
社長ブログ

- カテゴリ
-
- スタッフブログ (0)
- 経営理念・ビジョン (2)
- 社長の日記 (223)
- 社長宅の新築日記 (51)
- 1 家づくりを後悔させない羽田建設の約束 (2)
- 2 坪単価・価格表 (1)
- 3 価格表に含まれるキッチン・洗面・お風呂など (1)
- 5 長期優良住宅とは (12)
- 6 完成保証制度とは (20)
- 7 省令準耐火構造に対応した自然素材の家 (3)
- 8 ZEH(ゼッチ)とは (2)
- 1分で分かる失敗しない家づくりの教科書 (150)
- 10 家造りの工事 (567)
- N様邸(岐阜市北一色) (3)
- M様邸(岐阜市長良) (3)
- S様邸(岐阜市蔵前) (3)
- T様邸(羽島郡岐南町) (5)
- N様邸(各務原市上中屋町) (2)
- S様邸(各務原市各務) (4)
- O様邸(各務原市那加) (4)
- Y様邸(山県市大森) (3)
- A様邸(岐阜市岩地) (3)
- Y様邸(各務原市川島) (4)
- F様邸(関市) (4)
- Y様邸(一宮市) (5)
- K様邸(一宮市) (3)
- K様邸(瑞穂市) (4)
- G様邸(各務原市) (4)
- H様邸(岐阜市江崎) (3)
- N様邸(各務原市前渡) (2)
- M様邸(各務原市鵜沼) (2)
- Y様邸(岐阜市柳津) (2)
- Y様邸(大垣市) (0)
- W 様邸(大垣市) (2)
- F様邸(可児市) (2)
- T様邸(岐阜市東中島) (3)
- H様邸(岐阜市日置江) (4)
- S様邸(本巣市) (3)
- K様邸(岐阜市鏡島) (2)
- M様邸(羽島市) (2)
- I様邸(岐阜市中川原) (2)
- K様邸(岐阜市加納) (3)
- M様邸(瑞穂市牛牧) (2)
- K様邸(大垣市墨俣町) (3)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- M様邸(岐阜市市橋) (3)
- H様邸(関市小屋名) (2)
- O様邸(羽島市竹鼻町) (4)
- T様邸(岐阜市鏡島) (3)
- S様邸(各務原市前洞) (2)
- K様邸(岐阜市大洞) (2)
- N様邸(岐阜市則武) (4)
- S様邸(岐阜市野一色) (3)
- H様邸(岐南町) (4)
- T様邸(岐阜市今嶺) (4)
- Y様邸(山県市) (2)
- N様邸(池田町) (2)
- A様(笠松町) (2)
- Y様邸(岐阜市岩田) (2)
- N様邸(瑞穂市) (3)
- K様邸(関市) (2)
- Y様邸(大垣市) (9)
- A様邸(岐阜市野一色) (6)
- T様邸(美濃市) (4)
- K様邸(揖斐郡 池田町) (4)
- M様邸(羽島郡岐南町) (1)
- N様邸(各務原市川島) (1)
- A様邸(羽島郡岐南町) (11)
- N様邸(愛知県一宮市) (15)
- K様邸(各務原市) (15)
- Y様邸(愛知県清洲市) (9)
- H様邸(岐阜市切通) (12)
- A様邸(岐阜市西荘) (7)
- K様邸(羽島市) (13)
- S様邸(愛知県一宮市) (7)
- O様邸(岐阜市諏訪山) (12)
- O様邸(岐阜市琴塚) (13)
- F様邸(大垣市) (7)
- A様邸(岐阜市六条) (10)
- K様邸(揖斐郡池田町) (6)
- Y様邸(岐阜市長良) (10)
- O様邸(岐阜市御望) (14)
- H様(羽島市) (13)
- S様邸(岐阜市六条) (17)
- K様邸(岐阜市西川手) (10)
- T様邸(岐阜市西改田) (13)
- A様邸(各務原市) (8)
- N様邸(岐阜市茜部) (10)
- S様邸(岐阜市岩地) (7)
- N様邸(岐阜市瑞雲町) (9)
- E様邸(岐阜市加納) (8)
- M様邸(本巣市北方) (6)
- H様邸(本巣市北方) (6)
- I様邸(羽島市) (6)
- M様邸(笠松町) (12)
- S様邸(岐阜市則武) (5)
- H様邸(岐阜市則武) (9)
- M様邸(丹羽郡大口町) (8)
- K様邸(羽島郡岐南町) (5)
- I様邸(各務原市) (6)
- F様邸(岐阜市手力町) (4)
- S様邸(羽島市) (5)
- G様邸(一宮市) (0)
- Y様邸(揖斐郡揖斐川町) (11)
- K様邸(不破郡垂井町) (5)
- K様邸(岐阜市琴塚) (5)
- W様邸(大垣市) (3)
- E様邸(関市) (7)
- T様邸(岐阜市田神) (3)
- Y様邸(岐阜市大洞) (4)
- O様邸(岐阜市日野) (4)
- A様(岐阜市岩崎) (3)
- M様邸(岐阜市西島) (3)
- T様邸(岐阜市早田) (3)
- K様邸(岐阜市手力) (3)
- S様邸(各務原市) (3)
- Y様邸(岐阜市水海道) (2)
- I様邸(大垣市) (2)
- S様邸(岐阜市薮田) (2)
- K様邸(各務原市川島) (3)
- N様邸(各務原市) (2)
- Y様邸(各務原市) (3)
- W様邸(一宮市) (5)
- 11住宅の性能を解説 (37)
- 仕様の提案事例 (25)
- 定期点検 (9)
- リフォーム (7)
- お知らせ (185)
T様邸(岐阜市鏡島)2020/04/03

昨日、岐阜市鏡島でT様邸の上棟をおこないました。
T様ご夫妻が弊社へ依頼する決め手となったのは、社長の誠実そうな人柄と仕事の考え方が良い考えだと思い、契約を決めていただけたそうです。
私も住宅業界の情報を、分かりやすくクリアに20年以上お伝えしてきました。
そのような私の考えに、T様ご夫妻に共感をいただけて、大変うれしく思います。
今後の工事や工事後も、安心していただけるように、引き続き社員・大工・協力会社が一丸となってT様のご自宅の対応をしていきます。
T様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
K様邸(大垣市墨俣町)2020/03/30

