
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (224)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (150)
- 10 家造りの工事 (569)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- H様邸(岐阜市日置江) (4)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (2)
- I様邸(岐阜市中川原) (3)
- H様邸(笠松町) (1)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
社長の日記2014/01/08
先日、東日本最震災で被災されて、今でも避難生活をされている子供達への支援物資を、お預かりしました。
お忙しいところ、お届け頂きまして、有難うございました。m(__)m
私自身は震災を経験していないので、経験された方の気持ちを言葉にする事はできません。
それでも「震災を忘れさせない」という思いで行動はできると考えています。
今現在も、子供達へのお菓子が一番喜ばれるそうです。
私も「震災を忘れない」という思いで、引き続きお子様向けの支援物資を受付しています。
今回も、お預かりした支援物資は責任をもってお届けいたしました。
今後も、支援の応援を宜しくお願い致します。m(__)m
岐阜からできる、被災地への支援活動
https://www.facebook.com/gife.like
社長の日記2014/01/07
新年、明けましておめでとうございます。
羽田建設では、今日から仕事始めになりますが、本年も宜しくお願いを致します。m(__)m
毎年、感じますが、1年経つのが早いですね。
息子も今年から、小学1年生になります。
息子の成長の早さを実感し、毎日楽しんでいます。(^^)
私自身も、昨年から、地域の貢献と発展の為に、今まで行ってきた活動を統合して、「マザーズ リンク アカデミー」の立ち上げ準備を進めています。
今年の春位には、詳しいご案内をさせて頂きますので、その時は宜しくお願いを致します。
また、会社では、育児休暇が終った大野の復帰と、新卒の坂井が入社して社内も更にパワーアップしました。
今後も、お住まいで困り事があれば、いつでもお気軽にご相談下さいね。
今後も、信頼にお応えできる様に、スタッフ一同頑張っていきますので、引き続き応援を宜しくお願いをいたします。m(__)m
社長の日記2013/12/30
Y様邸(岐阜市長良)2013/12/29
お施主様からの評判・満足する間取りは2013/12/26
建築事例に、詳しい解説を追加しました。
一宮市 N様邸
http://www.hadanoie.jp/gallery/case24.html
大垣市 Y様邸
http://www.hadanoie.jp/gallery/case20.html
宜しければ、ご覧下さい。
お施主様からの評判・満足する間取りは2013/12/25
一宮市、S様邸の建築事例をUPしました。
今回のS様邸の建築事例は、楽しく暖かく暮らせる家です。
是非、ご参考にご覧下さい。
http://www.hadanoie.jp/gallery/case29.html
仕様の提案事例2013/12/24
弊社の住宅は、完全自由設計ですので、お施主様のご要望は多種多様です。
色々あるご要望の中で、今回はトイレの例をお伝えします。
今回のお施主様からは、こんな依頼を受けました。
「自宅に、便器が余っているので、それを取り付けできますか?」
「便座は、今使っている物を使用できますか」
と相談を受けました。
私からは、
「便器の取り付けだけでも、対応できます。」
「取り付け費だけは必要ですが、標準で取り付け予定の便器と便座の材料費は値引きしますので、安くなりますね」
とお答えしました。
弊社では、お施主様に満足をして頂く為に、非常に小回りの利いた対応ができます。
何を相談したらよいか分からない方も多いですが、ちょっと話すことで、頭の中がクリアーになる事も、経験上よく有ります。
