3月2日限定!完成見学会開催!

三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME
採用情報

社長ブログ

カテゴリ

11年経ったお家はどうなるの?

イベント案内2016/04/15

内装.jpg

4月16(土)・17(日)に、築11年の等身大モデルハウス見学会開催 

弊社のモデルハウスは、建ててから11年経っています。
お家は長く住むもの。しかし従来の見学会は、新築の家ばかりではありませんか?
「どの家も建てたばかりでキレイだけど、11年経ったお家はどうなるの?」と言う疑問を解消します。

また、家を建てたいけれど、何から始めたらいいのかよく分からない方へ
まずは、実際に建っている住宅を見られてはどうでしょうか?

羽田建設の完成見学会は、売り込み無し、ご見学後の電話営業無し、訪問営業も一切ありません。

更に、完全自由見学ですので、ご見学中に営業マンとの煩わしい会話もありませんので、のびのびとゆっくりご見学いただけます。

それでは、見るだけでイメージができ、家づくりの参考になる見学会のご案内です。
今回の見学会に参加されることで、あなた様が得られる家づくりの情報は次のとおりです。

情報1 イメ-ジ通りの間取りの住宅が建てられる事が分かる資料も有ります。
情報2 いくらで建つのか、簡単にわかります。
情報3 住宅会社が工事中に倒産しない為の見分け方がわかります。
情報4 第三者検査機関による建物検査の重要性がわかる資料があります。
情報5 地盤改良工事で手抜きをされない方法が分かります。
情報6 プロの提案があります。
情報7 入居後からのメンテナンス費用の資料も見学会場に置いてあります。

☆面積50坪

☆本体価格 :2,150万円(坪単価43万円)消費税別
 本体価格に含まれる住宅の性能は、 第三者機関による「長期優良住宅」の認定を受けます。

☆住宅の性能
 耐震等級3
 耐風等級2
 断熱等級4
 劣化の対策等級3
 ホルムアルデヒド対策等級3
 は国が定める最高基準の認定保証付き住宅です。

☆開催場所:岐阜市岩地1-6-30
↓↓↓
地図 http://p.tl/fkBC

☆開催時間 午前11時~午後4時迄
(お時間をお間違いのないようにして下さい)

☆見学会の詳しい案内は、下記アドレスをクリックして下さい。
↓↓↓
HP:http://www.hadanoie.jp/preview/

見積書がしっかりしていても、建築会社としての施工能力が高くなければ、夢のマイホームどころか、欠陥や問題がある住まいになりかねません。
それを見極めるには、工務店が主催する「見学会」に参加することも大切です。

もし、見学会という形で開催していない場合でも、現在建設中の住宅を見せてもらうなど、積極的に3回以上見に行きましょう。

H様邸(岐阜市則武)の完成立ち合い点検をしました。

H様邸(岐阜市則武)2016/04/11

岐阜市 工務店 点検.jpg
H様邸(岐阜市則武)の完成立会い点検をしました。

施工担当の杉本君と新人の児山君が、H様夫妻と一緒に、立会い点検をしました。
内容は、仕様が打合せ通りかの最終確認、引渡し後の注意点等を、3時間位の時間をかけて確認と説明をしました。

4月に入社した児山君も完成立会い点検に参加し、緊張しながら写真撮影です。
杉本君も後輩が入社して、色々と頑張っています。

住宅完成保証制度で工務店の倒産からお金と家族を守る!

6 完成保証制度とは2016/04/11

住宅完成保証制度を登録すると発行される会社の登録証です。

工務店 倒産.jpg
お客様にお渡しする、住宅完成保証制度の保証書です。</ahref=”https:>

ある日突然、工務店は倒産します。

2015年の1月に、31億円の売り上げのあった、岐阜の工務店さんが倒産しました。

もし、自分達が家づくりを頼んだ工務店が倒産したらどうされますか。
「工務店が倒産することなど、あり得ない……」では、済まされないと思いませんか?

耐震偽装の姉歯事件をはじめ、今は大手建築会社がくい打ち工事のデータ偽装と、、「何が起きてもおかしくない」くらいの気持ちで、住宅取得に取り組んでほしいと思います。

これから家づくりをされる場合、色々なリスクを考えていかないといけません。
そのリスクの1つとして、建築会社の倒産が挙げられます。

建築会社が倒産をすると、「先に支払った、契約金や中間金等のお金が戻ってこない。」「建築途中で工事がストップしてしまい、どうしたらいいのか途方にくれる。」と、とても大きなリスクがあなたに発生します。

ニュース等では、あまり取り大きく上げられませんが、建築会社の倒産は消費者にとって、とても大きな問題なのです。
最新の倒産情報はこちらから確認できます。
↓↓↓
ジャパンビジネスレポート http://bankruptcy-japan.info/?cat=23

では私たちは、どのようにすれば建築会社の倒産というリスクから免れる事ができるのでしょうか。

建築会社の倒産リスクから自分を守る

その解決策の1つを、これからお伝えいたします。

実は、住宅を建設中に建築会社が倒産しても、前払い金の損失や、追加で必要になった費用を保証してくれて、尚且つ、工事の継続を希望するお客様には、違う建築会社をあっせんしてくれる、保証制度が有るのです。

