三ツ星工務店 羽田建設㈱一級建築士事務所

HOME

社長ブログ

カテゴリ

初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーが終了しました。

イベント案内2017/01/29

間取り プラン.jpg
講師 坂井郁音(二級福祉住環境コーディネーター)

初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーが終了しました。
今回、2組のお客様にご参加を頂き、有難うございました。

ご参加を頂いたお客様からは、
「具体的な事例を見せていただいて、参考になりました」 T・O様

「和室を純和風にしたくなかったので、1列だけフローリングにするとか、琉球畳にするなどの具体例がよかった」T様

と嬉しいお声を頂きました。

今回、参加された皆様も、たくさんメモを書いており、大変熱心に聞いていただけました。
会場の規模とか参加人数ではなく、本当に熱意のある勉強熱心な方に出会うことができ、ひとりでも多くの人達にアドバイスができる事に感謝ですね。

『次回の初めてでも満足する「間取り」の家が建てられるセミナーのご案内』
時間:15時~16時ごろまで

開催場所:モデルハウス内
       岐阜市岩地1-6-30(駐車場有 無料)
       ↓ ↓ ↓
地図:http://p.tl/fkBC

講師:羽田 博人(一級建築士)
    坂井郁音(福祉住環境コーディネーター2級)

参加費無料。ご予約制・先着3組様まで。

小さなお子様もごいっしょにどうぞ!セミナー中にお子様が遊べるおもちゃや絵本をご用意しております。

今回のセミナーでお伝えするのは、
あなたにとって最高の「間取り」の家を建てるためのメソッド(方法)です。

注文住宅で、満足する「間取り」の家を建てるには、
建築の依頼先も重要ですが、

新しい家で、家族がどんな暮らしがしたいのか?

こんな場所で、こんな時間を過ごしたい!

家族がそこで暮らす、「未来予想図」が
非常に重要なポイントになってきます。

そんな「未来予想図」を基にして、住宅の設計者は、
具体的なプランを作成して、建て主さんに提案するのです。

だから「未来予想図」があまりにも漠然としてしまっていると
たとえどんなに優秀な設計者でも、
あなたにとってピッタリの最高のプランを
提案することはできないのです。

「未来予想図」は、いわば家の設計の羅針盤です。

「未来予想図」が明確であればあるほど、
設計者に正しく希望、要望を伝えることができて、
あなたにピッタリの家を手に入れる可能性が高まります。

ところが、
「新しい家で、どんな暮らしがしたいの?」
とただ質問されるだけでは、
なかなか「未来予想図」は見えてこないものです。

そこで、今回のセミナーでは、

眠っていたあなたの夢や希望までもあぶり出して、
明確な「未来予想図」を作っていくための
『魔法のシート』をご紹介させていただきます。

この『魔法のシート』は、門外不出の弊社オリジナルのものなのですが
今回は特別にあなたに無料で差し上げます。

そして、今回のセミナーでは特別に、
「未来予想図」を使って、弊社のお施主さまが建てられた
「建築事例」も実際に設計を担当したスタッフから
いくつか解説つきで、ケーススタディーとして見て頂きます。

これで、「未来予想図」から、実際の「間取り」に落とし込む方法を
より明確にイメージしていただけるようにしました。

このセミナーに参加すれば

新しい家で、家族がどんな暮らしがしたいのか?
こんな場所で、こんな時間を過ごしたい!

そんなイメージがぐんぐん明確になって
あなたのご家族の「未来予想図」が見えてきます。

そして、あなたらしい、最高の家を建てることができるでしょう。

【セミナー概要】
日時:4月23日(日)  15時~16時ごろまで
※終了時間は多少前後する場合がございます。

開催場所:モデルハウス内
       岐阜市岩地1-6-30(駐車場有 無料)
       ↓ ↓ ↓
地図:http://p.tl/fkBC

参加費:無料

定員:先着3組(ご予約のお申し込みが必要です)

追伸
セミナーの「質」を確保するため、少人数で行います。
先着3組のご家族に限らせて頂きます。
定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい。

お問い合わせ・お申し込みはこちら
↓↓↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html

満足する間取りの実例 第86弾 こだわる人の家は、ここが違う。

お施主様からの評判・満足する間取りは2017/01/27

建築事例.jpg
伊藤様邸(各務原市)の最新建築事例がWEBにUPされました。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case56.html

