが、更に、コンクリート打設後の28日後迄の予想平均気温で、コンクリート強度を補正しています。
基礎のコンクリート打設後、28日後迄の予想平均気温によって、コンクリート強度を変えているのです。
例えば、「15℃未満 10℃以上」の場合、コンクリート強度を24N/mm2に、コンクリート強度を上げます。
「10℃未満 2℃以上」の場合、コンクリート強度を27N/mm2に、更にコンクリート強度を上げて、基礎も万全な体制で工事をしています。
他の工務店さんで、コンクリート打設後、28日後迄の予想平均気温で、基礎のコンクリート強度を変えているところは、ほとんどありません。
試しに、他社さんの見学会に行かれた時に、「基礎のコンクリート強度はいくつですか?」「コンクリート強度を温度補正をしていますか?」と聞いてみて下さい。
ほとんどの、営業マンは答えれないと思いますので、ご参考までにして下さい。
コンクリートを打設中です ↓
S様邸(岐阜市六条)2014/09/01
K様邸(岐阜市西川手)2014/08/30
イベント案内2014/08/25
岐阜市六条のS様邸の、構造見学会を開催しました。
弊社では、お施主様の家の構造見学会は、予約制の為、一般には公開していません。
それでも、S様邸の予約制構造見学会では、4組のお客様にご参加を頂き、有難うございました。
今回、ご参加を頂いたお客様からは、
N様(岐阜市)
建築中の構造を見せて頂けた事で、より安心してお願いする事ができます。
ご施主様のご厚意に感謝致します。
I様(羽島群岐南町)
家の内部を見る事ができ、参考になりました。
I様(羽島市)
天井裏の構造や、断熱材の使い方を見る事ができ、建築をお願いしても安心できると思いました。
N様(岐阜市)
断熱材の施工が見れて安心した。
色々な施工方法があるがしっかりと施工してあるかが問題と説明され納得した。
とたくさんの嬉しいお言葉を頂き、有難うございました。
今回のS様邸では、工事責任者の高木から説明をさせて頂きました。
ご参加頂いた皆様との会話の中で、「住宅会社さんの構造見学会は、ほとんど無いので、自信が有るんですね」と言われたそうです。
家づくりの全てをお見せする、会社の姿勢もお伝えできたかと思います。
また、今回の構造見学会では、大事なご自宅を気持ちよくお貸し頂けたS様には大変感謝を致します。
これから家づくりをされる、多くのお客様が勉強になり、間違いのない家造りが出来ると思います。
S様とご家族の皆様、本当に有難うございました。
イベント案内2014/08/24
本日、「土地探しマル秘テク」セミナーが終わりました。
今回、2組のお客様にご参加を頂き有難うございました。
今回ご参加いただいたお客様からは、
「土地を購入する際に、どういった順で動けばいいのかが分かりやすく、よかったです」
柳津町 葛谷様
「土地探しからのポイントにからめて、家を建てるにあたり、分からない所も質問出来て、良かったと思います」
愛知県一宮市 W様
と嬉しいお言葉を頂きました。
通常は、1時間位で終わるセミナーですが、多くの質問を頂き、1時間30分位で終わりました。
私も、ご参加頂いお客様からたくさんの質問をいただき、嬉しく思います。
再来週、これから家造りを考えている初心者の方向けに、9月7日(日)14時からセミナーを開催します。
住宅やお金の基本的な事ついて詳しく知りたい方は、無料で開催しますのでお気軽にお申込み下さい。
詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。
ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01
明日8月24日(日)、面積50坪のモデルハウス見学会を開催します!
イベント案内2014/08/23
明日8月24日(日)、面積50坪のモデルハウス見学会を開催します!