この保証制度は、契約してから建物の完成までに建築会社が倒産しても、工事代金の保証や工事の引継ぎをしてくれたりして、消費者を保護してくれます。

更にこの保証制度が素晴らしいのは、建築会社の財務体質が健全かどうか判断できる材料にもつかえるからです。

この保証制度を建築会社が利用しようとすると、毎年、会社の決算書や財務諸表を審査してもらい、裁判やトラブルの履歴、会社の永続性なども審査されるので、すべての建築会社が使えるわけではなく、財務体質が安全な建築会社しか利用できないのです。

この保証制度の名前を、「住宅完成保証制度」と言います。
実は、住宅完成保証制度の名前を知る事は、あなたにとって、とても重要なことになります。

住宅完成保証制度を使いリスクを減らす

何故なら、建築会社の倒産のリスクを免れる方法として、「住宅完成保証制度」が使えるからです。

住宅完成保証制度の登録を更新するには、毎年厳しい審査があります。
審査の時点で、会社の業績や資産内容が悪ければ、更新ができなくなる、非常に厳しい制度です。

つまり、財務体質の良い建築会社しか、住宅完成保証制度に登録できないのです。

「住宅完成保証制度」の詳しい内容は、下記HPからご確認できます。

クリック
↓↓↓
住宅保証機構

住宅完成保証制度が使える建築会社は、第三者機関で財務諸表などのチェックを受けていますが、それ以外の建築会社は、第三者機関で財務諸表のチェックを受けていないので会社の安全性が判断できません。
また、○○組合・○○会に入っていても財務諸表のチェック機能はありませんので、建築会社の安全性の判断基準にはなりません。

よって、建築会社の倒産というリスクを減らすには、「住宅完成保証制度」の登録店なのか確認する事が、あなたのリスクを減らす為にとても重要になります。

追伸 「建てている最中に建築会社が倒産したらどうしよう」「建てたあとに瑕疵が見つかった」などの不安に対してそれに対応する保証制度に加盟しているか確認しましょう。
また、建物の引き渡し後の保守点検やアフターサービスは、会社によってそれぞれ違いますので、必ず確認するようにしましょう。

追伸2 工務店の評判・工務店の口コミも大切ですが、自己責任の原則にのっとった行動が、結果として我が身を救うことにつながりますので、建築会社任せ・営業マン任せにせずに情報収集をされると良いですよ。

もっと詳しく知りたい方は、「家づくりで500万円損しない為に読むガイドブック」を無料プレゼントしています。
ご希望の方はお早目にお申込みをして下さい。

家づくりを考え始めた方への無料ガイドブックの申し込み先こちらです。
↓  ↓  ↓

書籍と建築実例集をプレゼント

K様邸(羽島郡岐南町)の構造見学会を開催しました。

イベント案内2016/04/10

岐阜市 工務店 断熱.jpg
三ツ星工務店 羽田建設の活動の一環として、構造見学会を開催しました。

住宅の構造まで見せる建築会社は少ないですが、「住宅建築の正しい情報を伝え、安心と信頼を提供」する為に、今後もこのような活動を続けていきます。

今回会場をお貸し頂けたK様、有難うございました。

注文住宅の間取り 第79弾 こだわる人の家は、ここが違う。

お施主様からの評判・満足する間取りは2016/04/07

建築事例 間取り 長期優良住宅 .jpg

M様邸(笠松町)の最新建築事例がWEBにアップされました。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case50.html

『独立した客間で、将来は夢の教室開催!
動線やプライバシーにも配慮した間取り! 』

趣味や特技を生かして、自宅で教室を開きたい、
あるいはフリーランスとして在宅のお仕事を、
などと夢をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

そうなると、家族のプライバシーを確保しながら、
お客様を迎えることの出来るスペースが必要ですよね。

M様邸は、将来の教室スペースとして、
家族とお客様との動線が出来るだけ交わらない、
独立した客間・ゲストルームを設けました。

シンプルなつくりですが、
各部屋には必要な大きさなどを検討した収納を備え、
住みやすい家になりました。

M様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、今後の家づくりの参考にして下さいね。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case50.html

2016年度卒 新入社員入社式

社長の日記2016/04/01

2016年度卒 入社式.jpg

本日、新卒の児山君が羽田建設に入社してくれました。
弊社の「理念」「ビジョン」に共感してくれた、新入社員を無事迎え入れる事ができ、大変嬉しく思います。(^^

児山君の決意表明では、「この会社なら自分を成長させる事ができる」と心強い言葉を表明してくれました。
入社1年目は、知識も経験もないので、元気の良さで頑張って下さい。

窪田先生から児山君に、応援メッセージを頂きました。
「入社した時の新鮮な氣持ちをいつまでも忘れずに仕事に取り組めば、必ず良い社会人になれます。頑張れ、児山君!」

建築後の定期点検は誰がするの!?