『光と風が踊り、お庭が見渡せる素敵なダイニング。
イギリスでの生活スタイルを帰国後も!』

アイボリーの外壁に、三色の瓦でヨーロピアンスタイルのオシャレな外観。

LDKの入り口の『アーチ』。

L型のLDKで、ダイニングスペースは出窓と掃出し窓の2つ。

奥様の希望通りの光と風が踊り、お庭が見渡せる素敵なダイニングになりました。

ダイニングとキッチン、パントリーを一直線に配置。玄関からパントリーへ 直行できるなど、動線、回遊性にも行き届いた配慮があります。

伊藤様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、
今後の家づくりの参考の参考にして下さいね。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case56.html

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

祝! 地鎮祭 K様邸(各務原市)

K様邸(各務原市)2017/01/21

地鎮祭.jpg

天気も良く、無事、地鎮祭を執り行うことができました。

K様とは土地のアドバイスからお付き合いをさせて頂き、間取りでもご主人様や奥様のこだわりが形にできたかと思います。

今後の本格的な工事では、ご家族の夢を形にさせて頂く為に、社員・協力会社一同、ご期待に添えるように頑張りますので、完成を楽しみにお待ちください。

本日は、おめでとうございました。

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

人命軽視、建築基準法が改正されない!

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2017/01/12

観測史上初めて震度7の激しい揺れを2度も経験した熊本地震は、木造住宅に大きな被害をもたらしました。

地震の多い我が国では、大地震で木造住宅の被害が発生する度に、木造住宅の耐震基準が強化されています。
2017年現在の耐震基準は、1995年に発生した阪神・淡路大震災の被害を踏まえて2000年に建築基準法が改正され、2000年基準の新耐震基準で木造住宅が建てられています。

今回の熊本地震では、2000年基準の新耐震基準では想定していなかった、震度7の揺れが2回あった熊本地震の被害状況について具体的なデータが発表されました。
熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会調査報告書をもとに作成されたデータによると、下のグラフになります。

【木造住宅の被害状況】

木造住宅の被害状況.png

このデータによると、今回の熊本地震では、2000年6月以降に建てられた2000年基準の新耐震基準の木造住宅では、38.6%が何らかの被害を受けていることが分かります。

 私は、今回の木造住宅の被害状況のデータを踏まえて、人命・財産を守る為、更に建築基準法の耐震基準が強化されるだろうと思っていました。

【人命軽視】

ところが、2016年10月5日に国土交通省が示した方針は、残念な内容でした。
その内容とは、

「2000年耐震基準については、有効性を確認。これを更に強化するのではなく、既存のストックを含めて、同基準が求める耐震性能の確保を目指す」

と言う内容です。

 つまり、2000年基準の新耐震基準の住宅で38.6%の被害があったにもかかわらず、耐震基準の強化を今後もしないという事です。

「今後も同じ耐震基準で、熊本地震と同じような大地震来た時に、木造住宅は大丈夫なの?」
「地震で家は大破し、住宅ローンだけ残るのは嫌だな。」
「家族の命は守れるのかな。」

と、今後の家づくりが心配になるのではないでしょうか。

私のような業界側の人間から見ると、更に耐震基準を強化すると、対応できない中小の工務店もでてくる為、建築会社を保護する為かと考えてしまいます。

【法律が改正されない、どうしたらいいの】

 今後も国の耐震基準が変わらない以上、熊本地震のような大地震が発生しても、自分や家族を守ってくれる耐震基準の家にする必要があります。
 そこで、2000年基準の新耐震基準よりも耐震基準を上げる方法として、長期優良住宅制度と言う制度を使って家づくりをする方法があります。

長期優良住宅制度の耐震基準は、2000年基準の新耐震基準を耐震等級1とすると、その耐震基準より上の耐震等級2、耐震等級3と3つのランクに別れています。

今後のあなた様の安心の家づくりは、一番地震に強い耐震等級3の家で建てることではないでしょうか。
実際に、熊本地震の被害状況でも、耐震等級3の家は無被害14棟、軽微・小破が2棟と耐震等級3の有効性が裏付けされています。

 国は、耐震等級3という耐震基準があるのに、何故その耐震基準を義務化しないのか私は疑問に感じています。
 これから家づくりをされる方には、長期優良住宅制度を使い、耐震等級3の住宅で夢を実現していただきたいと思います。