私も、お施主様と一緒に、よい家造りをしていきたいので、色々と話して頂けると嬉しく思います。(^^
K様邸(羽島市)2013/12/21
羽島市の、K様邸の引渡しが終りました。
今回のK様邸は、2世帯住宅でしたので、それぞれのプライバシーに配慮しながら、自然とコミニケーションもきるように、間取りの工夫をしました。
例えば、プランニング上では、お母様のミシンルームの位置と他の部屋との係わり具合を検討したり、2階の息子様の部屋の風通しをよくする為の検討をしたりしました。
お引渡し後は、ご入居後の1ヶ月訪問で、弊社スタッフがお伺いをさせて頂きます。
その時は、お住まいになられてからの、楽しいエピソード等も楽しみにしています。
併せて、ご不明な点や分からない点もあれば、すぐに対応させて頂きます。
まだまだ寒い日が続き、年内のご引越しも大変だと思いますが、K様とご両親の皆様、新居でのよいお正月をお迎え下さい(^^
来年も、宜しくお願いを致します。
Y様邸(岐阜市長良)2013/12/18
昨日、岐阜市長良のY様邸の上棟が終りました。
朝はだんだん寒くなってきましたが、上棟日和の良い天気でした。
今回のY様邸の敷地は、一般的には狭小地と呼ばれる場所で工事をします。
狭小地とは敷地の間口が狭く、隣家との間隔が狭くなりがちな土地の事を言います。
長良という非常によい場所の為、狭小地はやも得ないところがあります。
そこで、今までの狭小地の間取り作りの経験から、Y様邸は、間取りで工夫をさせて頂きました。
狭小地で一番問題になるのは、部屋の明るさと風通しです。
明るさと通風に関しては、LDKの形や窓の位置等で工夫をしました。
また、ご主人様や奥様のこだわりも、間取りに反映をさせて頂きました。
Y様邸の完成は、来年の3月になりますが、引き続き宜しくお願いを致します。
お施主様からの評判・満足する間取りは2013/12/16
建築事例に、詳しい解説を追加しました。
岐阜市A様邸
http://www.hadanoie.jp/gallery/case27.html
岐阜市O様邸
http://www.hadanoie.jp/gallery/case28.html
宜しければ、ご覧下さい。
仕様の提案事例2013/12/14
今回は、住宅を建てる時に使用する、建物の配置図の見方をアドバイスします。
何故なら、お客様は、住宅の図面に詳しくありません。
建物の配置図に書いて有る数字が、実際に使える数字だと、勘違いすることが有るからです
具体的に、通路幅で考えてみます
例えば、今回の事例の写真は、配置図の通路幅の数字が、90cmです。
実は、配置図上の通路幅の数字は、敷地の境界のブロックの厚みや、建物の壁の厚みが含まれていません
そこで、ブロックの厚みを引くと、実際の数字は、78cm位になります。
更に、建物の壁の厚みを引くと更に狭くなります。
そうなると、余裕のある幅のつもりが、実際にはそうでもなかったとなります。
他にも、給湯器やエアコンの室外機が邪魔で、通りにくい事例もあります。
なので、建物の配置図を見る時のアドバイスとして、配置図に書いて有る数字と実際の有効数字とは違うと言う事です
今後は、その辺りを意識しながら、現地でも、しっかりと数字の確認をする事がとても重要です。
Y様邸(岐阜市長良)2013/12/12
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2013/12/09
住宅を建てる時、一番重要な軸となる柱を、昔から大黒柱と言われています。
それでは、人生でも仕事でも大黒柱と言う軸をもって、今の時代、皆さんは過ごしているのだろうか。
確かに、マスコミの情報を見たり、読んだり、聞いたりしていると、多様化の時代と言われ、皆さんが軸を持って、過ごしている感じがします。
しかし、食品偽装の件でもそうでしたが、結局は名前の知れたブランドに安心感を求めています。
なるほど、名前の知れているブランドなら安心というのは、私もとてもよく理解できます。
ブランドは、ブランディングと言われるように時間やお金をかけて、大企業が行っています。
しかし、ブランドとは物の価値感を測るものだけを言うのでしょうか?
そして、ブランドと軸に、なんの関係が有るのでしょうか?