定期点検2016/03/31

長期優良住宅 アフターメンテナンス 点検.png
日常生活で、物を購入して使用し続けると、必ず破損や故障、汚れが目だってきます。
住宅も同じで、毎日生活すれば月日とともに、不具合や汚れが発生します。

その為、住宅も車と同じでメンテナンスや補修は欠かせません。

住宅は所有してからの定期点検やメンテナンスが重要であり、これを怠ると長期にわたって良好な状態を保てない可能性があります。

しかし、建築主が自ら住宅を定期点検するには、専門知識や経験の不足から無理があるといえます。

そこで建築主は、専門知識や経験があり、住宅を建築した建築会社に定期点検をお任せする事になります。

しかし、住宅を建築した建築会社が住宅を点検した場合、大きなリスクがあります。

事実をきちんと建築主に伝える

どのようなリスクかと言うと、例えば建築した建築会社が点検をして何か重大な問題が見つかったとします。

その問題が、建築会社の欠陥工事である場合、建築会社が気がついていても、何も言わなかったり、もしくは事実よりも柔らかく表現して、穏便にすませようとするリスクがあります。

特に、手間や費用の負担が大きい工事ほど、欠陥である事を建築会社は言わなくなります。

そこで重要なのは、その建築会社と利害関係のない、第三者の住宅診断会社に定期点検をしてもらう事です。

第三者の住宅診断会社であれば、利害関係がないため、建築主にありのままの事実を報告してくれます。

建築時だけでなく、建築後も第三者の住宅診断会社に定期点検をしてもらうことで、住宅が安全で健全な状況なのか、よく理解できて安心感を得られるわけです。

羽田建設は、建築後も正直に対応

そこで弊社では、お客様により安心をしていただく為に、第三者の住宅診断会社に住宅の定期点検を依頼しています。

第三者の立場から住宅の定期点検をするので、点検に嘘や誤魔化しがなく、お客様に安心をしていただいております。

第三者の住宅診断会社(株)日本住宅保証機構
↓↓↓
詳しくはホームページで確認して下さい:http://www.jio-kensa.co.jp/other/after_house/

長期優良住宅で性能を見える化

5 長期優良住宅とは2016/03/30

長期優良住宅 基準.png

○長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、長く住める住宅を目指して2009年6月から法律が施行されました。

長期優良住宅は、住宅性能を明確化して、国からお墨付きの評価認定(鑑定書)を得る事で、お客様に安心と安全を提供できる住宅となっています。

住宅の耐震性(構造)や耐久性(劣化対策)、維持管理、断熱性(温熱環境)などの項目に対して、最高基準の性能が決められており、設計と工事段階で第三者検査機関に検査をしてもらいます。

○長期優良住宅のメリットとデメリット

長期優良住宅のメリットとして、適切に維持管理することで、新築した住宅を長期にわたり良好な状態で使用できます。

更に、1番大きなメリットとして、住宅性能の鑑定書がついていると言うことです。

例えば同じ値段の宝石を買う時に、鑑定書のついた宝石と鑑定書のついて無い宝石とでは、どちらを購入されますか。

当然、鑑定書の付いている宝石を購入されますよね。

住宅も同じ事が言えます。

住宅の耐震性(構造)や耐久性(劣化対策)、維持管理、断熱性(温熱環境)の鑑定書が付いている住宅のほうが、安心感が違います。

また、上記のメリット以外にも鑑定書がある長期優良住宅だからこそのメリットとして、減税効果もあります。

一般の住宅と比べて長期優良住宅は、住宅ローン減税や登録免許税・固定資産税等の減税効果が大きく金銭的なメリットが多くあります。

更に、地震保険料が最大半額になるメリットや、住宅ローンのフラット35Sの優遇金利が使える事で、月々の返済額も少なくなる金銭的なメリットもあります。

それでは、長期優良住宅にデメリットはあるのでしょうか?

まずデメリットとして挙げられるのは、申請に時間がかかるという事です。

長期優良住宅の認定を受けるには、建築確認申請とは別に手続きが必要であるため、1ヵ月以上の期間が余分にかかることがあります。

更に、申請の費用が必要になります。

○長期優良住宅への羽田建設の取り組み

2009年6月から始まった長期優良住宅について、弊社では積極的に取り組んで参りました。
理由として、住宅の性能が明確になり、減税効果も有るのでお客様に非常にメリットがあり、羽田建設では全棟「長期優良住宅」の認定を受け設計・施工しています。

そのような考えが支持されて、おかげさまで、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会によれば、平成26年度末の時点で長期優良住宅の施工実績は52棟と、岐阜県でNO1の施工実績となりました。

今後、長期優良住宅を建築する場合、手続きや工事に慣れている工務店で新築するのであれば問題はありませんが、長期優良住宅について詳しくない工務店は、否定的な対応取ることが非常に多いので、ご注意して下さい。

祝上棟 K様邸(羽島郡岐南町)

K様邸(羽島郡岐南町)2016/03/26

上棟 挨拶.jpg
本日、K様邸(羽島郡岐南町)が上棟しました。

工事を始める前に、工事の注意事項やK様からご挨拶をして頂きました。
今回、打合せをした坂井や岩田が、K様のニーズ【夢】を形にする家づくりができた事は、大変嬉しい事です。

最後に、K様から「羽田さんを信頼しているので何も心配していません」とお言葉頂き、その信頼を裏切らないように社員、協力会社に徹底したいと思います。

本日は、上棟おめでとうございました。

I様邸(各務原市)の地盤改良工事が始まりました。

I様邸(各務原市)2016/03/25

地盤改良工事 費用.jpg
I様邸(各務原市)の地盤改良工事が始まりました。

今日の新聞に、大手建設会社が施工したマンションで、構造スリットの施工不良が掲載されていました。
ついこの間まで、くい打ち工事のデータ偽装問題が取り上げられていました。

欠陥住宅のトラブルは、家づくりをされたお客様にとって大きな問題です。
このようなトラブルは氷山の1角にしかすぎません。

これから家づくりをされる方には、そのような事がないように、今後も家づくりの情報を発信していきます。

くい打ち工事の問題点について、
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/165981671.html

