
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (221)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (149)
- 10 家造りの工事 (564)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- H様邸(岐阜市日置江) (3)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (1)
- I様邸(岐阜市中川原) (1)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
8 ZEH(ゼッチ)とは2016/07/11
エネルギー収支がゼロになる住宅、ZEH(ゼッチ)
国は、地球温暖化が世界的な課題となり、日本でも2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均で、住宅の年間の一次消費エネルギー(冷暖房・給湯・照明・換気)が正味でゼロになる住宅の実現を目標に、ZEH(ゼッチ)住宅を推進しています。
ZEH(ゼッチ)住宅とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、高い断熱性能、省エネ設備、そして太陽光発電システムやHEMS(ヘムス=ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などを備えた住宅のことを言います。
ZEH住宅を建てるメリットとして3つ挙げると
①太陽光発電やエネファームでエネルギーを創ります。
②地域ごとに決められた、断熱基準を超える住宅になります。
③省エネ設備でエコで経済的な暮らしができます。
以上のように、快適で高断熱な家に省エネ設備と太陽光発電の組み合わせにより、自宅で使用する一次消費エネルギー(冷暖房・給湯・照明・換気)より多くのエネルギーを太陽光で発電します。
つまり「家庭で使うエネルギー」よりも「創るエネルギー」のほうが大きく、エネルギー収支がゼロまたはプラスになるメリットがあります。
ZEHで補助金
また国も『2030年には新築住宅の平均でZEHを目指す』という方針を定めており、ZEHの住宅に対して補助金(平成28年度は125万円)を交付し、ZEHの住宅を推進しています。
ZEHの補助金は「ZEHビルダー」の登録がある建築会社のみ申請でき、羽田建設もZEHビルダーに登録をしており、補助金125万円の申請に対応をしています。
ただし、ZEHの補助金には枠があり、応募者が多い場合は、審査・選考に行って性能が高い順に選ばれます。
補助金を貰いやすくする為に、エネルギ-の消費削減率や断熱性能などの性能をより上げる方法もありますが、どこまで性能を上げれば補助金が確実に貰えるのか審査の基準が分からない為、建築費が高くなりがちです。
125万円の補助金を受給できても、建築費が大きくなることも考えられます。
ZEHビルダー登録決定通知書です。(写真をクリックすると、拡大表示されます)
↓ ↓ ↓
今後の家づくりは
今後は、国の政策からも、今後の家づくりは、高い断熱性と耐震性及び長期の維持管理を兼ね備えた「長期優良住宅」に、省エネ設備と太陽光の性能を加えた「ZEH」が、今後の家づくりの流れになると考えられています。
※ZEHを建てる時のアドバイスとして、吹抜けやリビング階段、窓の多さによって、一次消費エネルギー(冷暖房・給湯・照明・換気)の消費量が変わりますので、設計の段階から入念な打ち合わせをして下さい。
羽田建設のZEHへの取り組み。
羽田建設では、地球温暖化の取り組みとしてゼロエネルギー住宅の普及に積極的に取り組み、2020年までにZEH(Nearly ZEH)の占める割合を50%以上とする事を目指します。
イベント案内2016/07/10
ご覧の写真のように、本日「土地探しのマル秘テク」セミナーを開催しました。
今回、4組のお客様にご参加を頂きました。
このセミナーも、私が20年以上経験した内容を、1時間位にまとめてお話をしています。
セミナーの内容は、今までの経験で効果実証済みですので、あとは参加者の皆様にお役に立てて頂ければと思います。
今回、参加された皆様も、たくさんメモを書いており、大変熱心に聞いていただけました。
会場の規模とか参加人数ではなく、本当に熱意のある勉強熱心な方に出会うことができ、ひとりでも多くの人達に土地探しのアドバイスができる事に、本当に感謝ですね。
次回のセミナーは7月24日(日)に「あなたのベストな住宅を選ぶ方法が一発でわかる」セミナーを開催します。
これから家造りを、検討をされている、超初心者向けの無料のセミナーです。
このセミナーでは、
一級建築士の羽田博人が
1:いまいちよく分からない住宅の見積。
だからこそ知って欲しい「見積」のうまい比較のしかた。
2:冬寒い家はイヤ!