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

息子から親へ

社長の日記2017/01/09

息子 ふれあい.jpg

家族で、イオンモール常滑に行きました。
息子がスケートをしたいと言うので、私もスケートをする事に。

私が最後にスケートをしたのは、30年位前(^^;
恐る恐るのスタート

息子はすでに何回かスケートをしていたので、スムーズに滑っています。

私がモタモタしていたので、なんと息子がスケートを教えてくれるのです。
まさか、息子から教えらるとは想像もしていなかったので、親としてとても嬉しかったですね。

親子の触れ合いから、息子の成長を実感した1日になりました。

追伸
大きく転倒した時に、お店の人がとても心配してくれて少し恥ずかしかったですが、1時間後にはかなり滑れるようになりましたよ。(^^v

明けましておめでとうございます。

E様邸(関市)2017/01/05

関市 造成工事.jpg
明けましておめでとうございます。

今日から、仕事初めです。

早速、関市でE様邸の造成工事が始まり、設計担当の坂井と一緒に、現場で打ち合わせをしました。
新年から暖かい日が続いておりますが、体調管理には氣つけていきたいと思います。

どうぞ本年もよろしくお願いします。

今年も大変お世話になりました。

社長の日記2016/12/29

今年も大変お世話になりました。
羽田建設株式会社の羽田です。

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
本年は、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

来年も、

「家づくりの正しい情報の発信」
「お客様の気持ちから考えた家づくり」

に、より一層の磨きをかけ、誠心誠意努力する所存です。
来年もご支援を賜りますよう、社員・協力会社一同心よりお願い申し上げます。

当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

年末年始休業期間 12月30日(木)~1月4日(水)
新年は1月5日(木)9:00より営業開始となります。

時節柄、ご多忙のことと存じます。
来年も相変らぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

マザーズリンクアカデミー ホームページ
↓ ↓ ↓
https://r-mla.jp/

祝!地鎮祭 E様邸(関市)

E様邸(関市)2016/12/26

地鎮祭準備.jpg

来年、関市で工事が始まる、E様邸の地鎮祭を執り行いました。

4年前にE様とご縁があり、なかなか関市で希望の大きさの土地が見つからず、打ち合わせを中断していた時もありました。
間取りの打ち合わせに時間をかけれたおかげで、非常にE様ご家族のこだわりが反映できた間取りになったと思います。

今後の本格的な工事では、E様ご家族の夢を形にさせて頂きます。

社員・協力会社一同、E様ご家族のご期待に添えるように頑張りますので、完成を楽しみにお待ちください。
本日は、おめでとうございました。

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

クリスマスとサンタ

社長の日記2016/12/23

岐阜市 イクメン.jpg

息子と、行ってきましたよ。
聖地に(笑

場所は、名古屋市の鶴舞公園。
目的は、ポケGOで、期間限定の「ピカチュウサンタ」をGETする事。

結果は、2時間後についにGETしました。

親として、息子の喜ぶ顔が見れて、今日のミッションは終了かな(笑

雨漏りする欠陥住宅を造らない!

K様邸(岐阜市琴塚)2016/12/21

雨漏り 原因 欠陥住宅.jpg
ハウスジーメンの検査員が透湿防水シートを検査中です。

新築後、5~6年で雨漏りする住宅が多い事をご存知ですか?
雨漏りする住宅の多くは、欠陥住宅です。

しかし、お客様は家づくりに関しては素人ですので、どこが欠陥なのか見当がつきません。

そこで重要なのは、雨漏りする欠陥住宅を無くす為に、住宅の防水検査を第三者の検査機関にしてもらう事が重要になります。

実は、第三者の検査機関による防水検査は、法律では義務化されていません。

しかし、弊社を信頼しご契約を頂いたお客様に、より安心をしてもらえるように、第三者の検査機関による防水検査を全棟で取り入れています。
工事後は見えなくなる部分なので、お客様に安心して頂けるように考えて対応させて頂いております。

透湿防水シートの役割は、下記ブログでもご参考にして下さい。
↓ ↓ ↓
http://hadablog.sblo.jp/article/104618532.html

ハウスジーメンの追加防水検査の取り扱いについての案内です。
↓ ↓ ↓
https://www.house-gmen.com/pdf/20140331.pdf

羽田建設株式会社 ホームページ
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp

満足する間取りの実例 第85弾 こだわる人の家は、ここが違う。

お施主様からの評判・満足する間取りは2016/12/18

建築事例 平屋.jpg
杉山様邸(羽島市)の最新建築事例がWEBにアップされました。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case58.html

『物でゴチャゴチャしない” ”生活感を見せない”リビング
奥様のアイディアが詰まった、暮らしやすいお家 』

平屋のよさをベースに、奥様が時間をかけて考え抜いた間取りです。

”生活感を見せない”

”リビングが物でゴチャゴチャしない”