欠陥住宅を見抜くには、
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/faq/seinou.html

祝 地鎮祭! S様邸(羽島市)

S様邸(羽島市)2016/03/19

岐阜市 工務店 評判.jpg
S様邸(羽島市)の地鎮祭をとりおこないました。

(地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されております。:ウィキぺディア)

S様との出会いは、S様のご両親様のご自宅を弊社で建てさせて頂き、そのご両親様からご紹介をいただきました。
ご両親様には、弊社を信頼してご紹介頂けた事に、大変感謝を致します。

S様のご両親様の建築事例です。(こだわって建てられてますよ)
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/gallery05.html

また、今まで取り組んできた事が間違ってな事を実感し、今後も同じ思いで家づくりをしていきたいと思います。

S様とご家族の皆様、おめでとうございました。わーい(嬉しい顔)

第1回 2017年新卒の会社説明会を開催しました。

社長の日記2016/03/18

第1回 2017年新卒の会社説明会をウインク愛知で開催しました。

理念経営協会 窪田理事長の基調講演。↓
岐阜市 新卒採用.jpg

私から理念・ビジョンの説明。↓
新卒採用 岐阜市.jpg

会社説明会を初めて、今年で3年目になります。
会社説明会では、「羽田建設の正しい情報」を学生さん達にお伝えさせて頂きましたが、正しい情報をお伝えするのは、家づくりでも同じですね。

学生さん達も、自分の人生を決める真剣な会社選びです。
私も、学生さん達の気持ちに応えられるように、真剣にお話をさせて頂きました。

また、今年は入社3年の坂井が滞りなく準備をして、安心して任せる事ができた事が嬉しかったですね。

次回は、3月24日(木)に2回目の会社説明会を岐阜の16プラザで開催します。

追伸
会社説明会の後は、緊張していたのかお腹が痛くなりました。(^^;

嬉しい出会い(^^

社長の日記2016/03/16

建築会社 お客様の声.jpg

お休みの時に、お店で嬉しい出会いが有りました。
その出会いは、妻と一緒にお昼ご飯を食べに行った時です。

最初「どこのお店に行こうか」と、フリーペーパーを見ながら妻と話をしていた時に、牡蠣の写真が目に止まりました。
ランチのメニューを見ると「大粒牡蠣とじ丼+ミニはまぐり蕎麦」と私の好物の内容です。

早速そのお店に行った時に、5年前に弊社で新築をしていただいた、A様の奥様が働いていたのです。

A様から声をかけて頂いて、私もビックリです。
A様から「快適に暮らしています」とお声をいただいけて、私も嬉しくなりました。

美味しく、ボリュームあるランチで心もお腹も満足する1日でした。

追伸
地元密着で仕事をしてお客様も多くいますので、悪い事はできませんね。

Ⅰ‐3子供の一番の理解者になるための「子供の観方」

マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/03/14

子育て 悩み.png

【Ⅰ‐3子供の一番の理解者になるための「子供の観方」】

そったく先生のメルマガが配信されました。

今回配信されたメルマガの内容は、子供の一番の理解者になるための「子供の観方」でした。

最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/

~~2016年2月8日に配信された先月のメルマガを掲載~~

Ⅰ‐2発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」

From そったく先生

子供が豊かに成長するために「興味・関心・好奇心」を持つということが重要です。

興味や関心や好奇心は、子供の心を動かし、自主的な行動にも繋がり、勉強やスポーツなどに熱心に取り組む大きなキッカケをつくります。
そいう子供は、将来「優秀な人間」というだけではなく、「魅力的な人間」に育つものです。

では、どうしたらそのような人間に育つ「興味・関心・好奇心」を持つ子供になるのでしょうか?
その答えは、「本来子供にはそういう素質があり、その素質が開花出来るような教育をすれば良い」ということです。

その教育法が、そったく教育法その1です。

————————————————–

☆そったく教育法その1「発想力豊かな人間に育つ話の聴き方」

・子育ては大変なことも多く、いつもいつも丁寧に子供に接することは難しいですし、仕事をされているお母さんなどは、いつも子供と一緒にいることが出来ないという事情もあるでしょう。

でも、どういう状況でも、子供と一緒にいて、子供の話を聞く時に、特に子供が興味や関心を持ったことに対しては真剣に聴いてあげることが大切です。

それは一日に一回だけでも良いので、真剣に聴いてあげることです。子供が興味を持ったことなどに対して、親が真剣に聴いてあげることで、子供は新たな興味や関心や好奇心を育て、発想力豊かな人間に育って行くのです。

*聴き方

①ウナズキながら受け入れるように聴く。
②興味を持った理由などを聴く。
③それに対して、子供が氣づいたことを聴く。
④それによって「やってみたい」と思ったことであればやらせてあげる(出来る限り)
⑤それが親子で一緒に出来ることなら一緒にやる。

―――といった方法で、ぜひ実践してみて下さい。

——————————————————

最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/

窪田貞三(そったく先生)