昨日、大垣市墨俣町で、K様邸の地鎮祭をとりおこないました。
K様の地鎮祭には、私は参加できませんでしたが、担当した岩田から色々と話を聞きました。
K様は、家づくりを始めたころハウスメーカーを色々と廻りましたが、値段が高く嫌になったそうです。
たまたま弊社のホームページを見て、ガイドブックを読んだところ分かりやすく参考になったという事で、興味をもっていただけたそうです。
K様は、性能(耐震・断熱性)を1番と考えていたそうで、数あるハウスメーカーや工務店の中で性能と金額のバランスがピッタリだったという事で、弊社を選んでいただけたそうで、私も大変うれしく思います。
今後も、K様のご信頼を損なわないように社員・協力会社が一丸となって取り組んでいきます。
K様とご家族の皆様おめでとうございます。
M様邸(瑞穂市牛牧)2020/03/22

瑞穂市牛牧で、M様邸の地鎮祭をとりおこないました。
本日の地鎮祭には、15年前に新築させていただいたM様のご両親様も参加をされ、大変懐かしく色々とお話もできました。
親子2代にわたり、ご自宅を新築させて頂ける事に、大変うれしく思います。
これからも、ご両親様やご夫妻の信頼を裏切らないように、社員・協力会社が一丸となってM様の家づくりに全力で取り組んでいきます。
本日は、M様とご家族の皆様おめでとうございます。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2020/03/20

建築費用+付帯工事費+諸費用etc!!
全部入った「コミコミ資金計画書」を無料で作成!
予算オーバーはしたくない!
わが家の予算内で建てられるの?
と家づくりに必要な資金がいくら必要か気になるあなたへ!
そんなあなたに、家づくりに必要なコミコミ価格の資金計画書を無料で作成するサービスを始めました。
今回、このサービスを始めた一番の大きな理由は、弊社のご相談で一番多いのが、「家を建てるにあたり、資金がどれくらい必要か知りたい」いう質問が、とても多いからです。
家づくりに必要な全体の資金は、ハウスメーカー・工務店などの営業マンに聞いても、まともに教えてくれる営業マンは大変少ないとお客様からお聞きします。
仮に営業マンが教えてくれたとしても、本体価格や坪単価位で、その金額も一番安い見せかけの金額しか教えてくれないという話もよく聞きます。
本体価格は、家づくりに必要な資金のほんの一部でしかありません。
つまり坪単価や本体価格だけでは、家は建てられません。
そこで、自宅に居ながら、家づくりに必要なすべてのコミコミ価格の資金が簡単に分かる無料の申し込みサービスが、オンラインから申し込みができるようになりました。
弊社も、家づくりに必要なコミコミ価格の資金を公にする事は、ライバルの工務店が弊社の情報を取得して利用される恐れもあり、かなり迷いました。
わざわざ、羽田建設の手の内を公開する事になりますからね。
家づくりに必要なコミコミ資金を、ネットから請求できるハウスメーカー・工務店はほとんどないと思います。
しかし、お客様の気持ちを考えれば、家づくに必要なコミコミ資金が分かったほうが安心できると思いますし、弊社もそのほうが大事だと考えました。
やるからには、無料でもお客様に役に立つ情報を発信していきたいと思います。

そこで、今まで個別相談で20年以上改良を重ねて使用してきた、「全資金洗い出しシート」を使用して、注文住宅を建てる為に必要なコミコミ資金を、具体的に計算。
住宅を購入する時に必要なコミコミ資金を知らずに、土地の契約や、住宅の契約をした場合、お金で失敗する人の話も多く聞きます。
例えば、建物の本体価格以外の家造りの費用がよく分からないまま、キャンペーンに煽られて、急いで契約したら、最終的に多額の追加の金額が必要になった話とか、聞かれた事はありませんか?
注文住宅は、何にお金がかかるのか分からないまま、家づくりを始める方も多いです。
だからこそ、「家づくりで、いったい幾らの金額が必要なのか」契約をする前に、家づくりのコミコミ資金を知る事は、あなた様にとって大きな安心になります。
ちなみに、住宅を購入の費用として、何が必要なものか、ご存知でしょうか?
一例をあげてみますと・・・
・住宅の本体価格 (家をたてるために)みんなここしか見ていません!
・建物外付帯工事費(付帯工事費・別途工事費と記載されていることも多い)
・地盤改良工事費(地盤調査によって、軟弱地盤と判定された場合)
・ローン保証料 (金融機関が保証会社などを利用する場合に)
・検査費用 (完成した建物を検査するときに検査機構へ)
・地鎮祭と上棟式の費用 (着工時や上棟時に安全、縁起をかついで)
・確認申請手数料 (建物の設計図の審査のために)
・消費税 10%(これが大きい)…etc.
実は上記も含めて、45項目もの費用がありますが、それらを詳しくお伝えいたします。
(敷地の諸条件により、費用の項目数は変わります。)

今回のサービスでは、「コミコミ資金洗い出しシート」を使って、あなた様に、住宅購入の総予算がどのくらいかかるのか無料で計算するサービスです。

それでは、あなた様が今回のサービスを利用する事で、どんなメリットがあるか3つ挙げれば...
メリット1
「予算も住宅ローンも全然分からない...」そんな方には、住宅を契約する前にどれくらの資金が必要のか、おおよその見当がつきます。
メリット2
「マイホームには憧れるけど、無理はしたくない...」そんな方には、 コミコミ資金計画書で必要な資金の内訳が分かれば、契約後に予想もしない費用が発生する事が少なくなります。
メリット3
「今打合せしているメーカーの価格が適正なのか分からない...」他社と打ち合わせ中の方も、コミコミ資金計画書を使って具体的に資金の内訳が比較できます。
以上、わずか数分のアンケートに答えていただくだけで、色々な資金が分かります。
更に、今回のサービスを使い、住宅購入で必要なコミコミ資金を知る事で、お金の心配点や不安点を全てをクリアにしていただけます。