奥様のアイディアがふんだんに盛り込まれています。

リビングの一角を”ゆるく”仕切った「スタディースペース」や玄関の土間収納は、
暮らしやすさの追求と リビングに物を持ち込まない優れたアイディア。

それ以外にも、左右どちらからも出入りできるアイランド型キッチン。

そして新居でのライフスタイルから割り出した各部屋の配置。

スムーズな家事動線と暮らしやすさを実現しました。

平屋でなくともマネできる!あなたの家づくりの参考にしてください。

杉山様邸は、見所満載の写真を多数掲載していますので、
今後の家づくりの参考にして下さいね。
↓ ↓ ↓
http://www.hadanoie.jp/gallery/case58.html

上棟 お祝い W様邸(大垣市)

W様邸(大垣市)2016/12/17

大垣市 羽田建設 評判.jpg
本日、W様邸(大垣市)が上棟しました。

上棟中、W様とのお話のなかで「家族の為に頑張れる」とお聞きして、「私も同じ気持ちですよ」とW様にお伝えしたり、「坂井さんは、打ち合わせに妥協がなくしっかりしている」とお褒めの言葉も頂きました。

まだまだ、お引渡し迄時間がありますが、今後の工事の進捗状況を見ながら、家族で楽しんでいただけたらと思います。

それでは、W様とそのご家族の皆様、本日は上棟お祝い申し上げます。

41坪 間取り 東玄関 平屋

○40~45坪2016/12/10

「自由設計」と謳いながら、実際は「プラン集」とほとんど変わらない間取りを、自由設計と言って、提案する工務店は多くあります。

弊社では、お客様の要望に応じて、詳細な打ち合わせを行い、0からプランニングする完全オリジナルの間取りを設計します。

今回は、事前アンケートと、お客様とのヒアリングから、弊社でご提案した間取りの事例をご紹介いたします。

☆今回ご紹介する、満足する間取りの事例 【西玄関 延床面積:40,82坪】

間取り図
↓ ↓ ↓(画像をクリックすると拡大します。)
間取り 平屋.BMP

外観パース
↓ ↓ ↓(画像をクリックすると拡大します。)
外観事例.BMP

お施主様から、嬉しいお声を頂きました。

お施主様からの評判・満足する間取りは2016/12/08

羽田建設 評判.png
お施主様から、嬉しいお声を頂きました。

改めて、お施主様からのお声を読ませて頂き、私自身も大変嬉しく思います。
また、お施主様を担当した各社員も、嬉しい声を頂きモチベーションが上がると思います。

これからも、お施主様に喜ばれる社員に育てていこうと思います。

お施主様の声は下記ページにUPしました。
(19件ほどまとめてUPしてありますが、是非読んで下さいね。)
↓  ↓  ↓
http://www.hadanoie.jp/voice/

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)の新築住宅の引渡しが終わりました。

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)2016/12/04

引渡し 新築.jpg

Y様邸の鍵のお引渡しが終わりました。
坂井が、間取り・仕様を打ち合わせを担当させて頂きました。

Y様邸のお引渡し後、坂井からの報告で、Y様から「少しでも不信に感じたら、すぐに止めるつもだった」と打ち明けられ、その後Y様から握手を求められたことを、坂井はとても喜んで報告をしてくれました。

Y様にとても満足をいただけた事を私も嬉しく思いますし、更にY様からのお言葉は、坂井の大きな自信にも繋がると思います。

家づくりとは、家と言う商品を買うのではなく、Y様ご夫婦と社員・協力会社とで共に造り上げていく大プロジェクトです。
打ち合わせや工事を通じて、笑顔で迎えることができ私も大変嬉しく思います。

これからも、Y様ご夫妻やご両親様と信頼関係を築きながら、末長くお付き合いをさせて頂きたいと思います。

祝上棟! K様邸(岐阜市琴塚)

K様邸(岐阜市琴塚)2016/12/03

岐阜市 上棟.jpg
K様邸(岐阜市琴塚)が上棟しました。

K様とのご縁は、お施主様のY様がK様のお父様に弊社をご紹介をいただき、息子様夫婦がご来社頂いたのがキッカケでした。
その後、間取りは坂井、仕様は岩田が打ち合わせをさせて頂き、K様ご夫婦のこだわりが充分に反映されたご自宅になっと思います。

引き続き、K様ご夫妻やご両親様の信頼を裏切らないように社員・協力会社が一丸となって対応していきます。
K様とご家族の皆様、本日は上棟おめでとうございます。

K様邸(不破郡垂井町)で、欠陥住宅を防ぐ構造体検査が終りました。

K様邸(不破郡垂井町)2016/11/30

欠陥住宅 構造体検査.jpg
K様邸(不破郡垂井町)で、欠陥住宅を防ぐ構造体検査が終りました。

構造体検査とは、住宅の主要構造部である柱・梁・筋交いの確認や、金具の付け忘れが無いかを隅々まで確認していきます。
構造体検査は、第三者の検査機関であるハウスジーメンさんの検査員さんが検査をします。