開催場所:岐阜市岩地1-6-30 地図↓クリック
http://p.tl/fkBC
開催時間 午前11時~午後4時迄
今回の住宅見学会は、完全「自由見学」です。
住宅見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
同時開催で、これから土地探しを考えている初心者の方向けに事前の予約が必要ないセミナーを開催します。
無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。
詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。
ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02
売り込みやご見学後の電話営業、訪問営業も、私たちは絶対にいたしませんのでご安心ください! フラット35(中古住宅)適合証明技術者の講習を受講しました。! 社長の日記2014/08/22
どうぞお気軽にご参加ください。
お施主様からの評判・満足する間取りは2014/08/21
S様邸(岐阜市六条)2014/08/20
岐阜市六条のS様邸の、防水検査が終わりました。
先日のお盆休みは、豪雨と
雷がとても凄かったですね。
実は、新築後5~6年後に雨漏りが発生する事故が多く(財)住宅保証機構のデーターからでも確認できます。
雨漏りの原因は、施工不良の欠陥工事です。
そこで弊社では、住宅の防水検査を自社だけでなく、「第三者の検査機関による防水検査」を取り入れています。
つまり、工事現場に、第三者の検査が入る事で、雨漏りが原因になる欠陥住宅の問題を無くしています。
第三者の検査機関による防水検査は、法律では義務化されていませんが、弊社を信頼し契約を頂いたお施主様に、より安心をしてもらう為に取り入れています。
お施主様からすれば、良い工事なのか、悪い工事なのか、見分けがつきません。
工事後は、目で見えなくなるので、お施主様が安心して頂けるようにいつも考えています。
だからこそ、「第三者の検査機関による防水検査」を受ける事がとても重要になるのです。
ハウスジーメンの検査員が防水シートの検査中です。↓
仕様の提案事例2014/08/19
それでは、今回の、ワンポイントアドバイスは、建物と隣地の距離をどうするかです。
私も、お施主様と間取りの打ち合わせをしている時に、建物と隣地の距離を確認します。
その時に、専門家の立場からお施主様に説明している法律があります。
その法律とは、民法236条です。
この法律の内容を簡単に説明すると、「建物と隣地の距離は、50cm以上離して下さい」という内容です。
つまり、建物を建てる時に、建物と隣地の距離が50cm未満の場合、隣人と法律上のトラブルが発生するかもしれないという事です。
ですので、法律上は50cm以上離して建てれれば、トラブルになる確率が少なくなります。
ただ、敷地の大きさや建物の形によっては、どうしても、建物と隣地の距離が50cm以下になる場合があります。
その場合は、どうしたらよいのでしょうか?
その時は、隣人から「承諾書」を貰うのです。
今後、長くお付き合いをしていく隣人と、誰だってトラブルは起こしたくありませんよね。
事前に、隣人にお話をして承諾書を貰う事で、隣人も、お施主様も気持ちよく住んで頂けるように、私も、打ち合わせでは気をつけています。
最後に、住宅は多種多様な法律が複雑に絡みあうので、皆さんが全部覚えるのは難しいと思います。
そこで、今回はポイントとなる法律をご紹介させて頂きました。
より詳しい法律の内容は、
みらい総合法律事務所さんのHPもご参考にして下さい。
HP:http://www.mirailaw.jp/info/const03.html
ちなみに、建築基準法上は建物と隣地の距離を規定した法律はありません。
建物と隣地の距離が0cmでも、住宅は建てれます。
この法律を意外と知らない工務店さんもいますので、建物と隣地の距離が50cm以下の場合は、ご注意して下さい。
建物と隣地との距離が、50cm以下の工事現場の写真です。↓
ご参考にして下さい。
社長の日記2014/08/18
社長の日記2014/08/08
S様邸(岐阜市六条)2014/08/06
昨日、岐阜市六条のS様邸の、構造躯体検査が終りました。
構造躯体検査は、第三者の検査機関である、ハウスジーメンさんの検査員が検査をします。
今回の検査場所は、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。
もちろん、自社でも事前に検査をしますが、改めて第三者検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせています。
今回の検査では、1か所だけ訂正事項がありましたが、検査員立ち合いのもと、その場ですぐに訂正しました。
今後も「慣れ」「油断」が怖いので、引き続きダブルチェックをして、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めていきます。
「パナソニック」と「コロナ」のエコキュートのリコール対応が終わりました。
定期点検2014/08/04