岐阜市 H・H様
「コミコミ資金計画書には引っ越し代などの周辺コストについても記載ありましたので、本当の意味でのトータルコストを意識できる点がいいなと感じました。
他の工務店さんや建売の見積だとしれっとシャッターやカーテン、照明などがないことがあるので。」
本巣市 杉山様
打ち合わせ前におおよその金額が把握できる所がよかった 。
各務原市 S・S様
家づくりの資金のイメージができる。
と、コミコミ資金計画書を作成されたお客様からお声を頂いています。

それでは、デメリットは無いのでしょうか?
お客様がデメリットとして一番心配するのは、申し込みをした後のしつこい営業ではないでしょうか?
社長である羽田博人のお約束として、今回、お申込み頂いたからといって、羽田建設で住宅を建てて頂く必要は有りませんし、無理な電話営業等も致しませんので、ご安心してください。
まずは、初めての家づくりの第一歩に、一番大事なお金の情報収集をされてはいかがでしょうか。

今回、お話をしたコミコミ資金計画書のお申込み方法は簡単です。

お申し込み後1週間位で、「コミコミ資金計画書」と「参考プラン」の郵送いたします。
(夏季・冬季・GWなどの連休中の申し込みは、郵送が遅れる場合があります。)
追伸1
今回のWebサービスは、恐らく全国から応募が殺到する事が予想されます。まずは地域の皆様にお役に立ちたいので、以下の地域にお住いの方に限らせていただきます。
岐阜県:岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町、各務原市、関市、瑞穂市、北方町、大垣市、山県市(1部除く)
愛知県:一宮市
追伸2
羽田建設のお約束として、今回、お申込み頂いたからといって、私共で住宅を建てて頂く必要は有りませんし、無理な電話営業等も致しませんので、お気軽にお申込み下さい。
S様邸(各務原市前洞)2020/03/18

各務原市で、S様邸の上棟を行ないました。
S様からの上棟前の挨拶で、これまでの経緯や思いを語っていただけました。
S様は、3年くらい前から家づくりをしようと思い、いろいろなハウスメーカーや工務店に相談をしていましたが、耐震性等の性能の話を聞いても、どの会社からも明確な答えがなかったそうです。
そんななか、弊社のホームページを見たのをキッカケに、セミナーへ参加をされたりして、S様の強いご希望だった性能の不安がなくなり、弊社とご契約をいただきました。
今後の工事や工事後も安心をして頂けるように、引き続き社員・大工・協力会社が一丸となってS様のご自宅の対応をしていきます。
本日は、S様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
K様邸(岐阜市大洞)2020/03/07

岐阜市大洞でK様邸の地鎮祭をとりおこないました。
K様のご自宅は、道路と敷地で1m以上の高低差があり外構計画でも大変悩まれていましたが、一つ一つ問題をクリアにして今日の日を迎える事ができました。
今後も、社員・協力会社が一丸となってK様の家づくりに全力で取り組んでいきます。
本日は、K様とご家族の皆様おめでとうございます。
社長の日記2020/03/06

今週から始まった、学校の一斉休校。
3代目になる息子の後継者教育も兼ねて、2~3時間位ですが、現場やショールームに私や社員と一緒に行動をしています。
このような機会が無いと、子供に仕事を見せる機会がないですからね。
社長の日記2020/02/26

岐阜商工会議所が主催する、合同記者発表会に参加をしました。
合同記者発表会には、岐阜新聞社・岐阜放送・中日新聞・中部経済新聞・日本経済新聞社・CCNが来られていました。
私は、新卒の人材採用について、今までとは違う新しいアプローチを発表させて頂きました。
T様邸(岐阜市鏡島)2020/02/20

本日、岐阜市鏡島でT様邸の地鎮祭をとりおこないました。
T様ご夫妻は、2018年の台風で屋根などが破損したのをキッカケにリホームも検討しましたが、最終的に建替えを決断されたそうです。
建替えを決断されるまでには、家の解体・資金等とても悩まれたそうです。
そのような非常に大きな決断をされて、弊社にご依頼をいただき大変嬉しく思います。
T様ご夫妻のお気持ちにお応えすべく、協力会社・全社一丸になってT様の家づくりに全力で取り組んでいきます。
本日は、T様とご家族の皆様、おめでとうございます。
K様邸(岐阜市加納)2020/02/16

岐阜市加納で、K様邸の解体のお祓いが滞りなく終了しました。
K様の義父様と会長が面識があり、その縁で義父様からK様をご紹介頂きました。
K様からも、「義父様に色々と詳細を聞いていたので、依頼しようと思っていました」とお話いただき、お会いする前から信頼していただけて大変嬉しく思います。
今後の打合せも、義父様、K様ご夫妻の信頼を損なわないように進めて行きますので、引き続き宜しくお願い致します。
社長の日記2020/02/12

映画、前田建設ファンタジー営業部...
息子も「見たい」と言っていたけど、タイミングが合わず1人で見に行きました。
映画を見た感想は、これからの建築・土木を担う子供達に見て欲しい映画です。
今度は、息子と一緒に見たいと思います。
お知らせ2020/02/11

目次 1.パソコンからTV電話に参加するポイント。
2.スマートフォン、タブレットでTV電話に参加するポイント。
1.パソコンからTV電話に参加するポイント!
・参加するだけならZOOMのアカウント登録は不要です。
・羽田建設から届く招待URL、もしくは、ミーティングIDをクリックすることでミーティングルームに参加できます。
・初めてパソコンでZOOMに参加する場合は、招待URLをクリックすると、自動的にZOOMアプリのインストールが始まります 。
実際の操作説明!
ZOOMのミーティングに参加するには、羽田建設が発行したミーティングIDや、招待URLが必要です。
これらはミーティングルームの部屋番号のようなものです。まずは、羽田建設から案内のあった招待URLをクリックします。