先日、家族でディナーに行った時に、お店にボジョレーヌーボーが無く、残念ながら飲めませんでした。
飲めなかった理由は、今年のボジョレーヌーボーの質が良くなく、ソムリエがお店に置かなかったのが理由です。
私は、この話を聞いた時に、この会社の強い軸を感じ、更にファンになりました。
売れるから、安易にボジョレーヌーボーを置くのではなく、会社としてよくないと判断すれば置かない。
私は、こう言う考え方の軸が、本当のブランドとなりファンが増えることだと考えています。
よって、私は、人としての考え方の軸をしっかりさせる事が、もっとも大事な事だと思いますし、今後も、大黒柱の軸をブラさずに経営を進めていきます。
仕様の提案事例2013/12/08
今週、O様のご家族と、大野と坂井が事務所で打合せをしましたが、その打合せ内容の一部をご紹介します。
何故ご紹介するかと言うと、家造りの情報として、絶対に知っていたほうが良いからです。
具体的には、今回は飾り棚(ニッチとも呼びます)の打合せです。
飾り棚を作る場合、そこに何を飾るのかが、とても重要になります。
飾る物によって、寸法が変わってくるからです。
今回のO様の奥様は、フェルトで作ったケーキを飾りたいと言う事で、実物をお持ちいただきました。
なので、飾り棚に置く物が決まっていれば、寸法等を伝える事が重要になります。
更に言えば、新居に持ってくる家具や仏壇の寸法もプランを作るうえで、重要です。
今後、もし飾り棚に何を置くのか決まっていなくても、今までの経験と施工事例から、一緒に考えますのでご安心してご相談ください。
F様邸(大垣市)2013/12/07
F様邸(大垣市)2013/12/05
大垣市のF様邸ですが、今週末にお引渡しです。
今回F様から、「完成見学会に使ってもいいよ」と嬉しいお言葉を頂いたのですが、こちらの都合で開催が出来ずに、大変残念でした。
F様のご好意、いつも有難うございます。
今回のF様邸も、間取りも含めて、自由設計ならではの工夫が色々とあります。
F様から完成写真の掲載許可がでたら、ホームページにUPしたいと思いますので、お楽しみにして下さい。
今回のF様邸のちょっとした工夫は、タオル掛です。
規制品のタオル掛ですと、長さが決まっていて、希望の場所に、取り付けれない場合があります。
今回も、既製品では取り付けれない場所でしたので、部品を購入して、弊社でタオル掛を作りました。
また、タオル掛を取り付ける時の配慮として、タオルが濡れていた場合、濡れたタオルがなるべく壁に付かないように、一番足の長い金具を取り付けています。
お施主様に気持ちよく住んでもらう為に、ちょっとした工夫の提案がとても重要です。
A様邸(岐阜市六条)2013/12/04
岐阜市六条のA様邸の工事も順調に進んでいます。
工事の進捗状況を確認に行った時に、一部収納が出来ていましたので、ご紹介させて頂きます。
下の写真ですが、絵や小物を置くニッチのような感じの作りですが、取り付け高さを見てください。
かなり床に近い位置に取り付けて有ると思います。
何故かと言うと、このニッチの使用目的は、新聞ラックなのです。
A様は、弊社のお施主様の完成見学会で見られて、気にいっていただけました。
もし、新聞ラックを作るのであれば、こんな事で困った事はありませんか。
新聞を置く場所がなく、テーブルの上に置いてある。
その場合、案外邪魔ですよね。
それが気になるようでしたら、ちょっとしたスペースに、新聞ラックを作ってみてはいかがでしょうか。
ちょっとした収納の工夫でスッキリしますので、ご参考にして下さい!