2014年マザーズリンクアカデミーが、理念「啐啄」の基、より良い子育て支援を行うことを目的に生まれ、同時に学長に就任、講演やラジオ出演などの活動を行っている。

1992年、理念経営論を提唱し、講演活動を中心に企業経営者や企業に普及する。

翌年の1993年に窪田経営塾を開塾し、理念経営論に集まる若手経営者や後継者育成を行い、200名を超える経営者育成をして来た。その後、2010年に㈱PMAを設立し、理念経営協会理事長としての活動を中心に、社会貢献、地域貢献のための活動と同時に、経営者や企業や各種団体などの成長支援を行なっている。

マザーズリンクアカデミーHP:https://r-mla.jp/

初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーが終了しました。

イベント案内2016/03/13

住宅間取り失敗.jpg
講師 大野誠子(二級 福祉住環境コーディネーター)

初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーが終了しました。

今回、4組のお客様にご参加を頂き、有難うございました。

セミナーに、ご参加いただいたお客様からは、

まず建てる人のイメージやライフスタイルを明確にできれば、それを実現する事は可能なんだという事が分かった
岐阜市 A様

今回のセミナーにより漫然としていた収納等の必要性がはっきりした
江南市 K様

自分たちの希望や生活に合わせた家つくりが可能なんだと思いました。
岐阜市 N様

家を建てるのに、みなさんそれぞれの時間をたくさんかけられているので、あせらず余裕を持って家づくりをしていきたいと思います。
大垣市 伊藤幸子様

と嬉しいお言葉を頂きました。

今回、参加された皆様も、たくさんメモを書いており、大変熱心に聞いていただけました。
会場の規模とか参加人数ではなく、本当に熱意のある勉強熱心な方に出会うことができ、ひとりでも多くの人達にアドバイスができる事に感謝ですね。

次回のセミナーは、イベント4月3日(日)に、「これから土地探しを考えている初心者の方向けに」セミナーを開催します。

事前予約も必要なく、無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。

詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。

ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02

小さなお子様もごいっしょにどうぞ!セミナー中にお子様が遊べるおもちゃや絵本をご用意しております。

3.11

社長の日記2016/03/11

東日本大震災.jpg

2012年4月27日福島県で撮影
「震災を忘れない」

H様邸(岐阜市則武)の立ち合い点検を行いました。

H様邸(岐阜市則武)2016/03/10

岐阜市 羽田建設.jpg
H様邸(岐阜市御望)の立ち合い点検をしました。
今回の立ち合い点検では、岩田と杉本が対応をさせて頂きました。

立ち合い点検では、お大工さんの工事が終わった直後の状態で、全体のイメージの確認と、コンセントの位置やドアのデザイン等、打ち合わせ通りなのか、H様と確認をしていきます。

H様との立ち合い点検も終わり、引き続きキッチンや洗面等の取り付け等の仕上げ工事に進んでいきます。

H様、お寒い中、有難うございました。

注文住宅の間取り 第78弾 こだわる人の家は、ここがちがう

お施主様からの評判・満足する間取りは2016/03/09

 岐阜市 工務店 建築事例 .jpg

E様邸(岐阜市)の最新建築事例がWEBにアップされました。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case49.html

朝陽あふれる、ここちよい、夢のダイニング・キッチン。
奥様の「こんな一日を過ごしたい!」から設計した家

 家族がくつろぐのは、「リビング」だとしても、結局、奥様が一日の大半の時間を過ごすのはダイニングやキッチンではないでしょうか?

 であるならば、ダイニングやキッチンをより快適に、過ごしやすくするために、間取りや窓をもっと工夫してもいいのかもしれません。

 E様邸でも奥様が一日を心地よく過ごすことが出来るように、ダイニング・キッチンをお庭に面した東側に配し、大型の掃出し窓を設置しました。

建替え前の家で心配だった地震も、不満だった冬の「さむい!」も第三者機関のチェックにより性能が保証されている『長期優良住宅』にして不安も、不満もなくなりました。

E様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、今後の家づくりの参考にして下さいね。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case49.html

完成保証制度の保証書!

6 完成保証制度とは2016/03/05

工務店 倒産.jpg

今回、住宅完成保証制度を使用した時に貰える、保証書を掲載しました。
(個人情報の関係で、消してあるヶ所も有ります)

何故、保証書をブログにUPしたかと言うと、大きな理由があるからです。
その理由とは、家づくりをされる消費者は、住宅完成保証制度の保証書の実物を知りません。

極々一部の工務店ですが、消費者が住宅完成保証制度の保証書の実物を知らない事をいいことに、悪用している工務店さんがいる話を聞いています。

どのように悪用しているかは、また後日お伝えしますね。

それで、注文住宅を考えていて、住宅完成保証制度の利用をご検討されているあなた様には、保証書の実物を知ってほしいと思い、ブログにUPをしました。

是非、住宅完成保証制度の保証書の実物をご参考にして下さい。

住宅完成保証制度の詳しい内容は、

私の著書(書店・アマゾンで購入できます。)
http://p.tl/QiEL

に書いて有りますので、ご参考にして下さい。

3月2日に「リクナビSUPER LIVE 名古屋」に参加をしました。

社長の日記2016/03/05

新卒採用 2017.jpg

3月2日にリクナビSUPER LIVE 名古屋に参加をしました。
今年で2回目の参加でしたが、参加している学生さん達の動きが、昨年と全然違いましたね。

今年は、就活の期間が短くなった影響もあるのか、学生さん達が色々な会社の情報を収集しようと、熱心に話を聞いていました。

弊社のブースも、多くの学生さんが熱心に話を聞いてくれたおかげで、事前に準備していた資料が全部なくなるハプニングもあり、慌てて追加のコピーをしに事務局まで走る嬉しい悲鳴もありました。(^^;