もちろん、事前に自社検査もしますが、第三者の検査機関で検査をしてもらうことで、ダブルチェックの機能を持たせ、お施主様にご安心をして頂けるように工事を進めます。

更に弊社の住宅は、認定「耐震等級3」という、国内最高ランクの耐震基準で家づくりをしており、検査の内容も、更に厳しくチェックされています。

認定「耐震等級3」の基準について詳しく知りたい方は下記アドレスをクリックして下さいね。
↓↓↓
http://hadablog.sblo.jp/article/103808661.html

比べてビックリ! 最近、損した話

社長の日記2016/11/29

ワイングラス.jpg

先日、妻と一緒に食事に行った時です。

そのお店はとてもぼろく、物置と感じるくらいです。
 しかし、素材だけはとてもこだわっていて、人数限定、時間も限定とシェフのこだわりが存分に発揮されているお店です。

そこで、食事をしながらお酒も頂いたのですが、とてもお酒がまろやかで美味いのです。
私も妻も、日本酒はまったく飲まないのですが、何故かこの店のお酒はどんどん飲める。
 更に、私は赤ワインも渋くて舌もザラザラするので、ほとんど飲まないのですが、ここの赤ワインはとても飲みやすいのです。

妻と「不思議だね」と話していた時に、シェフがその答えを教えてくれました。

シェフが、同じ赤ワインを2つのグラスに分けて出してくれました。
「飲み比べてみて」とシェフが言うので、妻と一緒に飲み比べてビックリ!
これが同じ赤ワインなのかと言う位、味が違うのです。

 1つ目のグラスは、とても飲みやすく美味しいのですが、2つ目のグラスは、渋くて舌がザラザラして、飲んだあとすぐに水を飲んでしまいました。
「え~、同じ赤ワインなのに味が全然違う」と思わず声が...

 シェフの説明は、「グラスを変えるだけで味が変わるよ」と教えてくれたのですが、これは体験しないと実感できないかもしれません。

今まで、色々なお酒を飲んできましたが、知らないという事は本当に損をしているなと、つくづく実感しました。
また私だけでなく、知らなくて損をしているお酒好きの人が世界中にいるので、ついつい口コミしたくなりました。
 知らずに、世の中損していることも多いと思いますが、実は家づくりも、知っているか知らないかで、何十万円も損をしてしまう事があります。

例えば、家づくりで損をしない為の情報として、補助金があります。
補助金は、色々な種類がありますが、知らないだけで何十万円もあなた様が損をする事も往々にしてあります。
 補助金を活用するには、住宅の性能等で色々とハードルが高いので、住宅会社さんによっては補助金の説明すらしない会社もあります。
 そこで、あなた様が何十万円も損をしない為に、新しくスタートした補助金の記事をブログにアップしましたのでご参考にして下さい。

続きはコチラ
↓  ↓  ↓
http://hadablog.sblo.jp/article/177837698.html

知らないと損!簡単に自己資金を増やす方法

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2016/11/28

family_syunyu.png
【自己資金を増やす方法とは!?】

自己資金と言っても、実は新築住宅の補助金の事で、知らないだけで何十万円もあなた様が損をしている事をご存知ですか?
補助金を活用するには、住宅の性能等で色々とハードルが高いので、住宅会社さんによっては補助金の説明すらしない会社もあります。

そこで、あなた様が何十万円も損をしない為に、新しくスタートした補助金について説明していきます。

平成28年度第2次補正予算が10月11日に成立し、「住宅ストック循環支援事業」として新しい補助金がスタートしました。

【「住宅ストック循環支援事業」とは】

新たにスタートした「住宅ストック循環支援事業」には、次の3つの制度が用意されています。

1 住宅のエコリフォーム
2 良質な既存住宅の購入
3 エコ住宅への建替え
住宅ストック循環支援事業 3つの制度.png
(画像をクリックすると、クリアに表示されます。)

このうち、3の「エコ住宅への建替え」について今回お話をします。

「エコ住宅への建替え」で補助金を活用する条件として、耐震性の無い古い住宅を解体して、性能の高いエコ住宅を建築することが条件になります。

古い住宅とは、建築確認が昭和56年5月31日以前、または表示登記が昭和58年3月31日以前となります。

【「エコ住宅への建替え」における補助金の額は】

補助金の額は、新築住宅の性能に応じて、30万円・40万円・50万円のいずれかになります。

羽田建設が建てる住宅は、長期優良住宅の為、自動的に40万円の補助金を貰うことができます。
住宅ストック循環支援事業 補助金額.png
(画像をクリックすると、クリアに表示されます。)