イベント案内2013/12/02
昨日は、土地探しから始める初心者向けの、「土地探しマル秘テク」セミナーを開催しました。
毎月1~2回、セミナーを開催していますが、私もチェックポイントを、簡潔にお伝えできるように工夫をしています。
何故かと言うと、大切な休日に参加をいただきますので、1分でもお客様の時間を無駄にしたくないからです。
具体的には、難しい話は一切せずに、誰でも簡単に分かるように心がけています。
セミナーでお話している内容は、私が20年以上培ってきたノウハウです。
弊社でご契約をしていないお客様も、セミナーの内容を実践して、実際に喜んでいただいています。
今回のセミナーのアンケートでも、「知らない事が多い事が分かりました。」「よいアドバイスを頂きました」「何をすべきかも分からない事があるので、セミナーに参加して良かったです」と書いていただき、嬉しく思います。
今後もセミナーに参加をして頂いたお客様には、簡単ですぐに実践できるクリアーな情報をお伝えしていきます。
これから家造りを計画される場合は、住宅営業マンに「消費税UP」に煽らた家造りではなく、まずは情報を集め、しっかりとした軸をもった家造りを、進めて欲しいと思います。
岐阜市琴塚のO様邸の、新築祝いにの集まりにお招きいただきました(^^
O様邸(岐阜市琴塚)2013/12/01
本日、岐阜市琴塚のO様邸の新築祝いの集まりに、お招きいただきました。
今回、O様のお母様ともお話する機会があり、色々とお話をお聞きかせ頂きました。
お母様の話の中で、お子様への教育の話を聞いた時に、日頃のO様の氣づかいに、納得がいきました。
予断ですが、TVや雑誌で、モンスターペアレントの、信じられないニュースや記事を見ます。
知人からも聞いた話ですが、子供に注意をした時に、その親がなんと言うかと言うと、「あのおじさんが注意するから止めようね」と言うそうです。
人への感謝の心がなく、自己中心的で、寂しい気持ちになります。
子供も可愛そうですが、大事な事に氣がつかない親も可愛そうです。
O様は、誰に対しても感謝の気持ちを忘れない、素晴らしい心をお持ちで、東日本大震災での支援物資の活動も応援して頂きました。
このお母様に育てられれば、感謝の気持ちを忘れない息子様になるのは、当然だと思いました。
私も祝辞の中で、O様にピッタリなお言葉だと思い
「あたりまえの日常をしっかり生きる。特別な事をしなくても幸せの種はいつもそこにある」(来夢先生)
と紹介させていただきました。
「親の背中を見て子は育つ」と言いますが、その通りだと実感した1日になりました。
K様邸(羽島市)2013/11/29
岐阜県羽島市のK様邸の、浄化槽工事が終りました。
浄化槽とは、家庭の排水や汚水を浄化する装置で、下水がない地域には必要になります。
今回の、K様邸は市街化調整区域でしたので、浄化槽の設置が必要な地域となります。
お施主様と浄化槽の設置場所を決める時は、工事の状況を検討し、家相も考慮して決めています。
家相は、間取りだけでなく、浄化槽も考慮して、検討される事をお勧めします。
「豆知識」
住宅を建てる場合、市街化区域という地域でしか建てれません。
ただ、ある一定の条件が揃えば、市街化調整区域でも建てる事が出来ます。
ちなみに、市街化区域とは住宅建築を促進する地域。
市街化調整区域は、住宅建築をしてはいけない地域です。
Y様邸(岐阜市長良)2013/11/27
岐阜市長良のY様邸ですが、基礎工事も順調に進んでいます。
今日、ベースコンクリートの打設工事まで終りました。
長良地区は、長良川が近くに流れているので、地盤調査をすると、地盤が悪いところが多いです。
Y様邸の敷地を地盤調査した結果、やはり地盤改良工事が必要だと判定がでました。
地盤改良工事は、地盤調査してみないと分かりませんが、最初の全体の予算計画の段階から、地盤改良工事費を含んで計画して下さい。
地盤調査をした結果、地盤改良工事が必要でなければ、予算に余裕ができます。
もしギリギリの予算で、改良工事費が追加で発生すると、月々のローンの支払いも増え、大変なことになります。
家造りは、予算計画から慎重に進めて下さい。
社長の日記2013/11/25
こんばんは。
日が落ちるのも、ほんとうに早いです。
休みの日は、息子とハンターズギルドに行く事も多いのですが、挨拶について改めて感じる事が有りました。