弊社の社員も、学生さん達に分かりやすく内容を伝えようとして、色々と工夫している姿を見ると、非常に嬉しくなりますね。

来年も、新しい仲間が迎えれるように、社員全員で頑張っていきます。(^^

祝!地鎮祭 F様邸(岐阜市)

F様邸(岐阜市手力町)2016/03/04

地鎮祭 お供え物.jpg

F様邸の地鎮祭をとりおこないました。
(地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されております。:ウィキぺディア)

F様とは、2014年3月から打ち合わせを初めました。
約2年の打合期間でしたので、かなりのこだわりを住宅に表現できたのではないでしょうか。

当日は地鎮祭以外にも、F様ご家族と設計担当の大野さんと工事担当の杉本君も一緒に、ご近所に工事前の挨拶をしてまわりました。

F様とご家族の皆様、おめでとうございました。わーい(嬉しい顔)

昨日今日とでM様邸(丹羽郡大口町)の完成見学会を開催しました。

イベント案内2016/02/28

愛知 住宅 完成見学会.jpg
三ツ星工務店 羽田建設の住宅建築の正しい情報を伝える活動の一環として、昨日今日の2日間でM様邸(丹羽郡大口町)の完成見学会を開催しました。

住宅完成見学会にあなた様が参加するメリットとして、色によって変わる外観や室内の印象を確かめたり、図面ではイメージしにくい部屋の大きさや動線を考えるうえでとても役にたちます。

今後も「住宅建築の正しい情報を伝え、安心と信頼を提供」する為に、住宅完成見学会の開催を続けていきます。

『Ⅰ‐2発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」』

マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/02/26

子育て 発想力.png
『Ⅰ‐2発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」』

そったく先生のメルマガが配信されました。

今回配信されたメルマガの内容は、発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」でした。

最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/

過去に配信されたメルマガを掲載

From:そったく先生

Ⅰ‐1親子のコミュニケーションが子供のより良い将来をつくる

親が子供の「より良い将来を願う」それが親心でしょう。

子供のころから一生懸命勉強したり、色んな特技を身に着けても、大人になり、社会人になった時にコミュニケーション能力が低いと、人間関係で苦労したり、余分な神経ばかりを使って、精神的に病む人になってしまう可能性がありますし、現代はそういう人が増えてい! ます。

「頭はいいけど、人間関係で上手く行かない」そんな人が増え、私自身、そういう人のカウンセリングをすることが増えています。

本来コミュニケーション能力というものは、子供のころからの「親子のコミュニケーション」が大きな影響を与えます。

子供の将来のために、学習塾などの習い事に行かせるのは良いことでしょうが、将来人間関係で苦労しないようなコミュニケーション能力は親子のコミュニケーションから生まれるものです。

————————————————

*事例‐1「引きこもりから学級委員に」

以前小学校1年生の子供さんを持つお母さんから相談を受けたことがあります。

そのお母さんの相談内容は「子供が学校になじめず、引きこもりのような状態になってしまった。なんとかなりませんか?」という相談でした。

私はその相談に対して、そうなった原因をお聴きした上で、「親子の卓球教室」を開催することにしました。

子供だけに習い事をさせるのではなく、親子で汗を流して、一つの事に一緒に集中することを勧めました。

その結果、子供さんのストレスは徐々に発散されて行き、それまでは少なかった親子の会話が増えることで、子供さんの心も解放されて行きました。

そして、子供さんは学校に行ける様になり、勉強にも力が入るようになり、3年生になった時に学級委員をするようになっていました。

—————————————————————

最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
↓ ↓ ↓
そったく先生のメルマガ登録
https://r-mla.jp/reg/

窪田貞三(そったく先生)

2014年マザーズリンクアカデミーが、理念「啐啄」の基、より良い子育て支援を行うことを目的に生まれ、同時に学長に就任、講演やラジオ出演などの活動を行っている。

1992年、理念経営論を提唱し、講演活動を中心に企業経営者や企業に普及する。

翌年の1993年に窪田経営塾を開塾し、理念経営論に集まる若手経営者や後継者育成を行い、200名を超える経営者育成をして来た。その後、2010年に㈱PMAを設立し、理念経営協会理事長としての活動を中心に、社会貢献、地域貢献のための活動と同時に、経営者や企業や各種団体などの成長支援を行なっている。

マザーズリンクアカデミーHP:https://r-mla.jp/

2月22日は、19回目の結婚記念日(^^

社長の日記2016/02/22

2016.2.22 19回目の結婚記念日.jpg
2月22日は、19回目の結婚記念日です。
なんか結婚してから、19年も経ったと思うと早いですよね。

子宝にも恵まれて、何もトラブルなく普通に過ごせている事に本当に感謝ですね。
ご先祖様にも、感謝の気持ちを込めて仏壇に手をあわせています。

19年経った今でも、付き合っていたころの気持ちと変わらないよとママに伝えたら、
ママから「私もよ」と返事をもらいました。

これからも、宜しくね(^^

「住宅選びの真実」セミナーが終了しました!

イベント案内2016/02/21

家づくり セミナー.jpg
「住宅選びの真実」講師 羽田博人(一級建築士)

「住宅選びの真実」セミナーが終了しました!