詳しい知識がなくても各社の「断熱」性能を比較するカンタンな方法。
3:万が一のとき、後悔しないために・・・。
素人でもできる 耐震性能を比べる方法。
等、予定しています。
次回のセミナーは、住宅業界の「手の内」バラしてしまうようなセミナーです。
私は、家を建てられてから、不幸になってほしくない弊社で、家を建てられなくても、お会いした方には幸せな家造りをしてほしい。
そんな、私の正直な思いで、今回のセミナーを企画しました
セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01
ただし今回のセミナーは、予約制です。
ご参加を希望の方は7月20日(木)までにお申し込み下さい。↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html
***【詳細情報】***
日時 7月24日(日)
午後14時00分~15時00分位まで(受付13時45分~)
場所 岐阜市岩地1丁目6番30号
参加人数 3世帯
講師 一級建築士 羽田博人
セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01
もちろん参加費用は無料です!
小さなお子様連れでも、大歓迎!
【予約制】ですので、お申込は↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html
私の著書「工務店を選ぶ3つの基準」にはとても書けないような、本音の事もお話させて頂きます。
追伸
セミナーの「質」を確保するため、少人数で行います。
先着3世帯のご家族に限らせて頂きます。
定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい。
お施主様からの評判・満足する間取りは2016/07/08
4 面積別 間取り・坪単価を紹介2016/07/07
建物面積 30坪以下
↓ ↓ ↓
http://hadablog.sblo.jp/category/4357349-1.html
建物面積 30坪~40坪
↓ ↓ ↓
http://hadablog.sblo.jp/category/4357350-1.html
建物面積 40坪~45坪
↓ ↓ ↓
http://hadablog.sblo.jp/category/4357352-1.html
建物面積 45坪以上
↓ ↓ ↓
http://hadablog.sblo.jp/category/4357353-1.html
Y様邸(揖斐郡揖斐川町)2016/07/04
初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーが終了しました。
イベント案内2016/07/03
社長の日記2016/07/01
三ツ星工務店 羽田建設株式会社は、7月1日で創業53年となりました。
弊社では、毎年7月1日に事業計画の発表を行っています。
今年も、新入社員の決意表明から始まり、事業計画の発表、そして全社員が今年1年の目標を発表をしました。
そして最後は、弊社顧問の窪田貞三先生からコメントを頂き、事業計画発表会は終了しました。
毎年、事業計画を建てる事で、予定通り出来たことや、出来なかったことを分析して、次回に活かしていきたいと思います。
また、今年1年の目標を社員から聴き、社員が成長している姿に嬉しさも込み上げてきました。
今後も社員全員と協力しあって、良い会社、良い仕事、良い家づくりに邁進をしていきたいと思います。
マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/06/30
Ⅰ‐5より良い親子関係をつくるための「子供への伝え方」
親が子供に求める事は、「良い子に育ってほしい」「賢い子どもに育ってほしい」「親を大切にする人になってほしい」など、様々な願いが有ると思います。
講演やラジオの出演、経営者や企業や各種団体などの成長支援も行なっている、学長の窪田貞三先生(そったく先生)に、より良い親子関係を作る為の「子供への伝え方」ついてお話をお聴きしました。
より良い親子関係をつくるための「子供への伝え方」とは
・子供自身が自分で考え、なにかを言葉にしようと思っているのに、親が先に言葉を投げかけてしまい(口を出してしまい)子供がやる氣を失ってしまう事があります。
例えば子供が考えたことを親に伝えようと思っていても、親よりも伝え方が上手ではない子供は、親が先に言葉に出した瞬間に「上手に話せないから話すのをやめよう」とか、「話すタイミングを失ってしまい、話しにくくなる」ということがあります。