特にあなた様に注意してほしいポイントは、補助金の申請期限が、平成29年6月30日迄という事です。
住宅ストック循環支援事業の補助金申請を希望する場合は、早めに住宅会社さんにご相談する事をお勧めいたします。(但し、予算額に達した場合は前倒しで締め切られる場合がありますので、手続きはお早めに)
住宅ストック循環支援事業 スケジュール.png
(画像をクリックすると、クリアに表示されます。)

詳しくは、国土交通省の住宅ストック循環支援事業のホームページからも、映像で解説されています。
↓ ↓ ↓
https://stock-jutaku.jp/orientation/

追伸 その他にも、ZEH(ゼッチ)ゼロエネルギー住宅で新築すれば補助金が有ります。
詳しくは、下記アドレスからご参考にして下さい。
↓  ↓  ↓
http://www.hadanoie.jp/faq/zeh.html

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)の完成見学会を開催しました。

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)2016/11/26

揖斐郡池田町 完成見学会.jpg
三ツ星工務店 羽田建設は、住宅建築の正しい情報を伝える活動の一環として、Y様邸(揖斐郡揖斐川町)の完成見学会を開催しました。

完成見学会は、建てられたお施主様のこだわり、部屋の大きさや動線など、図面では分かりにくいことがイメージできます。
また、弊社の設備などの標準品を見る事ができます。

今後も、お施主様のニーズ【夢】を形にした家づくりの情報をお伝えし、家づくりの参考になるように、完成見学会を続けていきます。

最後に、大事なご自宅を貸して頂けたY様に感謝を致します。
有難うございました。

上棟祝い K様邸(不破郡垂井町)

K様邸(不破郡垂井町)2016/11/21

上棟祝い.png
(会社から見れる、WEBカメラの映像です。)

雨で1日伸びましたが、K様邸(不破郡垂井町)が上棟しました。
K様との出会いは、お施主様のK様からのご紹介が始まりでした。

その後、設計主任の坂井と打ち合わせをさせていただき、この日を迎える事ができました。

今後の工事も、K様ご夫妻やご紹介をいただいたK様のご信頼を裏切らないように、社員・協力会社が一丸となって工事をしていきます。
K様とご家族の皆様、本日は上棟おめでとうございます。

「欠陥住宅を見抜くコツ」の勉強会が終了しました!

イベント案内2016/11/20

欠陥住宅 勉強会.jpg
「欠陥住宅を見抜くコツ」講師 羽田博人(一級建築士)

「欠陥住宅を見抜くコツ」の勉強会が終了しました!
今回、1組のお客様にご参加を頂き有難うございました。

セミナーに、ご参加いただいたお客様からは、

普段何気なく聞いていたフレーズ(例えば長期優良住宅)に大きなメリットが有ったことを知り、非常に良かった。これからも色々な相談に乗って頂きたいと思います。
羽島郡笠松町 O様

と嬉しいお言葉を頂きました。

この勉強会も、私が20年以上経験した内容を、1時間位にまとめてお話をしています。
勉強会の内容は、今までの経験で効果実証済みですので、参加者の皆様にお役に立てて頂ければと思います。

次回のセミナーはイベント12月4日(日)に「あなたのベストな住宅を選ぶ方法が一発でわかる」セミナーを開催します。

これから家造りを、検討をされている、超初心者向けの無料のセミナーです。

このセミナーでは、
一級建築士の羽田博人が

1:いまいちよく分からない住宅の見積。
  だからこそ知って欲しい「見積」のうまい比較のしかた。

2:冬寒い家はイヤ!
 詳しい知識がなくても各社の「断熱」性能を比較するカンタンな方法。

3:万が一のとき、後悔しないために・・・。
 素人でもできる 耐震性能を比べる方法。

等、予定しています。

次回のセミナーは、住宅業界の「手の内」バラしてしまうようなセミナーです。

私は、家を建てられてから、不幸になってほしくない弊社で、家を建てられなくても、お会いした方には幸せな家造りをしてほしい。

そんな、私の正直な思いで、今回のセミナーを企画しました

セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01

ただし今回のセミナーは、予約制です。

ご参加を希望の方は12月1日(木)までにお申し込み下さい。↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html

***【詳細情報】***

日時 12月4日(日)
   午後14時00分~15時00分位まで(受付13時45分~)

場所 岐阜市岩地1丁目6番30号

参加人数 3世帯

講師 一級建築士 羽田博人

セミナーの詳しいHPの案内は↓
http://www.hadanoie.jp/study/index.html#o_link_01

もちろん参加費用は無料です!
小さなお子様連れでも、大歓迎!