パソコンから初めてZOOMを利用する人は、自動的にZOOMアプリのインストールが始まります。

↓この画面になったら、アプリをクリックします。

ZOOMのアプリのインストールが始まります。

ZOOMのミーティングルームに接続します。

ビデオプレビューの画面では、「ビデオ付きで参加」をクリックします。

続いて、このようなウィンドウが現れることがあります。

この画面が現れたら、「ミーティングルームへの参加時に、自動的にコンピューターでオーディオに参加」に、チェックを入れます。
ここにチェックを入れておくと、次回ZOOMを利用する際にこのウィンドウは現れなくなります。
続いて、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックします。

クリックすると音声のやりとりができるようになります。ミーティングルームに入室完了です。
ZOOMアプリは、下記URLからもダウンロードすることができます。
https://zoom.us/download

2.スマートフォン、タブレットでTV電話に参加するポイント!
・参加するだけならZOOMのアカウント登録は不要です。
・スマートフォンやタブレットで初めてZOOMを利用する人は、ZOOMアプリのインストールが必要です。
・ZOOMのアプリで羽田建設から届いた「ミーティングID」を入力すれば、ミーティングルームに参加できます 。
実際の操作説明
iPhoneの場合は、「App Store」から、Androidの場合は、「Play ストア」からZOOMアプリをインストールします。

ZOOMを検索し、「zoom cloud meetings」をインストールします。

それぞれ、「入手」、「インストール」をタップします。

インストールが始まります。
インストールが終わったら、「開く」をタップします。
インストールされたZOOMアプリのアイコンをタップするのでもOKです。

「ミーティングに参加」をタップします。

① 赤い矢印部分に、主催者から案内のあった「ミーティングID」という9~11桁の数字を入力します。
例:https://zoom.us/j/92934081X 下線の数字がミーティングID
② ミーティングルームに入った時の名前を入力します。
③ 「参加」をタップします。

ZOOMミーティングに接続しています。

初めてスマートフォン、タブレットでZOOMする場合、このようなメッセージが現れます。
iPhoneは「許可」を、Androidは「了解」をタップします。

下記の画面では、ZOOMがカメラへのアクセスを許可するかどうかを聞いています。
ここでは必ず「OK」や「許可」をクリックしてください。
「OK」や「許可」をしなければ、スマートフォンやタブレットのカメラで自分を映すことができなくなります。

ビデオプレビューでの画面では、「ビデオ付きで参加」をタップします。

続いて、ZOOMがマイクへのアクセスを許可するかどうかを聞いています。ここでも必ず「OK」、「許可」をタップしてください。

下記の画面では、「インターネットを使用した通話」「デバイスオーディオを介して通話」 をタップします。
これで音声のやりとりをすることができるようになります。

T様邸(岐阜市今嶺)2020/02/09

岐阜市今嶺のT様邸へ、お引渡し後の1ヶ月訪問に橋本が訪問しました。
1ヶ月訪問では、引っ越し後の感想や気になる点などをT様夫妻からお聞きします。
T様から「敷地の状況に合わせて間取りを作ってくれたから、とても過ごしやすい」「他の会社はそんな事してくれなかった」と強調して、橋本に話してくれたそうです。
また、今日はとても寒い1日でしたが、部屋が暖かいので今日も暖房を付けずに過ごされているとの事でした。
私も、橋本からの報告を聞いて、住宅の性能、一級建築士としての経験もお役に立てて、とても嬉しく感じています。
【動画】長期優良住宅の性能を、見やすく解説!(1分位の動画が11本)
5 長期優良住宅とは2020/02/09

動画と説明で、羽田建設が設計・施工する長期優良住宅の具体的な標準性能を、解説しています。
※動画制作 一般社団法人住宅性能評価・表示協会、一般社団法人耐震性能見える化協会、株式会社シーブリッジCG制作部
長期優良住宅とは

①耐震・耐風性能

耐震 等級3(最高等級)
耐風 等級2(最高等級)
【動画1】耐震等級1と耐震等級3の比較(1:11)⇒クリック
説明1 ベタ基礎の養生方法⇒クリック
説明2 ベタ基礎のコンクリート強度⇒クリック
説明3 ベタ基礎の鉄筋規格⇒クリック
②断熱性能

省エネルギー対策 等級5(最高等級)
※動画の断熱材は、高性能グラスウールになっていますが、今は高性能ロックウールに仕様変更しています。
③耐久性能

劣化対策 等級3(最高等級)
維持管理対策等級3(最高等級)
【動画6】白蟻対策(0:26)⇒クリック
【動画7】基礎パッキン通気工法(0:35)⇒クリック
説明1 屋根裏換気⇒クリック
説明2 外壁通気層工法(1)⇒クリック
説明3 外壁通気層工法(2)⇒クリック
説明4 透湿防水シート⇒クリック
④ホルムアルデヒド対策等級4(最高等級)24時間換気システム

⑤省令準耐火構造(火災に強い)

【動画10】防火性(0:50)⇒クリック
【動画11】火災保険が半額(0:25)⇒クリック
⑥安心・安全・信頼の社内体制
羽田建設では、国による「長期優良住宅」認定制度が始まった直後の2009年から、「長期優良住宅」を施工し、令和元年度末で98棟の実績があります。