親が子供になにかを伝える時には、子供自身が伝える力を身に着けるような伝え方をすべきです。
会話はコミュニケーションです。
一方的な伝え方ではコミュニケーションは取れません。
子供に対する親の伝え方は、子供の伝え方を育てる見本となるべきです。
そのためにも親自身が伝える力を身に着けて行くべきです。
先生は生徒によって成長します。親も子供によって成長するものです。有り難いことです。
~☆そったく教育法その5「より良い親子関係をつくるための子供への伝え方」~
・伝達という言葉は「伝えて達する」という意味です。
ただ伝えるだけでは意味がなく、相手に伝わってこその伝達です。
つまり、ここでいう「伝え方」とは、「伝達」でなければなりません。
ただ伝えるだけでは、自己満足の伝え方にしかなりません。
伝え方が上手な人は「自分の言葉」ではなく、「相手が分かる言葉」を使います。だから相手に伝わるのです。
より良い親子関係をつくるための伝える言葉は「啐啄(そったく)言葉」を使うべきです。
~~*伝え方~~
①子供を尊重し、押し付けではない言葉や子供が分かりやすい言葉を選ぶ。
②子供が興味を持って聴こうとするような状況やタイミングを選ぶ。
③第一声が重要。暗い雰囲氣や重い雰囲氣で話をスタートしない。
仮に厳しい話や注意しなければいけない内容の話であれば、聴きやすい話や良い話を先にしてから、子供が受け入れやすい状態をつくってから話す。
④伝えた後は、ちゃんと伝わったかどうか、子供自身に言葉にしてもらい確認する。伝えたからもういい。などと考えないで、ちゃんと伝わったかどうか確認する事が重要。
といった方法で、ぜひ実践してみて下さい。
—<<そったく先生のMLAメルマガを配信中。>>—
MLAメールマガジンの購読はもちろん無料。
必要に応じて、いつでも簡単に購読は解除ができます。
最新のMLAメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録をして下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のMLAメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/
~~学長 窪田貞三(そったく先生)~~
2014年マザーズリンクアカデミーが、理念「啐啄」の基、より良い子育て支援を行うことを目的に生まれ、同時に学長に就任、講演やラジオ出演などの活動を行っている。
1992年、理念経営論を提唱し、講演活動を中心に企業経営者や企業に普及する。
翌年の1993年に窪田経営塾を開塾し、理念経営論に集まる若手経営者や後継者育成を行い、200名を超える経営者育成をして来た。その後、2010年に㈱PMAを設立し、理念経営協会理事長としての活動を中心に、社会貢献、地域貢献のための活動と同時に、経営者や企業や各種団体などの成長支援を行なっている。
マザーズリンクアカデミーHP:https://r-mla.jp/
S様邸(羽島市)2016/06/29
イベント案内2016/06/26
社長の日記2016/06/20
社長の日記2016/06/19
今日は、本当にいい父の日になりました。(^^
実は、6ヶ月ほど前から、息子と一緒に空手を習い始めたんです。
そして、今日初めて空手大会に出場です。
親としては、優勝は無理でも、1回戦は勝ってほしいなと思いながら、息子の戦いを見ていました.
初めて、空手の試合を見ましたが、息子の戦う姿を見て、胸の奥からこみあげてくるものがあり、思わず泣けてきました。
そんな涙目になりながら、写真を撮り、なんと息子は1回戦突破です。
すご~い(^^
そして2回戦も、なんと勝利したのです。
まだ、初めて半年なのにうちの息子すごいと親ばかモードです。
そしてそして、最終的な息子の順位は、
なんと、ジュニア部門で3位です。(TT
息子と一緒に空手を習い始めて6ヶ月ですが、息子から最高にうれしい父の日のプレゼントを頂きました。
今日は、忘れられない父の日になりそうです。
息子の空手と家づくりに通じる点
また試合中に、空手のコーチと色々と話をしていました。
コーチとの話の中で、息子の努力を褒めてくれたのですが、「積み重ねた努力は裏切らない」と言う言葉が出てきました。
この言葉は、私も好きな言葉の1つで、本当にその通りだと思います。
実は、家づくりにもこの言葉が通じるところがあります。
例えば分譲住宅の場合、デザインや間取り、内外装部材、設備等にこだわりが無ければ、土地を探す必要もなく、間取りの打ち合わせをする時間も省略でき、とても簡単です。
また、住宅を購入してから引越しまで、時間もかかりませんので、ほとんど努力は必要ありません。
ところが、注文住宅の場合はどうでしょうか?