「おはようございます」や「有難うございました」等の挨拶はできて当たり前だと思っていましたが、最近の子供はそうでもないみたいです。
何故そう思ったかと言うと、息子とハンターズギルドをしていた時に、係りのおじさんから、息子がUFOキャチャーの景品が貰いました。
貰えた理由が、「挨拶がしっかりしていたから」と言われました。
最近は挨拶ができない子も多いと言う話になり、私もうすうすは感じていました。
よくよく考えれば、挨拶を教えない親が悪い訳で、子供が悪い訳ではありません。
う~ん、子供より、親への教育が必要なのかな。
しかし、年を重ねるごとに自分の世界を作ってしまい、変わろうとしないので難しいのかな。
私も社会に対して何ができるのか、考えていかないといけないと、考えさせられました。
社長の日記2013/11/24
K様邸(羽島市)2013/11/22
A様邸(岐阜市六条)2013/11/21
岐阜市六条のA様邸ですが、工事も順調に進んでいます。
今回、A様邸の事例を参考に、住宅見学をした時のチェックポイントを説明します。
今回は、通常は見落としやすい、床下点検口のチェックポイントです。
例えば、見学会に行かれた時に、「住宅の断熱性が良いです」と営業マンに説明をされたとします。
その時に、床下点検口のフタを開けてください。
床下点検口のフタを空けた時に、下記の写真のように、ベージュ色のフタが更に付いていれば、細かいところまで、断熱性を考えている住宅と判断できます。
ところが、フタを開けた時に、オープンな状態なら、本当に断熱性の良い住宅か?マークがつきます。
分譲住宅を買われる場合は、すぐに確認できるので、ご参考にして下さい。
断熱性のある床下点検口です。
(フタを開けた状態です。更にベージュ色のフタを外さないといけません。2重構造になっています)↓
お施主様からの評判・満足する間取りは2013/11/20
建築事例を、ホームページに追加しました。
岐阜市西荘 A様邸
A様邸は、斬新なリビングの照明の配置や、1階と2階で部屋の色分けをした場合の雰囲気も、参考になります。
http://www.hadanoie.jp/gallery/case27.html
岐阜市諏訪山 O様邸
O様邸は、10畳の和室の雰囲気や、1階の屋根を使った収納とその出入り口の工夫も、参考になります。
http://www.hadanoie.jp/gallery/case28.html
「住宅選びの真実」と「失敗しない資金計画」セミナーを開催しました!
イベント案内2013/11/17
本日、開催をしましたセミナーが、無事終りました。
今回、お寒い中、4組のお客様がご参加をされました。
今回も、皆様の真剣な気持ちにお応えしようと、私も真剣にお話をさせて頂きました。
ニュースでは、ホテルやデパートの誤表示が、問題になっています。
実は、住宅業界でもそれらしい事が、平気で行われている状況です。
私は、20年以上前から、住宅業界をクリアーな業界にしたいと、情報発信をしてきました。
今回のセミナーでも、日本全国どこでも使える住宅選びのポイントを、誰もが使えるクリアーな情報をお伝えさせて頂きました。
住宅は、専門用語も多く、分からないところあると思いますが、セミナーに参加される方は皆さん勉強熱心で、お伝えしがいがあります。
2時間30分の長いセミナーでしたが、皆様お疲れ様でした。
今回のセミナー風景です。↓
K様邸(羽島市)2013/11/16
本日、羽島市のK様邸の立ち会い点検をしました。
今日の立ち会い点検のタイミングは、お大工さんの工事が終わった時点です。
点検の内容は、仕上げ工事に進む前に、お施主様のK様と一緒に、工事途中の経過を、点検していきます。
今回の、お施主様と立ち会い点検や、打合せの時もですが、弊社の注文住宅は、打合せ事項が非常に多く、分かりにくい専門用語もあります。
そこで、IPADを使って実例写真を見せたり、実際の寸法を計って伝えたり、ショールームに行ってもらったりしながら、お施主様への分かりやすい説明を心がけています。
今回のK様との立ち会い点検では、高木と中村が対応させて頂きました。
K様と、ご家族の皆様、本日は有難うございました。
A様邸(岐阜市六条)2013/11/15
K様邸(揖斐郡池田町)2013/11/14