この数字は岐阜県下の工務店で「長期優良住宅」認定棟数、第一位の数字です。
(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 公表データによる)
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会サイト
http://www.hyoukakyoukai.or.jp/jigyosya/
6 完成保証制度とは2020/01/24
考建(愛知県)が自己破産【2022年2月1日 負債額36億 帝国データバンク】して倒産しました。
ある日突然、工務店は倒産します。
家づくりは、打ち合わせからお引き渡しまでの時間が長く、コロナショック・ウッドショックの影響を考えると、来年から中堅ビルダー・工務店の倒産が多発する事が、私の経験から予想されます。
2019年9月本庄工業(売上10億円)、8月八創建設(売上11億円)
2018年5月RCハウジング、4月(株)欧倫ホーム(売上25億)、1月シャルドネホーム(売上9億円)
2015年1月丸平建設(株)(売上31億円)
と、岐阜や愛知の有名な工務店さんが倒産しています。
もし、自分達が家づくりを頼んだ工務店が倒産したらどうされますか。
「工務店が倒産することなど、あり得ない……」では、済まされないと思いませんか?
耐震偽装の姉歯事件をはじめ、今は大手建築会社がくい打ち工事のデータ偽装と、「何が起きてもおかしくない」くらいの気持ちで、住宅取得に取り組んでほしいと思います。
これから家づくりをされる場合、色々なリスクを考えていかないといけません。
そのリスクの1つとして、工務店の倒産が挙げられます。
工務店が倒産をすると、「先に支払った、契約金や中間金等のお金が戻ってこない。」「建築途中で工事がストップしてしまい、どうしたらいいのか途方にくれる。」と、とても大きなリスクがあなたに発生します。
ニュース等では、あまり取り大きく上げられませんが、工務店の倒産は消費者にとって、とても大きな問題なのです。
では私たちは、どのようにすれば工務店の倒産というリスクから免れる事ができるのでしょうか。
工務店の倒産リスクから家族を守る!
その解決策の1つを、これからお伝えいたします。
実は、住宅を建設中に工務店が倒産しても、前払い金の損失や、追加で必要になった費用を保証してくれて、尚且つ、工事の継続を希望するお客様には、違う工務店をあっせんしてくれる、保証制度が有るのです。
この保証制度は、契約してから建物の完成までに建築会社が倒産しても、工事代金の保証や工事の引継ぎをしてくれたりして、消費者を保護してくれます。
更にこの保証制度が素晴らしいのは、工務店の財務体質が健全かどうか判断できる材料にもつかえるからです。
この保証制度を工務店が利用しようとすると、毎年、会社の決算書や財務諸表を審査してもらい、裁判やトラブルの履歴、会社の永続性なども審査されるので、すべての工務店が使えるわけではなく、財務体質が安全な工務店しか利用できないのです。
この保証制度の名前を、「住宅完成保証制度」と言います。

実は、住宅完成保証制度の名前を知る事は、あなたにとって、とても重要なことになります。
住宅完成保証制度を使い、倒産のリスクを減らす!
何故なら、工務店の倒産のリスクを免れる方法として、「住宅完成保証制度」が使えるからです。
住宅完成保証制度の登録を更新するには、毎年厳しい審査があります。
審査の時点で、会社の業績や資産内容が悪ければ、更新ができなくなる、非常に厳しい制度です。
つまり、財務体質の良い工務店しか、住宅完成保証制度に登録できないのです。
それでは、倒産しない工務店の見分けるにはどうすればいいのでしょうか。
実は、とても簡単な方法があります。
それは
「住宅完成保証制度が使えますか」
と営業マンに聞くだけです。
営業マンから「使えます」と回答があれば、安心できる工務店。
「使えません」と回答が有れば、建築中に不安が残る工務店となります。
「住宅完成保証制度」の詳しい内容は、下記HPからご確認できます。
クリック
↓↓↓
住宅保証機構
住宅完成保証制度が使える工務店は、第三者機関で財務諸表などのチェックを受けていますが、それ以外の工務店は、第三者機関で財務諸表のチェックを受けていないので会社の安全性が判断できません。
また、○○組合・○○会に入っていても財務諸表のチェック機能はありませんので、工務店の安全性の判断基準にはなりません。
よって、工務店の倒産というリスクを減らすには、「住宅完成保証制度」の登録店なのか確認する事が、あなたのリスクを減らす為にとても重要になります。

今回、個人情報の関係で、ほとんどの項目が掲載できませんが、保証書の実物を見ていただきたいと思い、ブログにUPをしました。
何故、ブログにUPしたかは理由があります。
それは、家造りをされる方は、完成保証制度の保証書の実物を知りません。
それをいい事に、ごく一部の工務店ではありますが、完成保証制度の保証書を、ごまかしている工務店さんがいる話を聞いています。
せっかく信じて任せた工務店さんが、実はごまかしていると言う事に、なってほしくありません。
それで、注文住宅を考えていて、住宅完成保証制度の利用をご検討されているあなた様には、実物を知ってほしいと思い、ブログにUPをしました。
是非、保証書の実物をご参考にしていただき、契約した工務店から保証書を必ず貰って下さい。
追伸 「建てている最中に工務店が倒産したらどうしよう」「建てたあとに瑕疵が見つかった」などの不安に対してそれに対応する保証制度に加盟しているか確認しましょう。
また、建物の引き渡し後の保守点検やアフターサービスは、会社によってそれぞれ違いますので、必ず確認するようにしましょう。
追伸2 工務店の評判・工務店の口コミも大切ですが、自己責任の原則にのっとった行動が、結果として我が身を救うことにつながりますので、工務店任せ・営業マン任せにせずに情報収集をされると良いですよ。
ご質問・お問合せは、羽田建設で検索していただくか、お気軽にLINEでお受けしています。
経営理念・ビジョン2020/01/14

共存共栄で上質な暮らしを実現する。
弊社では、時代に先駆けて色々な目標を持ち、取り組んできました。
例えば、「多様な人材」を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供する、「ダイバーシティ経営」と「ワークシェア」の取り組み。
さらに、2015年に国連で採択された「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」が始まる前から、弊社ではすでにSDGs につながることに積極的に関わってきました。
このような活動を続けてきたことで、行政・メディア・企業と徐々に仲間の輪が広がり、実を結ぶようになっています。
これからも、SDGs につながる情報発信や活動と、正直な経営を続け、仲間達と一緒に、お客様のパーソナルスタイルにあった、上質な暮らしを実現するお手伝いに、固い意志を持って取り組んでいます。
※SDGsを簡単に説明すると、2030年までに貧困や不平等をなくし、助け合い自然豊かな社会をつくる活動です。

_________
家づくりの情報を、日本全国の人に公平で質の高い知識を提供・推進することにより欠陥住宅を造らないようにする取り組み。
詳しくはクリック
↓ ↓ ↓
①取り組み事例 の紹介(情報提供活動のマスコミ紹介履歴)
_________