【予約制】ですので、お申込は↓
http://www.hadanoie.jp/cgi-bin/inquiry/index_02.html

私の著書「工務店を選ぶ3つの基準」にはとても書けないような、本音の事もお話させて頂きます。

追伸
セミナーの「質」を確保するため、少人数で行います。
先着3世帯のご家族に限らせて頂きます。
定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい。

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)の完了検査を受けました。

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)2016/11/18

完了検査.jpg

Y様邸(揖斐郡揖斐川町)で、公的機関が行う完了検査が終わりました。

完了検査とは、建築確認申請した設計図面と完成した住宅が同じか、公的機関の検査員が来て最終確認をしていきます。

完了検査も終わり、改めて弊社で細かいチェックをしてから、お引き渡しをます。

木造住宅の耐震性が心配

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2016/11/16

木造住宅 耐震性.png

阪神淡路大震災では、多くの木造住宅の倒壊している様子を、TVで繰り返し放送されました。
その為、木造住宅は地震に弱いという間違った印象を、多くの消費者に与え誤解をされてきました。

実は、阪神淡路大震災で倒壊したこれらの建物は、建築基準法の新耐震基準が適用される前に建てられた古い住宅だったのです。

【2000年に建築基準法を改正】
阪神淡路大震災の経験から2000年に建築基準法が改正され、新しい新耐震基準により、木造住宅の耐震性は更に向上しました。

しかし、2016年4月14日に熊本県熊本地方で発生した大地震の被害状況を調べると、2000年以降の新耐震基準で建てられた住宅も大きな被害を受けていました。

【今後の耐震性の基準は】
今後の木造住宅の耐震性の基準は、長期優良住宅などの公的制度を使い、耐震性の最高基準である耐震等級3を獲得した家づくりが重要になります。

公的制度を使った耐震等級3の住宅が建てられる住宅会社は限られていますので、事前に営業マンによく確認をして下さいね。

追伸
私の相談事例で、お客様が最初から耐震等級3の住宅にしたい事を、営業マンに伝えていたにも関わらず、契約直前に改めて確認したら、営業マンから「耐震等級3の住宅は、対応できませんでした」と言われて、「そこの住宅会社と契約をするのをやめました」と言うお話をお聴きした事もあり、その点も踏まえてよくご注意して下さい。

防災訓練での驚き!

社長の日記2016/11/13

防災訓練.jpg
年1回開催する地区の防災訓練に、久しぶりに参加。

参加をしながら、何気なく周りを見ていたら、参加者の多くが、ご年配の方ばかり。
こんなイベントでも参加をすると、久しぶりの出会いもあります。

若い人にも防災訓練の魅力が伝わるイベントにしていかないといけませんね。

狭小地の新築住宅は、耐震性が低いの!?

1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2016/11/11

狭小地 間取り.jpg

地震では、間口(家の幅)の狭い住宅ほど、揺れる力が大きくなります。

特に狭小地と呼ばれる、間口の狭い土地に建てる住宅は、奥行きが長く間口が狭くなります。
その為、普通に建てると耐震性が無く、地震に弱い住宅になることが多々あります。

その為、狭小地で建てる住宅は、間口の広い住宅以上に、耐震性に氣を配る必要があるのです。
つまり、狭小地で新築する場合、ちゃんと構造計算をして耐震等級3の住宅を建ててくれる住宅会社を選ぶことが、あなたにとって大切になります。

追伸
構造計算をしていないあなたの住宅は、大丈夫ですか?
狭小地とは、国税庁の路線価評価によると、普通住宅地区で間口が8m以下の土地を言います。

国税庁 参考HP
↓ ↓ ↓
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka/02/07.htm

2017年4月入社予定、橋本さんの内定者研修をしました。

社長の日記2016/11/10

内定者研修.JPG

昨日、来年入社予定の橋本さんの内定者研修を行いました。

今回の内定者研修は、現場見学です。
施工担当の高木と児山で案内をしましたが、橋本さんも緊張していると思うので、先輩として積極的にコミュニケーションをとってくれたと思います。

私も、橋本さんの入社を楽しみにしていますよ。

自分の限界を決めてしまう大人になるのは、親の影響!?

マザーズリンクアカデミー(子育て支援活動)2016/11/08

【自分の限界を決めてしまう大人になるのは、親の影響!?】

マザーズリンクアカデミー夢.png

今月のMLAメルマガ「親子のコミュ二ケーションⅠ-11」では、
「夢を持てない子供」をテーマに配信しています。

財団法人 日本青少年研究所の調査によると、

「夢をもってもどうせうまくいかない」

と限界を決めている青少年が65%近くいるそうです。

親が、子供に「夢を叶えてほしい」と願っても、
子供が自分の限界を決めてしまう大人になるのは、何故なんでしょう?