今回、3組のお客様にご参加を頂き、有難うございました。

セミナーに、ご参加いただいたお客様からは、

説明がわかりやすく、家作りでみるべき視点が明確にわかって良かったです。
F様

プロに対して、素人である私達にどういう対応の手段があるのか分かりやすく教えて頂きました。
岐阜市 O様

長期優良住宅の具体的な資料や保険免除のポイントが為になった
瑞穂市 F様

と嬉しいお言葉を頂きました。

次回のセミナーは、イベント3月6日(日)に、「これから土地探しを考えている初心者の方向けに」セミナーを開催します。

事前予約も必要なく、無料で開催しますので、当日はふらっと自由にご参加下さい。
無料と言っても、内容には自信があります。

詳しくは、下記ホームページのご案内で、セミナーについて詳しく書いてありますので、ご参考にして下さい。

ホームページアドレス:http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_02

小さなお子様もごいっしょにどうぞ!セミナー中にお子様が遊べるおもちゃや絵本をご用意しております。

過去に開催したイベントやセミナーについては、下記アドレスからご確認ができます↓クリック

http://hadablog.sblo.jp/category/3547216-1.html

祝!地鎮祭 I様邸(各務原市) 

I様邸(各務原市)2016/02/20

地鎮祭 時間.JPG
本日、I様邸(各務原市)の地鎮祭が終わりました。
地鎮祭の時間は30分位で、服装も普段着の動きやすい服装で参加をされました。

天気は小雨でよくありませんでしたが、私も地鎮祭に参加をしてお祝いをさせて頂きました。
地鎮祭に参加すると、何千万円もする家づくりを信頼しお任せいただけた事に感謝をし、また責任の重さも感じています。

今後のI様の新築工事では、社員や職人さん達が緊張感を持って仕事をして、素晴らしいご新邸のお引渡しができるように邁進をさせて頂きます。

本日は、おめでとうございました。m(__)m

追伸
地鎮祭が始まる前に、私が書いたインフルエンザのブログについて、奥様からお声かけをいただきました。
ブログについてお声を掛けて頂けて、とても嬉しかったです。(^^
このブログです。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/174086815.html

K様邸(羽島郡岐南町)の地盤改良工事が始まりました。

K様邸(羽島郡岐南町)2016/02/18

地盤改良工事 費用.jpg
K様邸(羽島郡岐南町)の地盤改良工事が始まりました。

昨年、連日のニュースで、大手建設会社が施工したマンションが、くい打ち工事の虚位のデータによって傾いた問題が放送されていました。
しかし最近は、そのようなニュースはほとんど放送されず、すでに遠い過去のような話になっています。

しかし地盤改良工事やくい打ちの工事のトラブルは、これから家づくりをされる方にしてみれば、決して過去の話ではなく、これから心配になる事です。

今回、地盤改良工事やくい打ちの欠陥工事についての問題点を下記WEBから確認できます。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/165981671.html

医師の1言、頭を離れず。

社長の日記2016/02/16

住宅 点検 義務 .png

From 羽田 博人

突然ですが、私、3週間前から、ず~と体調不良なんです。

体調不良がず~っと続いているには、おバカな理由があるんです。
今年は、風邪を引いたら風邪薬を飲まずに自力で治してみようと考えていました。
何故、そんな事を思ったかと言うと、47才の自分の自然治癒力がどれ位あるのか急に試してみたくなったんです。

ここでおバカだと思うでしょう(^^;

そしてついにその時がきました。

3週間前に急激に寒くなった事もあり、風邪をひきました。

さあ、早速、薬なしで実験です。
さあ、体を温めて早く寝て、と思ったのですが、できな~い。

自分の治癒力を過信していました。

よくよく考えたら、仕事が忙しくてゆっくり休む時間がありません。

そしてどんどん症状が悪化し1日でティッシュBOXを2箱も使用してしまい、資源も無駄にしてしまう状態になりついに自然治癒を断念。
薬を飲むことにしました。

ところが、症状が悪化してから薬を飲んでも治りが遅いんです。
いつまでも、鼻水と咳がじわじわ続く状態で、2週間目になりました。

ここで、息子がインフルエンザA型の感染です。
息子が、40℃の高熱が出た時に、私も38℃の熱が出たので、風邪とインフルエンザの併発かと心配になり医者で調べてもらったら私は風邪との事。

とりあえず、息子のインフルエンザに感染しないように注意をしながら、私も熱が出たり下がったりを繰り返し、とても体調が不安定な状態でした。
その後、息子もインフルエンザの隔離期間も過ぎて、移らなかったと安心しました。

ところが、私の風邪はちっとも治らないんです。
今度は、咳が止まらなくなってきました。

そして今週、また39℃の高熱が出た為、病院に行くとインフルエンザA型と判明。
インフルエンザのワクチンを打ったのに意味がないじゃないのと思いながら、2日間39℃の熱で寝たきりでした。

その時の医者の言葉が今でも頭から離れません

「風邪で体力が落ちて、インフルエンザになっと思うよ....」

医者からその言葉を聞いて、私は誓いました。「今度からはすぐに風邪薬を飲もうと。」

素人判断の危険性

しかし、素人判断で考えると最悪の結果になる事を本当に実感しました。
私は、お医者さんではないので病気の事は分かりません。
勝手に試してみて、身をもって体験したわけです。

実は住宅も同じことが言えます。
住宅のメンテナンスは、早期発見、早期補修が基本になります。

住宅を建ててから、何年・何十年と経つと、外壁の塗り替えや屋根の色の退色、内装材や水周りのパッキンの劣化など、補修が必要な部分や不具合などが出てきます。

また「今度でいいや」と、点検や補修を先延ばしにすると、他の部分にも悪影響を与え、より多くの出費が必要となる恐れがあります。

それでは、住宅のどういった部分を確認して、早期発見・早期補修をしていけばよいのでしょうか?