長期優良住宅で、ヒートショックなどから命を守り、健康で長く住める家づくりを行なっています。
気候変動を最も助長するエネルギー消費を減らすため、太陽光発電によるクリーンなエネルギーを使い、省エネ性の高い住宅「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」「長期優良住宅」の普及に取り組んでいます。
また蓄電池を利用して家庭の電気を自給自足し、地球環境に優しいV2Hの住宅の普及を目指します。
長期優良住宅の性能基準を全棟で実施し、耐震性・耐風性・耐久性といった自然災害に強く長持ちする安心安全な住宅の設計・施工を行っています。
長期にわたり住まいの維持管理を導入し、何十年と経過しても資産価値が残る家づくりをしています。
長期優良住宅の新築実績 10年連続岐阜県の工務店1位(令和元年度)
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会調べ
詳しくはクリック
↓ ↓ ↓
①取り組み事例の紹介(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)
_________


女性が活躍できる場や環境を積極的に提供し、建設業における差別や拒絶のない男女平等の職場環境の整備。仕事にもやりがいがあり、不平等がない職場環境の整備。
詳しくはクリック
↓ ↓ ↓
③取り組み事例の紹介(営業方針・社員育成・被災地支援の取り組み)
④取り組み事例の紹介(時代に先駆けた、新卒学生への取り組み①)
⑤取り組み事例の紹介(時代に先駆けた、新卒学生への取り組み②)
⑥取り組み事例の紹介(時代に先駆けた、新卒学生への取り組み③)
_________

好きな町で、心豊かな生活が続くようにしていく取り組み。
詳しくはクリック
↓ ↓ ↓
①取り組み事例の紹介(東日本大震災の被災地支援の取り組み)
③取り組み事例の紹介(東日本大震災の取り組みが業界新聞で紹介)
_________

NPOマザーズリンクアカデミー・日本三ツ星工務店協会の活動では、行政・メディア・企業とパートナーシップを組み、岐阜から全国へ情報を発信する取り組み。
詳しくはクリック
↓ ↓ ↓
⑤取り組み事例の紹介(中部電力 岐阜支店で工務店向けに講演)
_________
より詳細な取り組みのご紹介は、「メディア紹介」のアイコンからもご覧いただけます。
S様邸(各務原市前洞)2020/01/12

本日、各務原市でS様邸の地鎮祭をとりおこないました。
S様とのご縁は、工務店選びで色々悩まれている時に、たまたま弊社のHPをご覧になっていただいたのがキッカケでした。
その後、S様から弊社へご相談をいただき、ハウスメーカーより予算が抑えることができ、更に耐震性・台風性・耐久性などの性能と予算のバランスがとれていると感じて頂き、本日地鎮祭を迎える事ができました。
2月から始まる工事も、S様にご安心をいただけるように進めさせて頂きます。
本日は、S様とご家族の皆様、おめでとうございます。
社長の日記2020/01/06

新年、明けましておめでとうございます。
年賀状が年々減っているというニュースもありますが、今年も多くの年賀状を有難うございました。
お施主様からいただく年賀状は、近況などの一言が書いてあり、毎年楽しく読ませていただいております。
今年も、皆様の上質な暮らしにお役にたてるよう、社員・協力会社一同頑張ってまいりますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
お知らせ2019/12/26

年末年始休業日
平素より羽田建設株式会社をご利用いただき、誠に有難うございます。
誠に勝手ながら、年末年始の休業を下記日程で実施させて頂きます。
令和1年12月28日(土曜日)~令和2年1月5日(日曜日)
6日(月曜日)9時から平常通り業務を再開いたしますので、何卒宜しくお願いいたします。
社長の日記2019/12/23

令和元年も、あと少しで終わります。
少し早いですが、クリスマスディナーを食べに、家族でforty threeへ行きました。
スイーツ好きの私には、今日のデザートも最高でした。
ショコラカラクとコアントローピスタチオのアンサンブルです。
T様邸(岐阜市鏡島)2019/12/19

岐阜市鏡島でT様邸の解体のお祓いが滞りなく終了しました。
T様ご夫妻は、家の建て替えに備えて、コツコツと家づくりの情報を集められていました。
そのような情報を集められているなかで、弊社が無料で配布をしているガイドブックを知っていただき、良い考えだなと思って頂けたそうです。
その後、ハウスメーカーは見に行くとあとあと面倒そうになるので行っていませんでしたが、羽田建設さんは営業もないという事で見学に来て頂き、セミナーの様子も見たりして、非常に誠実そうなところが良かったという事で、ご信頼をいただき、ご契約を頂けました。
今後の工事も、T様ご夫妻の信頼を損なわないように進めて行きますので、引き続き宜しくお願い致します。
N様邸(岐阜市則武)2019/12/15

先週、岐阜市則武でN様邸の上棟を行いました。
N様は建築関係のお仕事をされており、「会社の取引のある工務店ではなく、羽田建設に頼んで良かった」とN様にいつまでも思ってもらえるように、 引き続き社員・大工・協力会社が一丸となって工事を進めて行きます。
本日は、N様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2019/11/22