注文住宅の場合、仕事や育児のかたわら、打合せに多大な時間を要します。
弊社でも、平均6ヶ月位の時間をかけて打合せをしています。
打合せの内容も、デザインや間取り、内外装部材、設備等、多岐に渡ります。
更に、2世帯住宅や夫婦での意見の相違があった場合の意見調整も出てくるかもしれません。
更に、工事中は、工事現場に足を運んで、お大工さんや現場管理者に直接質問する事もあるでしょう。
そのように注文住宅は努力を積み重ねながら、家づくりをしていきます。
家づくりは、一生に一度です。
時間やこだわりのある方は、一緒に努力を積み重ねてくれる建築会社を見つけて家づくりをする事ができれば、大きな満足感を実感し続けることが出来ると思います。
私もお客様と一緒に努力を積み重ねて、20年以上になりました。
これからも、お客様と一緒に努力を積み重ねていける会社にしていきたいと思います。
K様邸(羽島郡岐南町)2016/06/18
(↑岩田がオートロックの説明をしています)
K様邸(羽島郡岐南町)の鍵のお引渡しが終わりました。
K様とお約束だった、6月までのご引っ越しに間に合いホッとしています。
途中、洗面化粧台の吊り棚の取り付け高さが違い、位置の変更でご不便をお掛けしましたが、K様ご夫妻・ご両親様からのありがたい助言で、担当した岩田も多くの事を学ばせて頂きました。
有難うございます。
家づくりとは、家と言う商品を買うのではなく、K様と羽田建設とで共に造り上げていく大プロジェクトです。
打ち合わせや工事を通じて、K様ご夫妻と信頼関係を築くことができたおかげで、引渡しを笑顔で迎えることができ、私も大変嬉しく思います。
これからも、K様ご夫妻やご両親様と信頼関係を築きながら、末長くお付き合いをさせて頂きたいと思います。
お施主様からの評判・満足する間取りは2016/06/16
F様邸(岐阜市手力町)2016/06/13
構造体検査とは、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。
今回の検査は、第三者の検査機関であるハウスジーメンさんの検査員さんが検査をしていきます。
もちろん、事前に自社検査もしますが、第三者の検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせ、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。
更に弊社の住宅は、「耐震等級3」という、国内最高ランクの耐震性基準で家づくりをしており、検査の内容も、更に厳しくチェックされています。
「耐震等級3」の基準について詳しく知りたい方は下記アドレスをクリックして下さいね。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/103808661.html
S様邸(羽島市)2016/06/11
工事を始める前に、工事の注意事項やS様から上棟のご挨拶をして頂きました。
S様とのご縁は、ご両親様からのご紹介でした。
実は、ご主人様のご両親様の自宅も弊社で建てさせて頂き、親子2代でご縁を頂きました。
ご両親様のご自宅も、こだわりのある住宅を建てさせて頂きましたが、S様のご自宅もこだわりの多いご自宅です。
今後も、S様の信頼を裏切らないように社員や協力会社と一丸となって対応していきます。
S様、本日は上棟おめでとうございます。
S様のご両親様の建築事例も紹介していますので、ご覧になって下さいね。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/gallery05.html
マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/06/10
Ⅰ‐4子供の自主性を育てる「子供への応え方」
親が子供に求める事は、「良い子に育ってほしい」「賢い子どもに育ってほしい」「親を大切にする人になってほしい」など、様々な願いが有ると思います。
講演やラジオの出演、経営者や企業や各種団体などの成長支援も行なっている、学長の窪田貞三先生(そったく先生)に、子供の自主性を育てる方法についてお話をお聴きしました。
子供の自主性を育てる「子供への応え方」とは
知らないうちに子供の「自主性や考える力を奪うようなコミュニケーション」を取ってしまうことがあります。
本来子供が自分で考えて答えを出さなければいけないことなのに、親が代わりに答えを出してしまい、子供の自主性や考える力を奪うというようなことです。
そういう環境で育った子供は、何歳になっても親に答えを求め、いずれ自分で考えたり、自分で決断をすることの出来ない自主性のない大人になるものです。
もちろん、小さい子供に自ら考えて答えを出す力を求めるのも難しいことですが、小さいころから考えようとする姿勢や、分からないことでもまずは自分で考える癖をつけることは重要です。
そのために必要な親のコミュニケーションが「答えるのではなく、応える」というコミュニケーションなのです。
そったく教育法その4「子供の自主性を育てる子供への応え方」
「応える」の応えとは、「反応しながら受け入れる」という意味です。子供を育てる時に大切なことの一つとして、子供の「興味や好奇心を育てるコミュニケーションを取る」という方法があります。
しかし、子供が興味や好奇心を持った時に、そのせっかくの育つチャンスを潰してしまう親のコミュニケーションをよく見かけることがあります。
子供がなにかに興味を持って「なんで?」「どうして?」と聴いて来た時に、「そんなことはいいから早く動きなさい!」という親や、すぐに答えを教えてしまう親がいます。
そういう時には、ちゃんと正面から「応える」というコミュニケーションを取るべきです。仮に忙しい時であれば、後からその話をする時間を取ってあげるべきです。
*応え方
①子供が興味を持ったことに対し、受け入れる氣持ちを持って話を聴く。
②次に「なんで興味を持ったの?」と聴く。
子供が興味を持った理由を考え、その答えが出なくても考えさせることが重要。
③次に子供自身が「どう感じたか?」を聴く。
といった方法ですが、子供はそういう親のコミュニケーションで、興味を持つ機会を増やし、豊な感性を育てるものです。
といった方法で、ぜひ実践してみて下さい。
—<<そったく先生のMLAメルマガを配信中。>>—