実は、子供に対する親の接し方が影響しているかもしれません。

例えば、子供が将来の夢を語ったとき、

「そんなの無理じゃないの....」
「そんな夢みたいな話....」

と、親自身が氣がついていないだけで、
やんわり否定的なことを言ったりしていませんか?

今回のMLAメルマガでは、「子供が夢を持ち自主的になる」その答えとして、
学長 窪田 貞三先生(そったく先生)から、
子供の夢を叶える育て方「ビジョン教育」について、3つお伝えしています。

①子供の好奇心を活かした○○。

②子供の「○○」を入れる。

③親自身が○○を捨てる。

親が子供へ、どのように接すると良いのか。

今回のMLAメルマガを読むことで、子供への接し方を考える、
キッカケになるかもしれません。

MLAメルマガの購読はもちろん無料です。
必要に応じて、いつでも簡単に購読は解除ができます。

無料MLAメルマガの登録はこちらから。
↓ ↓ ↓
https://r-mla.jp/reg/

過去に配信されたMLAメルマガは、メルマガ会員に登録をすれば、
すべて読むことができます。

マザーズリンクアカデミー事務局
理事 羽田 博人

外壁塗り替え工事の、足場組をしました。

リフォーム2016/11/07

外壁リフォーム 塗り替え.jpg

今日から始まった、Y様邸の外壁塗り替え工事。

Y様のご自宅は、約25年前に新築をさせて頂き、父親と私とで親子2代のお付き合いをさせてもらっています。

今日も、Y様とお話をしていて、「毎月の情報誌で、息子さん1位だったね。」とか「アッシュくん元気」とか、楽しくお話をさせてもらいました。

また、「飛び込みで外壁の塗り替えの営業マンがよく来るけど、値段は安いけど近所でも良い話を聴かないし、信頼している工務店さんがいるからと言って、断っているのよ」と嬉しいお話も頂けました。

私達の仕事は、信頼が第一です。

今後も、私も含めて社員、協力会社すべてが、お客様の信頼に応えれるようしていきます。

「派手さはないけど、親身になってくれる会社ですね」

I様邸(各務原市)2016/11/05

各務原市お施主様 引渡し.JPG
今日は、髙木・岩田と一緒にI様邸(各務原市)に訪問をしました。

弊社では、お引渡し後1ヶ月くらい後に、住みごこちや不具合がないか、施工と設計の担当者が訪問しています。

今回、私も一緒に訪問をさせて頂き、ご夫婦の話がとても良く、I様には長時間お付き合いをして頂きました。

ご夫婦のお話をお聴きして、とても嬉しかったのが、設計担当をした岩田の事を褒めて頂けた事です。
I様から、「入社1年目で大変だったと思うけど、最初に比べて最後の引渡しの時にはとてもしっかりして、岩田さんとても成長したね」と褒めて頂けました。

打ち合わせ中、ご迷惑をお掛けしたこともあると思うのですが、I様には本当によくして頂いたと思います。
岩田も、とても喜んでいました。

また、うちの会社のことも「派手さはないけど、親身になってくれる会社ですね」とおっしゃって頂き、大変嬉しく思います。

また、「相手が信頼できるかが大切だと思います。カタログのスペックや金額だけで会社選びはできない」とも教えて頂けました。

今回、I様のご家族の皆様には大変ご無理を言いましたが、非常に有意義なお時間を頂き有難うございました。

追伸
奥様のいれていただいた紅茶、美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

注文住宅建築対応エリア

岐阜県
岐阜市 羽島市 岐南町 笠松町 各務原市 関市 瑞穂市 北方町 大垣市 大野町 池田町 山県市(一部除く) 本巣市(一部除く) 美濃市(一部除く) 可児市
愛知県
一宮市 犬山市 江南市 扶桑町 大口町

プラン作成や、お見積もりのための
個別相談は、予約制にて行っております!まずは、お問い合わせください。
※来社のご予約をされない場合、
お話をお伺いできない事がございます。

  • LINEをお友だち登録
  • TEL:058-246-9327営業時間/ 9:00~17:00 休業日/火・水・祝日土日は営業しています!クリックすると電話がつながります。
  • メールからのお問い合わせクリックしてお問い合わせフォームへ

プライバシーポリシー

1分で分かる失敗しない家づくりのチャンネル-羽田建設株式会社