2019年10月から、消費税が8%から10%に上がりました。
色々な物が高くなりますが、その中でも住宅は高額の為、2%上がるだけで、支払う消費税も多くなります。
仮に、家づくりにかかる費用が、1,720万円だとすると(私たちの平均価格帯です)
消費税8%なら、消費税額が137万円。
消費税10%なら、消費税額が172万円
ある1日を境にして、建物は全く同じものを建てたとしても、消費税が2%上がると、35万円も多く支払わなければならなくなります。
もし、あなたが、大手ハウスメーカーで住宅を建築したいと考えているなら、その金額はもっと大きくなります。
私たちと同じ家が、ハウスメーカーでは、3,100万円ほどするでしょうから(2017年度住宅産業新聞調査した、大手ハウスメーカーの平均価格帯です)
消費税8%なら、消費税額が248万円
消費税10%なら、消費税額が310万円
消費税が2%上がれば、62万円も多く、支払わなければならなくなるのです。
今までなら支払わなくてもよかった費用が、必要になってきます。
過去2回の消費増税では、「駆け込み需要」が発生して、国内景気に悪影響を及ぼしました。
そこで今回の増税では、住宅の購入に関して、いくつもの対策が取られています。
今回は、その対策についてお伝えしていきます。
押さえておきたい、国の支援制度のポイント
消費増税前に住宅を購入するほうが得をするのか、増税後に住宅を購入する方が得をするか、日経ホームビルダーの2月号の記事も引用して、ご紹介いたします。
記事によると、住宅ローン減税の3年間の延長や、すまいの給付金の給付額引き上げ、次世代住宅ポイントの創設など国の手厚い支援のおかげで、住宅ローンで住宅を購入する人は、消費増税後のほうが得をする場合が多くなりそうです。
後ほど紹介をする、具体的な計算例を使い、消費税の引き上げ前よりも、2019年10月からの増税後の方が住宅購入の負担額が安くなるケースをお伝えしていきます。
さきに、消費増税後の住宅取得の支援策を4つご紹介します。
1つ目は、住宅ローン減税を3年延長して13年に変更
住宅ローン減税とは、ローン残高の1%を所得税などから差し引く制度です。
増税後、これを2019年10月から2020年末までに住宅を購入した人に限り、控除期間を10年から13年に延長する制度です。
※増税分の2%が還元されます。
2つ目は、すまい給付金の拡充
すまい給付金は、消費税が8%に引き上げられた際に導入されましたが、消費増税後、給付額を最大30万円から最大50万円に拡充されます。
更に、住まい給付金の対象者の年収の条件が拡大されています。
※消費税が更に還元されます。
3つ目は、次世代住宅ポイント制度の創設
一定の性能を持つエコ住宅の新築やリフォームに対して、様々な商品と交換可能なポイントを付与する「次世代住宅ポイント制度」が新しくできました。
省エネ性能や耐震性能、バリアフリーなどに優れた長期優良住宅の新築に対しては、1戸当たり35万円相当のポイントが発行されます。
※ポイント還元でのキャッシュバックがされます。
4つ目は、贈与税非課税枠の拡大
父母や祖父母等の直系尊属から、住宅資金の贈与を受けて住宅を新築した場合、現在1,200万円までが、3,000万円まで非課税になります。
住宅ローンの借入金額が多い人ほど恩恵
これらの支援策によって、新築住宅の購入者は、どの程度の恩恵を受けるのでしょうか。
それでは、日経ホームビルダーの記事を引用して、年収600万円の人が、2500万円の住宅ローン(返済期間は35年、金利は1.35%と仮定)を返済する場合の試算した例を紹介します。
〇計算例
前提条件(消費税8%)
1.所有している土地に住宅を新築(年収600万円)
2.建物購入価格=3000万円
3.住宅ローン=2500万円
4.金利=1.35%
5.返済方式=元利均等返済
前提条件で計算した場合、8%から10%へ消費増税分(建物価格の2%)が増えて、60万円の負担増となります。
それでは、増税後(消費税10%)の、国の支援策による還元分を計算します。
1.住宅ローン控除延長分=約55万円(11年目~13年目)
2.住まい給付金拡充分=30万円
3.次世代住宅ポイント=35万円
1~3を合計した還元分の合計額は、120万円になります。
消費税2%の負担増の60万円から、還元分120万円を引くと、なんと60万円得をします。
計算の結果、住宅ローン控除延長分やすまい給付金、次世代住宅ポイントなどと合わせると、消費増税分の2%(60万円)を2倍も上回ることが分かりました。
あくまで大まかな試算ですが、住宅ローンの借入金額が多い人ほど、恩恵を受けやすい事が分かります。
一生に一度あるかないかの家づくり。
家づくりには、時間が必要です。
車のように、完成品を購入する訳ではないからです。
一般的な工事期間は、請負契約をしてから4ヶ月から5ヶ月くらい経たないと、引き渡し(家が完成し住めるようになる事)することが出来ません。
マイペースで余裕をもってスタートし、じっくり検討すれば良いのですが、まだ大丈夫だろうと、ギリギリまで、重い腰をあげずに遅いスタートでは焦りを生みます。
金利動向も含めて、いろんな意味で焦らない場合が良い時もあります。
是非、総合的に考えて、本当に建てたいタイミングを見極めて家づくりをしてほしいと思います。
家づくりのタイミングや、何で得をするのか分からなければ。
国は消費税率引き上げ後の住宅需要の落ち込みを回避するために、手厚い支援策を講じています。
気持ちに余裕を持ってスタートをされたい方、どのようなタイミングでの家づくりが得をするのか分からない方は、弊社にご相談を下さい。
あなた様の住宅ローンの借入額や資金計画に応じて、一級建築士の羽田博人やファイナンシャルプランナーが、あなたの質問、疑問、悩みの全てを、じっくりとお聴きし、あなたの家族オリジナルの解決策をご提供します。
追伸
しかし、拡充される住宅ローン減税や住まい給付金と、次世代住宅エコポイントには、それぞれ申し込み期限があります。
①住宅ローン減税:2020年12月末までに入居。
②住まい給付金:2021年12月末までに入居。
③次世代住宅エコポイント:2020年3月末までに契約
平成30年12月21日に国土交通省から発表された、消費税10%に引き上げした後、拡充される住宅ローン減税や住まい給付金と、次世代住宅エコポイントが復活する資料も併せて添付いたしますので、ご参考にして下さい。
社長の日記2019/11/10

今年は、T4ブルーの参加がなく、去年・一昨年よりは人も少なく、ゆったりした感じでした。
今回は、南会場でペトリオットの訓練を見学。
エアロバティクの室屋さんの曲技飛行もあり、楽しい時間を過ごしました。
若い隊員さんも元気がよく、日本の防衛ご苦労様です。
S様邸(岐阜市野一色)2019/11/04