MLAメールマガジンの購読はもちろん無料。
必要に応じて、いつでも簡単に購読は解除ができます。
最新のMLAメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録をして下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のMLAメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/
~~学長 窪田貞三(そったく先生)~~
2014年マザーズリンクアカデミーが、理念「啐啄」の基、より良い子育て支援を行うことを目的に生まれ、同時に学長に就任、講演やラジオ出演などの活動を行っている。
1992年、理念経営論を提唱し、講演活動を中心に企業経営者や企業に普及する。
翌年の1993年に窪田経営塾を開塾し、理念経営論に集まる若手経営者や後継者育成を行い、200名を超える経営者育成をして来た。その後、2010年に㈱PMAを設立し、理念経営協会理事長としての活動を中心に、社会貢献、地域貢献のための活動と同時に、経営者や企業や各種団体などの成長支援を行なっている。
マザーズリンクアカデミーHP:https://r-mla.jp/
5 長期優良住宅とは2016/06/08
2016年4月14日に熊本県熊本地方で発生した「マグニチュード6.5、震度7」の前震と「マグニチュード7.3、震度7」の本震は、同じ場所で2回続けて震度7の地震が発生するという、今まで前例のない地震でした。
私も、今回の熊本地震について色々と調べたところ、一般的な耐震基準では、住宅の耐震性がほとんど無いことに、改めて気づかされました。
今回、日経ホームビルダーでも、熊本地震について特集が組まれていたので、文章を引用しながらお伝えをさせて頂きます。
新耐震基準の家も被害
今回の熊本地震で分かった事は、新耐震基準(2000年基準)をクリア-した住宅も大きな被害を受けたことです。
震度7の地震が発生した益城町で、倒壊・大破した住宅を調査したところ、新耐震基準(2000年基準)の住宅の3~4割が、倒壊・大破していたというのです。
今の建築基準法で住宅を建築をした場合、新耐震基準(2000年基準)の耐震性になります。
熊本地震の現実を見ると、これから新築で建てる住宅の耐震性が、新耐震基準(2000年基準)では、心配になります。
せっかく、夢のマイホームを手に入れても、今後発生する東海地震が熊本地震と同じ規模の地震が発生した場合、30~40パーセントの確率で家が倒壊してしまいます。
もし、ご自宅が倒壊したらどうなるでしょう。
倒壊した場合、残るのはローンだけです。
そのような状況にならない為にも、熊本地震と同じ規模の地震がきても、倒壊しない住宅を建てないといけません。
それでは、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
被災地で被害のなかった住宅とは
ここでも、「被災地の工務店の声」として日経ホームビルダーの記事を引用します。
E工務店さんは、益城町内で標準仕様で耐震等級3の住宅を建築しています。
どの住宅も、建物の内外壁にクラックは入ったものの、損壊は0だそうです。
S住宅さんでは、益城町内で100棟以上ある耐震等級3の新築住宅は、いずれも軽微な被害だそうです。
Aホームさんの新築住宅は、耐震等級2~3が標準仕様で、今回の熊本地震の被害は、瓦がずれたり、クロスにしわが生じたりする程度で済んだそうです。
今回の熊本地震で住宅の耐震性を考えると、耐震等級3の住宅は非常に耐震性が高いことが証明されました。
(耐震等級3とは、新耐震基準(2000年基準)の1.5倍の耐震性があります。)
耐震等級3の長期優良住宅
写真も掲載しましたが、熊本地震では耐震等級2の住宅も倒壊しています。
羽田建設では、長期優良住宅「耐震等級3」の認定を取得して、すべての家が大地震でも倒壊しない丈夫な住宅を建てています。
住宅の耐震等級3の基準とは、警察署や消防署などの震災の時に大事な役割を果たす建物と同じ耐震基準ですので、どれだけ地震に強い住宅かイメージができるのではないでしょうか。
●耐震等級ガイドライン(参考)
耐震等級3は、数百年に1度発生する地震(震度6強~震度7程度)による力の「1.5倍(1,470ガル)」にでも
倒壊しない強さをもつ建築物に与えられた最高レベルの等級です。
耐震等級1の一般住宅で「980ガル」です。
そして、耐震等級3の認定を取得する為の具体的な方法として、
①耐力壁のバランスの良い配置
②耐力壁線間距離の検討
③水平構面の検討
④基礎の配筋の設計
⑤横架材の部材強度の算定
⑥工事中の第三者機関の検査
⑦工事写真の提出
等を確実に実施することで、耐震等級3の認定が取得できます。
また、 耐震等級3の認定を取得する為に、設計の段階から、お客様のご要望を取り入れながらも、構造的にもバランスの良い間取りを考えて設計することも、とても重要になります。
K様邸(羽島郡岐南町)2016/06/05
昨日、K様邸(羽島群岐南町)の完成立ち合い点検をしました。
完成立ち合い点検では、仕様通りできているかの確認や、傷などが付いていないかの確認をお施主様にして頂きます。
昨日は、久しぶりに完成立ち合い点検に同席をしましたが、人生で1番高価な買い物である家づくりを、お施主様から任されてもらえる、こんな幸せな仕事はないことを改めて実感した1日でした。
ちなみにK様邸では、ショウルームでしか見れないようなキッチンが付いていて、私も驚きました。
追伸
6月11日(土)12日(日)にK様のご自宅をお借りして、予約制の完成見学会を開催します。
ご興味があれば、下記からご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/watch/index.html#case02
今日・明日 6月4(土)・5(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
イベント案内2016/06/04
6月4(土)・5(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
弊社のモデルハウスは、建ててから11年経っています。
お家は長く住むもの。しかし従来の見学会は、新築の家ばかりではありませんか?