実は、住宅を建てたお客様は、早期発見と言われても、住宅のどういった場所を確認していいのか分かりません。
その為、お客様が知らない間に、住宅の劣化が進んでしまう恐れがあります。

そこで重要なのが、建築会社が、住宅点検を義務化しているかどうかです。

住宅の専門家が、住宅点検でチェックシートを使い、責任をもって住宅点検をする事で、早期発見・早期補修ができます。
そうする事で、長い目で見れば、お客様に費用の面で大きなメリットが出てくるのです。

追伸
住宅も車と同じで、定期的な住宅点検が重要です。
住宅の点検を、定期的にする事で、お施主様も安心して、長く住んで頂けると考えています。
弊社では30年間の長期にわたり、住宅点検の費用も無料で点検しています。
また住宅点検後の報告書も作成して、お施主様にも点検の内容が明確に分かるようにしています。

注文住宅の間取り 第77弾 こだわる人の家は、ここがちがう。

お施主様からの評判・満足する間取りは2016/02/10

岐阜 注文住宅 間取り.jpg
H様邸(北方町)の最新建築事例がWEBにアップされました。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case48.html

『打ち合わせが進むと「こんな暮らしがしたい!」がだんだん具体的になって…。
そこから出来上がった、理想の間取り、理想のわが家!』

シンプルですっきりした外観のH様邸。
「こんな暮らしがしたい!」から間取りを考えていきました。

回遊性を確保しながら、キッチン、手洗い、お風呂を一直線上に配置。
ご主人様のための落ち着いた書斎。

2階のホールを洗濯物干しスペースにしたり、
さらにその隣にウォーク・イン・クローゼットにした理想の「家事動線」。

その上で「風通し」にも随所で配慮。

完成見学会では、「すごく参考になる!」「風通し、大事だよね!」
「こんなことまで計算されてるんだ!」「これは便利だね!」と大好評でした。

H様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、今後の家づくりの参考にして下さいね。
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case48.html

本日「土地探しのマル秘テク」セミナーを開催しました。

イベント案内2016/02/07

岐阜 工務店 口コミ.jpg
ご覧の写真のように、本日「土地探しのマル秘テク」セミナーを開催しました。
今回、2組のお客様にご参加を頂きました。

このセミナーも、私が20年以上経験した内容を、1時間位にまとめてお話をしています。
セミナーの内容は、今までの経験で効果実証済みですので、あとは参加者の皆様にお役に立てて頂ければと思います。

今回参加された皆さまからは、

各務原市のY様は「不明なところが解明されました。」
また
岐阜市のA様は「地盤のことも心配していたが、よく解った。」
と嬉しいお声を頂きました。

今回、参加された皆様も、たくさんメモを書いており、大変熱心に聞いていただけました。
会場の規模とか参加人数ではなく、本当に熱意のある勉強熱心な方に出会うことができ、ひとりでも多くの人達に土地探しのアドバイスができる事に、本当に感謝ですね。

次回のセミナーはイベント2月21日(日)に「あなたのベストな住宅を選ぶ方法が一発でわかる」セミナーを開催します。

これから家造りを、検討をされている、超初心者向けの無料のセミナーです。

このセミナーでは、
一級建築士の羽田博人が

1:いまいちよく分からない住宅の見積。
  だからこそ知って欲しい「見積」のうまい比較のしかた。

2:冬寒い家はイヤ!
 詳しい知識がなくても各社の「断熱」性能を比較するカンタンな方法。

3:万が一のとき、後悔しないために・・・。
 素人でもできる 耐震性能を比べる方法。

等、予定しています。

次回のセミナーは、住宅業界の「手の内」バラしてしまうようなセミナーです。

私は、家を建てられてから、不幸になってほしくない弊社で、家を建てられなくても、お会いした方には幸せな家造りをしてほしい。

そんな、私の正直な思いで、今回のセミナーを企画しました

セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01

ただし今回のセミナーは、予約制です。

ご参加を希望の方は2月18日(木)までにお申し込み下さい。↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html

***【詳細情報】***

日時 2月21日(日)
   午後14時00分~15時00分位まで(受付13時45分~)

場所 岐阜市岩地1丁目6番30号

参加人数 3世帯

講師 一級建築士 羽田博人

セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01

もちろん参加費用は無料です!
小さなお子様連れでも、大歓迎!

【予約制】ですので、お申込は↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html

私の著書「工務店を選ぶ3つの基準」にはとても書けないような、本音の事もお話させて頂きます。

追伸
セミナーの「質」を確保するため、少人数で行います。
先着3世帯のご家族に限らせて頂きます。
定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい。

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣市(一部除く) 可児市
愛知県
一宮市 犬山市 江南市 扶桑町 大口町

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。
※来社のご予約をされない場合、
お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー

1分で分かる失敗しない家づくりのチャンネル-羽田建設株式会社