S様の上棟は、2日間とも快晴が続き、ご自宅と接骨院を無事上棟する事ができました。
ついこないだまで、台風や雨降りが多かった事を考えると、お大工達さんとも奇跡だねと話していました。
S様とは、野球の縁で知り合い、土地や住宅ローンなど、間取り作りを始める前のアドバイスや、間取りのアドバイスをさせて頂きました。
S様からは、「理想に近い間取りが出来た」と太鼓判を押して頂き、私も嬉しく思います。
来年の完成に向けて、引き続き、社員、大工、協力会社が一丸となって工事をしていきます。。
最後に、S様とご家族の皆様、上棟おめでとうございます。
社長の日記2019/10/18

「アイスモンスター」息子の野球が休みの日に、家族でラシックへ!
お目当ての1つ、世界のベストスイーツTOP10に選ばれたかき氷の専門店「アイスモンスター」にも寄りました。
かなり並んでいましたが、スイーツ好きとしては並ぶしかありません。
氷もタピオカもドリンクも美味しかったので、とても満足しました。
N様邸(岐阜市則武)2019/10/04

本日、岐阜市則武でN様邸の地鎮祭をとりおこないました。
N様は羽田建設に来る前に、他社で色々と相談し間取りも書いて貰ったもののしっくりこず、そのまま話が進まなかったそうです。
その後に羽田建設を知り、この会社なら要望を聴いてくれると思い、相談に来て頂けたそうです。
私も、N様夫妻から強い信頼をして頂き、大変嬉しく思います。
11月から始まる工事も、N様ご夫妻のご信頼にお応えできるように、工事を進めていきたいと思います。
本日は、N様とご家族の皆様、おめでとうございます。
社長の日記2019/09/30

消費税が上がる前の駆け込み外食(^^
ちょっと贅沢に、forty threeへ。
今回のスイーツは、「モンブラン」カシス 鹿の子豆ラム酒のジェラート 胡桃 アーモンド。
5月から徳川園の料理長がforty threeの料理長と兼任となり、今までとはテイストが違う、和のデザートでした。
1分で分かる失敗しない家づくりの教科書2019/09/28

太陽光発電や蓄電池といった様々なシステムを導入したZEH住宅(以下ZEHと略)は、光熱費やエコの観点からメリットがあると言われています。
しかしZEHには、一般の消費者が知らない大きな問題点があります。
今回は、工務店の営業マンが言わない、ZEHの問題点についてお伝えします。
そもそもZEHとは
その前に、ZEHについて改めて説明をします。
ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高い断熱性能、省エネ設備、太陽光発電システム、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などを備え、消費を上回るエネルギーを自宅で発電して、エネルギー収支をゼロまたはプラスにするエコ住宅のことをいいます。
ZEHの4つのメリットと4つのデメリットを、簡単にお伝えします。
メリット
①高い省エネ性で光熱費を抑えられる。
②浴室等のヒートショックを防ぎ健康に暮らせる
③資産価値が高くなる。
④補助金が受け取れる。
デメリット
①価格が高くなる。
②売電価格が下がっている。
③発電量が不安定。
④窓の大きさと多さ・吹き抜け・リビング階段等に制限がある。
等が挙げられます。
デメリットもありますが、ZEHは、省エネ性が高く光熱費が安くなる住宅だという事は、お分かりいただけたでしょうか。
ZEHの問題点は?
しかし、少し考えてほしい事があります。
それは、家づくりをするにあたり、住宅性能で大事なことは、省エネと光熱費が安くなる事だけでしょうか?
違いますよね。
家づくりをするにあたり、省エネ性や光熱費が安くなることも大事ですが、耐震性や耐久性などの安全性も大事ですよね。
北海道や熊本県の震度7の大地震の被害や大型台風の被害が報道される中で、住宅が損壊あるいは倒壊しているのを何度も見ると地震や台風の性能を考慮した家づくりを意識するのが当然ではないでしょうか。
特に岐阜県や愛知県では、南海トラフ大地震がいつ起きてもおかしくなく、耐震性を意識するお客様は大変多いです。
それでは、ZEHの耐震・耐風性はどうなんでしょうか?
結論からいうと、ZEHに耐震・耐風の基準はありません。
ですからZEHにしたからと言って、耐震・耐風性がある住宅にはならないのです。
つまり、ZEHの問題点とは、耐震・耐風性や耐久性の基準がないという事なのです。
私も、多くのお客様からご相談を受けて、ZEHは耐震・耐風・耐久性もある住宅だと勘違いをされているお客様が非常に多いと感じています。
家づくりを考えているあなたには、ZEHで建てても耐震・耐風・耐久性のある住宅でないことをお伝えしたかったのです。
ZEHだから耐震・耐風・耐久性も高いという勘違いに気づいてもらい、ZEHの住宅をいかに耐震・耐風・耐久性が高くなるように工夫していくかが重要なポイントになります。
ZEHの耐震・耐風・耐久性を高くするには?
それでは、家づくりをする時に、ZEHと耐震・耐風・耐久性を両立させることは可能なのでしょうか?
実は、ZEHと耐震・耐風・耐久性を両立させる事は簡単なのです。
その簡単な方法が、ZEHと長期優良住宅を組み合わせる事です。
長期優良住宅とは、住宅の耐震・耐風性(構造)や耐久性(劣化対策)、維持管理、断熱性(温熱環境)などの項目に対して、最高基準の性能が決められており、設計と工事段階で第三者検査機関に検査をしてもらえる、国の性能認定付住宅です。
ZEH住宅の省エネ・総エネの特徴に、長期優良住宅の耐震・耐風・断熱・耐久性・メンテナンス性の特徴を組み合わせる事で、一歩先をいく住宅の性能になります。
今後、見学会などで営業マンからZEHの説明が有った時は、耐震・耐風・耐久性の性能基準も併せて確認する事が重要です。
追伸
弊社でも、ZEH住宅と長期優良住宅を組み合わせた、ZEHMeguru(めぐる)に取り組んでいます。
詳しくは、弊社のホームページをご覧ください。
↓ ↓ ↓