「どの家も建てたばかりでキレイだけど、11年経ったお家はどうなるの?」と言う疑問を解消します。
また、家を建てたいけれど、何から始めたらいいのかよく分からない方へ
まずは、実際に建っている住宅を見られてはどうでしょうか?
羽田建設の完成見学会は、売り込み無し、ご見学後の電話営業無し、訪問営業も一切ありません。
更に、完全自由見学ですので、ご見学中に営業マンとの煩わしい会話もありませんので、のびのびとゆっくりご見学いただけます。
それでは、見るだけでイメージができ、家づくりの参考になる見学会のご案内です。
今回の見学会に参加されることで、あなた様が得られる家づくりの情報は次のとおりです。
情報1 イメ-ジ通りの間取りの住宅が建てられる事が分かる資料も有ります。
情報2 いくらで建つのか、簡単にわかります。
情報3 住宅会社が工事中に倒産しない為の見分け方がわかります。
情報4 第三者検査機関による建物検査の重要性がわかる資料があります。
情報5 地盤改良工事で手抜きをされない方法が分かります。
情報6 プロの提案があります。
情報7 入居後からのメンテナンス費用の資料も見学会場に置いてあります。
☆面積50坪
☆本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けます。
☆住宅の性能
耐震等級3
耐風等級2
断熱等級4
劣化の対策等級3
ホルムアルデヒド対策等級3
は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。
☆開催場所:岐阜市岩地1-6-30
↓↓↓
地図 http://p.tl/fkBC
☆開催時間 午前11時~午後4時迄
(お時間をお間違いのないようにして下さい)
☆見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。
↓↓↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
見積書がしっかりしていても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、欠陥や問題がある住まいになりかねません。
それを見極めるには、工務店が主催する「見学会」に参加することも大切です。
もし、見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、積極的に3回以上見に行きましょう。
S様邸(羽島市)2016/06/02
F様邸(岐阜市手力町)2016/06/01
I様邸(各務原市)2016/05/28
お施主様からの評判・満足する間取りは2016/05/25
I様邸(羽島市)の最新建築事例がWEBにアップされました。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case53.html
足の悪いお母様と一緒に暮らすために配慮したバリアフリー住宅
「バリアフリー」という言葉が聞かれるようになって久しいですが、
ただ単に、段差をなくすだけが「バリアフリー住宅」ではありません。
間取り、動線、自室への出入り、生活パターンや他の家族との関係性、
それに外構まで含めて、考慮すべき点は本当に多岐にわたります。
お母様の自室へはなだらかなスロープをつけて、
直接出入りできるようにしたアイディアは一見の価値あり!
I様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、今後の家づくりの参考にして下さいね。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case53.html
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2016/05/21
これから注文住宅を建てようとした場合、建てる時期が違うだけで、住宅の断熱性能に大きな差が出る、法律の改正がある事をご存知ですか?
実は、2020年に省エネルギー基準が改正され、2020年を境に住宅の断熱性能が大幅に強化されます。
つまり、2019年までに注文住宅を建築する場合と、2020年以降に注文住宅を建築した場合とで、断熱性能に大きな差がでてくるのです。
○2020年に省エネルギ-基準が義務化されると、あなた様にどのような問題が
ここで、住宅を建てる時の問題点として考えられるのは、住宅を建てるタイミングです。
2020年以降に住宅を建てる場合は問題ありませんが、2019年までに住宅を建てた場合の断熱性能を比較した場合です。
2019年までの断熱基準で住宅を建築した場合、断熱性能の計算をしておらず、暮らし始めてから「夏は暑い!冬は寒い!結露がひどい」と後悔する住宅になりかねません。
○今から始める、これからの住宅選び
それでは、2019年までに家づくりをしたい場合は、どうしたら後悔しない住宅を建てる事ができるのでしょうか。
実は、その方法は簡単なのです。
建築会社に「2020年基準の省エネルギー住宅を建てて下さい」と、建築会社に伝えるだけです。
もし、建築会社が「NO」と答えた場合は、その建築会社には家づくりを頼まない方が良いのではないでしょうか。
後悔する家づくりを防ぐために、これから家づくりをされるあなた様には、「2020年基準の省エネルギーの住宅」で建てていただきたいと思います。
三ツ星工務店 羽田建設(株)では、2020年基準の省エネルギ-住宅に対応した長期優良住宅を全棟建設しています。
長期優良住宅について詳しい内容は
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/174705746.html
明日・明後日の5月21(土)・22(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
イベント案内2016/05/20
5月21(土)・22(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
弊社のモデルハウスは、建ててから11年経っています。
お家は長く住むもの。しかし従来の見学会は、新築の家ばかりではありませんか?
「どの家も建てたばかりでキレイだけど、11年経ったお家はどうなるの?」と言う疑問を解消します。
また、家を建てたいけれど、何から始めたらいいのかよく分からない方へ
まずは、実際に建っている住宅を見られてはどうでしょうか?
羽田建設の完成見学会は、売り込み無し、ご見学後の電話営業無し、訪問営業も一切ありません。
更に、完全自由見学ですので、ご見学中に営業マンとの煩わしい会話もありませんので、のびのびとゆっくりご見学いただけます。
それでは、見るだけでイメージができ、家づくりの参考になる見学会のご案内です。
今回の見学会に参加されることで、あなた様が得られる家づくりの情報は次のとおりです。
情報1 イメ-ジ通りの間取りの住宅が建てられる事が分かる資料も有ります。
情報2 いくらで建つのか、簡単にわかります。
情報3 住宅会社が工事中に倒産しない為の見分け方がわかります。
情報4 第三者検査機関による建物検査の重要性がわかる資料があります。
情報5 地盤改良工事で手抜きをされない方法が分かります。
情報6 プロの提案があります。
情報7 入居後からのメンテナンス費用の資料も見学会場に置いてあります。
☆面積50坪
☆本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けます。
☆住宅の性能
耐震等級3
耐風等級2
断熱等級4
劣化の対策等級3
ホルムアルデヒド対策等級3
は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。
☆開催場所:岐阜市岩地1-6-30
↓↓↓
地図 http://p.tl/fkBC
☆開催時間 午前11時~午後4時迄
(お時間をお間違いのないようにして下さい)
☆見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。
↓↓↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
見積書がしっかりしていても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、欠陥や問題がある住まいになりかねません。
それを見極めるには、工務店が主催する「見学会」に参加することも大切です。
もし、見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、積極的に3回以上見に行きましょう。
お施主様からの評判・満足する間取りは2016/05/13
お客様から「お声」が届きました。
「2階の階段ホールを広めに取る間取りの提案を坂井さんにして頂いたお陰で、使い易くて解放感もあって良かったです」
岐阜市加納 E様(画像をクリックすると拡大します。)
↓ ↓ ↓
E様、お声を頂き有難うございました。
今回のお手紙で、E様が毎日気持ちの良く過ごしている事が分かり、打合せをした坂井も大変喜んでいました。
E様と打ち合わせした当時は、坂井もまだまだ経験不足な点もあったと思うのですが、間取りの提案を喜んでいただき、私も嬉しく思います。
E様の建築事例です。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case49.html
5月7(土)・8(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
イベント案内2016/05/06
5月7(土)・8(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催
弊社のモデルハウスは、建ててから11年経っています。
お家は長く住むもの。しかし従来の見学会は、新築の家ばかりではありませんか?
「どの家も建てたばかりでキレイだけど、11年経ったお家はどうなるの?」と言う疑問を解消します。
また、家を建てたいけれど、何から始めたらいいのかよく分からない方へ
まずは、実際に建っている住宅を見られてはどうでしょうか?
羽田建設の完成見学会は、売り込み無し、ご見学後の電話営業無し、訪問営業も一切ありません。
更に、完全自由見学ですので、ご見学中に営業マンとの煩わしい会話もありませんので、のびのびとゆっくりご見学いただけます。
それでは、見るだけでイメージができ、家づくりの参考になる見学会のご案内です。
今回の見学会に参加されることで、あなた様が得られる家づくりの情報は次のとおりです。
情報1 イメ-ジ通りの間取りの住宅が建てられる事が分かる資料も有ります。
情報2 いくらで建つのか、簡単にわかります。
情報3 住宅会社が工事中に倒産しない為の見分け方がわかります。
情報4 第三者検査機関による建物検査の重要性がわかる資料があります。
情報5 地盤改良工事で手抜きをされない方法が分かります。
情報6 プロの提案があります。
情報7 入居後からのメンテナンス費用の資料も見学会場に置いてあります。
☆面積50坪
☆本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けます。
☆住宅の性能
耐震等級3
耐風等級2
断熱等級4
劣化の対策等級3
ホルムアルデヒド対策等級3
は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。
☆開催場所:岐阜市岩地1-6-30
↓↓↓
地図 http://p.tl/fkBC
☆開催時間 午前11時~午後4時迄
(お時間をお間違いのないようにして下さい)
☆見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。
↓↓↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/
見積書がしっかりしていても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、欠陥や問題がある住まいになりかねません。
それを見極めるには、工務店が主催する「見学会」に参加することも大切です。
もし、見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、積極的に3回以上見に行きましょう。
マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/05/02
【Ⅰ‐4 子供の自主性を育てる「子供への応え方」】
そったく先生のメルマガが配信されました。
今回配信されたメルマガの内容は、子供の自主性を育てる「子供への応え方」でした.
最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/
~~2016年3月8日に配信された先月のメルマガを掲載~~
Ⅰ‐3子供の一番の理解者になるための「子供の観方」
From そったく先生
・親という字は「木の上に立って見る」と書きます。
子供自身が自分で動こうと思っているのに、親が手を差し延べてしまい、子供の自立を妨げてしまうことがあります。
子供が「山や川で遊ぶ」と言えば「怪我をするからやめなさい」と言っている親を見たことがあります。
もちろんあえて危険な目に合わせる必要はありませんが、あまりにも過保護過ぎると言えますし、結果的に子供の自立を妨げているのです。
親が子供を守るということは「見守る」ことをだと思います。
もちろんなにか危機的なことが起きたり、どうしても手を差し伸べなければならない時には「見守るより身守る」ということが必要ですが、せっかくの自立の芽を摘んでしまうようなことはすべきではありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆そったく教育法その3「子供の一番の理解者になるための子供の観方」
・「観方」の観るとは、「客観的に見る」という意味です。
親が子供を「主観的に見る」とすれば、それはあくまでも親自身の一方的見方であり、子供側に立った見方ではありません。
子供は「親の物」ではありません。親は子供にとって一番の理解者であるべきですし、親自身そうなりたいものだと思います。
では、どうしたら「一番の理解者になる」ことが出来るのでしょうか?
その方法は、子供が心の底から親を信頼し、本音を見せてくれるような関係を築くことが重要です。
そういう関係になるために最も重要なことは「親が子供を信頼する」いうことでし、親自身が子供を信頼していることを言葉や態度で示すべきです。
「親は自分をいつも信頼して観ていてくれて、いざという時には助けてくれる」と子供が思ってくれるような関係を築くことが重要です。
*観方
①子供がなにに興味があるか?子供の自然な行動を毎日観る。
②子供が興味を持ったことをさせてみる。
③それをしている子供の表情を観て、なにをしている時が、最も輝いているかを観る④その結果、親の主観を捨て、子供の意見を聴き、客観的にアドバイスをし、なにをするかを決める。
⑤その後、結果がどうであれ、見守り続け、結果で子供を評価しないことを伝える。
それが一番の理解者になることに繋がる。
といった方法で、ぜひ実践してみて下さい。
—<<事務局からのお願い>————————————————
【MLAメルマガ】をお知り合いにご紹介ください。
メールマガジンの購読はもちろん無料。
必要に応じて、いつでも簡単に購読は解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから。
↓ ↓ ↓
https://r-mla.jp/reg/
~~学長 窪田貞三(そったく先生)~~
2014年マザーズリンクアカデミーが、理念「啐啄」の基、より良い子育て支援を行うことを目的に生まれ、同時に学長に就任、講演やラジオ出演などの活動を行っている。
1992年、理念経営論を提唱し、講演活動を中心に企業経営者や企業に普及する。
翌年の1993年に窪田経営塾を開塾し、理念経営論に集まる若手経営者や後継者育成を行い、200名を超える経営者育成をして来た。その後、2010年に㈱PMAを設立し、理念経営協会理事長としての活動を中心に、社会貢献、地域貢献のための活動と同時に、経営者や企業や各種団体などの成長支援を行なっている。
マザーズリンクアカデミーHP:https://r-mla.jp/